相談
-
長時間の外出時の持ち物について
- いつもお世話になっています。
1才の男の子のママです。今更なのですが皆さん長時間の外出時(水族館などのレジャー施設、大型ショッピングモールや義理実家など朝から夜または夕方までの外出)のとき、どのようなカバンにどんなものを持っていきますか?
良く大きくなると荷物が減ると言われてますが、離乳食、おやつ、ジュース、着替え、フォロミ、おもちゃなど増えるいっぽうです。中くらいのショルダーバックとトートバック2つ、3つも持ち歩いています。ジュースはマグマグですがミルクは哺乳びんですし、お湯が入ったポットや湯冷ましのペットボトルなどたくさんです。
今は旦那が休みの日に車での外出するので大丈夫ですが、そろそろバスを乗り継いで1時間くらいかかる子育て支援センターとかも息子と2人で行った方が良いかなと思ってるので、出来るだけ荷物を減らしたいです。
参考にしますのでよろしくお願いしますm(__)m
まとめての返信になりますがよろしくお願いします。 - 2008/09/17 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
荷物は1つに | 2008/09/17
- 荷物3つは多いですよね。子供との外出でバックが沢山あると大変なので荷物は1つにまとめたほうが良いですよ。
私は子供が1歳の時は大きめのトートバックに離乳食、おやつ、着替え、オムツ、お尻拭き、おもちゃ、ウェットティッシュ、タオルハンカチ、バスタオル、おんぶ紐を入れていつも持ち歩いていました。離乳食をよく食べる子だったので外出でミルクは持ち歩きませんでした。
支援センターでしたらお湯を用意しているかもしれないので1度下見すると良いかもしれませんね。
1歳2ヶ月の息子がいる私の場合 | 2008/09/17
- お世話になっております(^-^)
うちの場合ですが…哺乳瓶卒業しているので飲み物はマグマグにのみ入れています。ご飯は離乳食は持たず一緒に食べれるうどんやドリアやグラタンなど選んでいます。
持ち物は、着替え・オムツ・おしりふき・母子手帳・ウェットティッシュ・ハンドタオル・ティッシュ・おやつ・おもちゃ、あと自分の財布や携帯などをショルダーバッグに入れてます!
ショッピングモールなどには給湯出来る所がほとんどですし、フォロミは家で飲むため持ち歩いていません(^_^;)
ミルクを飲まなくなった分だけ荷物は減りました。
参考になれば嬉しいです!
家は | 2008/09/17
- 上の子がミルクっ子だったので1歳で卒乳するまでは大きめの鞄にオヤツ・飲み物・オムツ・オシリフキ・着替え・1リットルの水筒(熱湯入り)・スティックミルク数本・哺乳瓶1本(授乳室で洗ってました)・ハンドタオル数枚を入れて持ち歩いてました。 卒乳してからはミルクセットが要らなくなって軽くなりました。 外出中の離乳食は1歳だったらうどん等食べれる物を注文したり作ってもらってました。 オモチャは持った事は有りませんが電車等に乗るときは鍵や携帯をオモチャ変わりに使ってました。 小さい内は外出も大変ですよねι オムツが取れればほとんど荷物は無くなるんですけどね~♪ 長文失礼しましたm(_ _)m
外出は大変ですよね | 2008/09/17
- うちは荷物は常に最小限なので少ないです。 持ち物はおやつ、お茶、オムツ2~3枚、外出用お尻拭き、ハンカチ、ティッシュだけです。 離乳食は持って行かず、昼食はきつねうどんを分けて食べてました。 離乳食を食べるならミルクはいらないかなぁと思いますが、食べない子だったら持って行くかな…。 着替えも持って外出したことありませんが、困ったこともありませんでした(いざとなればどこででも買えばいいと思ってるので…)。 おやつとオムツは子供用リュックに入れて背負わせてますので、いつもショルダー1つでおさまっています(^^)
私は | 2008/09/17
- 6歳と1歳の男の子がいます。 荷物は私が持つトートバッグ1つと上の子が背負うリュックサックに入れています。 中身は二人の着替え1組ずつと下の子の食事用エプロン、オムツ5枚、携帯用ウェットティッシュ、汚れ物袋数枚、ビスケットかせんべいを1袋、500mlの麦茶のペットボトル1、ペットボトル用ストロー、お気に入りの絵本2冊。 離乳食は適当に大人の物を取り分けるか、お子様メニューのあるファミレスで食べるので持っていきません(月齢の低い時はジョナサンやデニーズで離乳食を注文したりしました)。 我が家は9か月で卒乳したのでミルク関係の荷物がない分、楽です。 飲み物やおやつとか出先で調達できるような物は割り切って買ってすませれば、もっと荷物は減らせるでしょうね。
お出かけ | 2008/09/17
- 子供をつれてのお出かけは荷物がたくさんになりますよね(;^_^A
朝から夕方くらいのお出かけでは、普通の斜め掛けかばん1個です。
中身は私のものは財布携帯くらいで。。
子供のものは、オムツ3枚・タオル1枚ハンドタオル1枚ハンカチタオル2枚くらい・携帯おしりふき・袋(ゴミ入れ)・マグ(麦茶)・お菓子・着替えです。
1歳すぎたくらいから昼を食べるとき子供もたべれそうなうどんなど選んでたべるようにしてました。
身軽な方がいいんじゃないかと…ひぃコロ | 2008/09/17
- はじめまして。 我が家は今チビ2人ですが荷物はママバッグ1つです。 中身は、その時行く場所移動時間などによってまちまちですが、オムツ数枚・着替え1式・お出かけお尻拭き・ガーゼ数枚・ハンドタオル・ガーゼタオル・ティッシュ・ウェットティッシュ・ビニール袋数枚・携帯用お食事エプロン・離乳食ちょっとだけ・パックのジュース1つ・お菓子1つ…これくらいです。あとは一番小さい抱っこ紐。 上の子がミルクも飲んでいた時は、スティックミルクとマグだけ追加で、お湯は現地調達だけにしてました。 おもちゃも、外に出れば周りに気が向く子なので持って行ってません。 荷物は必要最低限、足りなければ現地調達の方が身軽でいいと思いますよ(^-^) あと、バッグを何個も持つよりは、大きめでポケットがたくさん付いてるバッグ1つと、細々したのをヒップバッグなんかで分けて持った方が使い勝手がいいんじゃないかと思います(^-^)
大変じゃないですか(*_*)?ノンタンタータン | 2008/09/17
- 私は娘2人(2歳&4ヶ月)とでかける時、荷物は大きめトートバッグ1つです。
必要な物から入れて、入らない物は数を減らすかあきらめます。
絶対入れる物は着替え・オムツ・おしりふき・ウエットティッシュ・タオル・よだれかけです。
1歳だと離乳食はもうすぐ完了しますよね?外で食べる時はママが一緒に食べれるうどんや雑炊を頼んで分けるので持ち歩きません。レトルトよりおいしいですし衛生的にもいいと思います。
ジュースやおやつは基本1つで足りない分は買います。帰る時間が近いなら我慢させます。どうしても水分が…って時はママのお茶(ペットボトルを鞄の持ち手にぶらさげてます)をあげます。ママが手伝えばこぼれませんし。
フォローアップミルクは1歳の時にはもうあげてませんでした。あげるにしてもほ乳瓶は卒業です。
おもちゃは音の鳴らない物を1つ鞄につけてます。
外出している時に家と一緒の生活をさせるのは無理ですから、服とかオムツ(荷物になるので)とか買えない物を優先してつめてみてください。後の物は無ければ無いで何とかなりますよ。
3つのかず&たく | 2008/09/17
- 荷物は大変じゃないですか?
一つにまとめた方がいいですよ。
また、外出先でもミルクが必要ですか?
1歳だったら水分補給はお茶や水でいいのでは?
ミルクがないだけでずいぶん荷物が減ると思いますよ。
また、離乳食も、食べられそうな物を食べさせていいのでは?
外出先でも義実家でも食べられそうな物って結構ありましたよ。
荷物が多いと言われる私が、朝から夕方の外出時に持って行ってたのは、紙パンツ4~5枚、携帯用お尻拭き、おむつ用のビニール袋数枚、ハンドタオル2枚、ティッシュ、ガーゼのバスタオル(季節による)、着替え一式でした。
おもちゃは持って行っても2つぐらいでした。
なるべく身軽な方がいいですよ。
私が使っていたのは、大きなマザーズバッグでした。
両手を使いたい時はデイバッグにしていました。
また、小さいリュックにおむつとお尻拭きを入れて子どもに背負わせた事もあります。
思い切ってコンパクトにしましょう! | 2008/09/17
- 息子が1歳のころは離乳食におやつを少々、あとは水筒に着替えくらいを大き目のバッグに入れて持ち歩いていました。
おもちゃはほとんど持ち歩きませんでした。
バスや電車に乗るならば外を見ながら
「~があるよ」などといいながらかなり時間がつぶせていましたよ。
参考になれば幸いです。
こんばんは | 2008/09/17
- 1歳4ヶ月の娘がいます。 うちは大きめのショルダーに着替え一式・ハンドタオル・浴用タオル・おむつセット(おむつは5~6枚)・非常用にBF1食分・おやつ(小分けになっているものを1袋)・500mlペットに詰めた麦茶1本を必ず持っています。お湯等は目的地によって持って行ったり行かなかったり。給湯設備が整っている所であれば、持参しません。食事も基本的には取り分けしています。やはり、食べやすいうどん等になってしまい親にはあんまり選択権はないのですが(^_^;) できる限り少ない荷物で行きたいですよね
私も。ゆっこ | 2008/09/17
- 心配性のほうなので、長時間&長距離の移動はいつも自分の荷物とあわせて3個くらいになっていました。
離乳食セット(おわん・スプーンなど)・おやつ・ミルクセット(哺乳瓶・魔法瓶・ミルク)・マグマグ・イオン水のペットボトル・着替え・おむつ・おしりふき・タオル類・絵本・おもちゃ・おしゃぶり・ごみ用ビニール袋・帽子・抱っこ紐・べビーカー・母子手帳・お薬手帳・保険証・ティッシュなどなどです。
1つが主な荷物全般と、もうひとつ小分けに簡単な移動時(休憩場所などで使えるセットにして)
で、私の荷物です。
今はミルクはもう寝る前しか飲まないので、ほんの少し荷物は減りましたが。。。。。移動はかなりの重労働です。
でも、義理の姉いわく、現地調達するのがいいよ!って。なので、姉は身軽な移動をします。。。が・・・。
オムツにしても外出用レトルト離乳食にしても、安いお店で買いだめする私には、コストのほうが貴重なので、まだ大荷物です。。。
場所にもよりますが | 2008/09/17
- 重いとそれだけで疲れてしまって大変ですよね。
私の時は、まず場所にミルクのお湯があるか確認します。あれば、水筒は持っていきません。出かける時にだいたいのミルクの時間が決まっていればその時に適温になるように哺乳瓶に熱湯を入れて行きます。1歳なので多少ぬるくても平気ですよ。2回目はなるべくその場所のお湯を使います。
なので、湯冷ましもいりません。ジュースとお菓子と玩具はグズルと困る場所のみ持って行きます。お店などは遊ぶのに夢中になるし、最悪お菓子などは買えるものは持って行きません。
後は、オムツと着替えと離乳食はしょうがないですが必要な数しか入れなければ、これだけならトートバック一つと財布などの自分用のショルダーバックで入ると思いますがどうでしょうか?
とりあえず、行く場所や時間によって荷物の中身は変えた方がいいですよ。
重いのはイヤですよね… | 2008/09/17
- 1才10ヶ月と6ヶ月の子供が居ます!私は行く場所や居る時間によって荷物の中身を変えます(^O^)/ 授乳室があれば、お湯もありますから、ポットはいらないですし、お菓子もグズったら買ってあげてもいいですし、短時間なら我慢させます!電車に長時間乗る場合など静かにして欲しい時は持って行きます!
★長時間おでかけ★
・着替え(ジップロック入れて空気抜いてなるべく小さく)
・オムツ一式
・タオル(大)
・ママの荷物(財布、携帯、ハンカチ等)
・エコバック(荷物増えた時便利です)
・飲み物ペットボトル
・おやつ少し
★短時間★
・着替え
・オムツ一式
・エコバック
・ママ荷物
基本的にかばんは一つにしてます!長々すみません。参考になりますかf^_^;
お互い頑張りましょ~★
重いのはイヤですよね… | 2008/09/17
- 1才10ヶ月と6ヶ月の子供が居ます!私は行く場所や居る時間によって荷物の中身を変えます(^O^)/ 授乳室があれば、お湯もありますから、ポットはいらないですし、お菓子もグズったら買ってあげてもいいですし、短時間なら我慢させます!電車に長時間乗る場合など静かにして欲しい時は持って行きます!
★長時間おでかけ★
・着替え(ジップロック入れて空気抜いてなるべく小さく)
・オムツ一式
・タオル(大)
・ママの荷物(財布、携帯、ハンカチ等)
・エコバック(荷物増えた時便利です)
・飲み物ペットボトル
・おやつ少し
★短時間★
・着替え
・オムツ一式
・エコバック
・ママ荷物
基本的にかばんは一つにしてます!長々すみません。参考になりますかf^_^;
お互い頑張りましょ~★
一度小さなかばんに挑戦してみては?なか | 2008/09/17
- 「何かあったら・・・」って不安だからついつい荷物が増えちゃうんですよね(^^;)
いざとなったら買えばいい!!と割り切って、
一度バック1個で、「いざ」のお買い物ができる範囲におでかけしてみてはいかがでしょうか?
うちは1歳のときは着替え1組、オムツ2枚(出かける前にオムツパッドを仕込んどいて1枚減らします)お茶入りのマグマグ、おやつを持ってってました。
バック1個で十分収まってましたよ☆
ミルクはおうちで飲んでいけばいいし、離乳食の代わりに取り分けでちょっとつぶしたりしてあげてました。
なきゃないでどうにかなることを実感されれば、荷物減らせると思いますよ♪
1歳なら | 2008/09/17
- ★オシメ4枚(1日分)
★お尻拭き
★お茶(ペットボトル500ml)
★スッティックミルク1.2回分
★哺乳瓶(熱湯を入れて行くと湯冷ましになりますよ)
※最初の1回分は規定量のお湯を哺乳瓶に入れて行くと飲む頃には、適温になっています。
★水筒(1回分で良いなら↑の分で足りるので持って行く必要は無いです。)
※2回目も飲みそうならいりますが、哺乳瓶を洗って、また熱湯を入れて置くと湯冷ましになるので、わざわざ湯冷ましのみは持って行かなくていいと思います。
★オヤツ
★離乳食(レトルトパックにすれば量はとりません。)
※ママの分を取り分けれるなら持って行く必要なしです。(うどん等)
★スプーン・フォーク
だけでいけたと思います。
状況に応じて着替えの服が(暑い所で遊ぶ・お泊り等)要るかもです。
ちなみにオムツは小さく折りたたんで、化粧ポーチの様なバックに入れれば量小さくなりますよ^^
本当、荷物を減らすのが大変ですよね。
頑張ってください。
こんばんわ(・∀・) | 2008/09/17
- 1歳3ヵ月の娘がいますが、1歳頃からオムツ、おしりふき、おやつ、お茶か水のペットボトル、マグ、タオルぐらいしか持ち歩いてません。なので、カバンひとつです。離乳食が完了してミルクも必要なくなれば減ると思いますが、最近ミルク用のお湯など完備してるとこも多いので調べてみるといーですよ。
三人いますが(長文です) | 2008/09/18
- かばんは小さめのトート1つです。
3歳0ヶ月の息子と2歳8ヶ月、3ヶ月の娘二人がいます。
一日中外出するなら、お茶、娘たちそれぞれのオムツ計10枚(息子はパンツです)、オムツのゴミ袋、食事エプロン2枚、ハンドタオル2枚くらいです。
どこに行くときでも基本着替えやおやつは持ち歩きません。
もし、おやつを持って行くとしても七連ボーロをちぎって2つです。大体は出先のコンビニ等で買い与えます。
車社会の田舎なので、予備のオムツだけは車に数枚入れてます。
離乳食が始まったら、重ねられたり、使い捨てできる容器に入れたりレトルトのセットを持ち歩くつもりですし、外食先をうどん屋さんなど子供も食べれる店を選ぶつもりです。
初めは不安かもしれませんが、少しずつ減らしてみてはどうでしょう?
帰宅時に必要なかった荷物を確認して、思い切って次からそれを置いて行く方法で本当に必要な物が残ってくると思います。
車で外出するなら、より分けた荷物を念のため入れておけるでしょうし、一度チャレンジしてみては?
(長文になり、失礼しました)
こんばんは☆ | 2008/09/18
- うちのが1歳の頃は、とりあえずおむつとおやつと飲み物とハンドタオルだけあれば…って感じでした(;^_^A
飲み物は、ペットボトルに付けるストロー?で、500のペットがなくなったらまた買い足してました。飲み切ればストローだけ持ち帰るので荷物減りますし☆
雨とかで足場が悪いときは着替えも持って行きましたが…
来週、2歳2ヵ月と、1歳の2人をつれて電車→飛行機乗り継ぎで1週間の旅行に行くのですが、やはり持ち物はそんな感じです!1つで納まって、両手あきますよ☆(大物は送ってしまうので…)
荷物が増えると子供に目を配れなくなったり置き忘れたりすると思うので、両手が空くようにした方がいいかと思いますよ☆
アレルギーとかなければ、食事もどこでもとれますし、多少汚れても…。おもちゃも、外の風景を見たり、手遊びしたりでごまかして、ごまかしきれなくなったら必殺技のママの携帯でした☆
いくつかにわけて。 | 2008/09/18
- お子さんにも持ってもらうといいですよ。
小さなリュックに軽いものを。
たとえばおやつや飲み物、おむつだけはお子さんのリュックに。
あとちょこっとした身の回りの物をお母さんが持って、あとは車などに置いておくと結構楽です。
初めまして(長文でごめんなさい。) | 2008/09/18
- うちは1歳4ヵ月の男の子がいるんですが大きめの肩から掛けるタイプのマザーバックにはバスタオル・フェイスタオル・ペットボトル(お茶&ポカリ)・おやつ・離乳食・エプロン・スプーン・フォーク・着替え・オモチャ・虫除け・絆創膏・おむつケース(ガーゼ・おしり拭き・清浄綿・歯磨きしーと)を入れてヒップバックかウエストポーチの様なバックに貴重品・お財布・鍵・ハンカチ・ティッシュ・マグマグを入れて二つ持っていってます。以前は1つで良かったんですが今は動き回るのでヒップバックをプラスして貴重品とよく使う物を入れています。
私のまわりでは | 2008/09/18
- 最初は不安で皆荷物いっぱい持ち歩いていましたが、毎回重いのを持ち歩いてるのも大変で、徐々に減らすようにまずは車の場合は荷物を二つにして、すぐ使う物をショルダーにいれ、すぐ使わない物はもう一つの鞄に入れて出掛けてました。
徐々にこれしか使わないって最低限の物がわかるようになり今ではショルダーだけで皆大丈夫です。
現地で使えるものもチェックしたりするとかなり持ち物スッキリしますよ
1歳9ヶ月のママです | 2008/09/18
- 長時間の外出での荷物。
うちの場合は、肩掛けのバッグに、お茶、おやつ、パン、ミルク、おもちゃ数種類、おむつ、ウエットティッシュ、タオル、おしゃぶりが必需品です。
けっこうこれだけでも重くなります。
それに自分の持ち物もありますしね。
でも、しょうがないですよね。子連れだと。
うちは電車の中でも落ち着きがなく、ぐずるので、おもちゃは手を替え品を替えで・・・何種類か持ってないと飽きるし。
お腹すいたらすぐパン。のど乾いたら、すぐお茶!・・・・と娘の生理的欲求はすぐに満たさないと、1分も我慢してくれないですから・・・・。
かばんひとつです。 | 2008/09/18
- 自分の荷物は携帯と財布くらい。
子どものものは、ストローの水筒にお茶、おしりふき、おむつ5~6枚、着替え、タオル1枚、エプロン1枚、お菓子、ビニール袋、この位かも・・・
丸一日とか泊まるなどの時は、オムツは袋ごと車に置いて必要枚数かばんに入れて持ち歩いてます。
1歳過ぎてからミルクは飲んでいないので、その分荷物が減りました。食事は一緒に食べれるものを頼んだりしてます。
きっとできますよ。 | 2008/09/18
- 私も最近荷物を削減しました。11ヶ月の坊主がいます。
・オムツ(おしりふきはトイレットペパーかティッシュを濡らして使いました)
・お茶
・おもちゃ1個
・ハンカチ・ティッシュ
・着替え(長時間)
・おやつ
・スリング(長時間)
・大き目のガーゼ又はハンカチ(食事エプロン代わり)
・ビニール袋
こんな感じにしました。外食時の店選びが重要です。
簡単に | 2008/09/18
- 1歳の娘がいます。うちは、少し大きめのショルダーバッグに、おむつ、お尻拭き、タオル、ビニール袋、お菓子、ストローつきマグ、などを入れています。
1歳をすぎてからは、子供が食べれそうなものを注文しています。場所によってはお湯や離乳食などが置いている場所があるので、事前に調べていったほうがいいと思います。
わたしは | 2008/09/18
- 大きいかばん1つです。
本当に必要なものしかもっていきません。
お湯はショッピングセンターなどだとその場で調達できませんか?
3つも持っていくのは大変ですよね。
いっそ… | 2008/09/18
- お出掛けのときは、やめてみてはいかがですか?? マグマグや哺乳瓶はコップに、ミルクはそろそろ牛乳に挑戦してみるとか、お出掛けのときは成長の背中を押してあげたらいいと思います。 「もう、大きくなったから頑張ろう!!」などの励ましの言葉をかけてあげるといいと思います☆ 出来たら、いっぱいほめてあげてくださいね^^
11ヶ月のママです | 2008/09/18
- うちは、すでに卒児したことや完母だったことも含め、荷物かなり少ないほうかも。 さほど大きくないトートに着替え一式、オムツ、お尻ふき、タオル、ガーゼハンカチ、マグ、おやつ、羽織りもの、おもちゃこれくらいかな?これに私の財布や小物が入ったポーチくらいです。荷物が多すぎるとかえって動きにくいのもあるし、元々大きな荷物を持ち歩くのが苦手なので。参考にならなかったかもしれませんが、もう一度ほんとに必要な物かを見直してあとは、行く先で対応できる範囲で荷物を減らしてみたらどうですか?
外出時はももひな | 2008/09/18
- ミルクを止めてみたらどうかしら?
それだけで哺乳瓶・ポット・ペットボトルが減らせますよね?
私は基本的に息子と二人きりでの長時間の外出はしないようにしているので荷物はオムツセット・麦茶の紙パック・替えの肌着・おやつ程度の荷物で出かけています。
荷物は一つにまとめた方が絶対に楽なので、大きめのリュックだと両手も空いて抱っこも楽なのでおすすめですよ。
外出時の飲み物は・・・ | 2008/09/18
- お茶だけにしたらどうでしょうか。
1才過ぎたらミルクもそれほど必要じゃないと思います。
うちは1才1ヶ月たたないうちに卒乳しましたので・・・。
それとおうちでは飲むジュースも外ではお茶にすればいいと思います。(マグマグやストローつけたペットボトルで・・・)
うちの子も家ではジュースも飲みますが、外出時は絶対にお茶です。小さい子はすぐにのどが乾くようなのでお茶は忘れないようにしてくださいね。
これで一つ荷物が減りますよ。
こんにちは。 | 2008/09/18
- 私はジュース、おやつは持参しません。離乳食はかさ張らない温めなくても良いものにして、湯冷ましは哺乳瓶に入れていました。ペットボトルは私の水分補給で持ち歩き、着替えやおむつ、ひざかけも入れていますが、大きめのカバン一つです。
お湯は、おでかけ先での休憩や、昼食時に、そのお店でいただいていました。
おもちゃも基本、持ち歩きません。
大きくなり、歩ける年齢になれば、おむやおもちゃ等の軽量のものをお子さん用のリュックに入れると楽になりますよ!
大きいバッグ一つにまとめてます。 | 2008/09/18
- 母乳なのでミルク分は少ない荷物ですが、オムツ、着替え、お茶、おやつ、離乳食、小さい絵本、折り紙を持って外出しています。
折り紙だと嵩張らず、絵を書いたり、髪飛行機を折ったり、色々使えて便利です♪
貴重品入れの小さいバッグを大きいバッグに入れ、荷物は一つにまとめて出かけています。
0歳児の時から2歳になった今でも同じような感じです。
子育て支援センターはミルク用のお湯があったり、場所によっては麦茶がある所もあります。
確認して出かけられたら荷物も減らせますよ。
バック一つです | 2008/09/18
- 四歳とゼロ歳の2人の子ですが一つにおさめます。 オムツとお尻拭き 着替え二枚ずつ玩具一つ、抱っこひも、タオルです。 オムツなどコンビニとかで買えるものは最低限しか持っていきません。 ジュースではなく、湯冷ましを飲むかジュースを持って行くならペットボトルにストローにして終わったら捨てられるようにする。などしたらいかがですか?
荷物。 | 2008/09/18
- 荷物は中身はそんな感じなのですけど、小さなリュックに全部入ってます。
一つ一つの量が多いのかも?
オムツなどはそんなにいらないですよね。
フォローアップミルクもスティック状のものを2~3本持っていく程度なので、荷物というほどじゃないです。
着替えも1着のみですね。
あ、お湯が入ったポットと湯冷ましのペットボトルは持ち歩いたことないです。
お湯はどこでももらえるので・・・ってずうずうしいですか?
でも、最近はショッピングセンターの授乳室などにも置いてあるし、困ったことはないです。
多分、子育て支援センターにもあるのでは???
私は足りなくなったら買えばいいやと思ってます。
でも、実際に買ったことはないですよ。
私もついつい荷物が多くなります(>_<)すぬぴこ | 2008/09/19
- なので、目的地によって荷物を変えています(^-^)
・ショッピングセンター等お湯がある場所に行く時はお湯は持って行かない。
・外食する時は、なるべく子供が食べられる物がある店にする。
・飲み物はフォローアップのみにして、違う物を欲しがる時は外出先で買う。
それでも、鞄がパンパンになってしまうことがありますが(^-^;斜め掛け鞄一つにまとめていますよ(^-^)
一歳過ぎて歩けるようになると、チョロチョロ動く様になりますし、身軽に動けるようにしておいた方がいいと思います!
できるだけ減らす | 2008/09/19
- うちは3人娘がいますが、一人目の時は、かなり荷物を持っていました。でも案外使わずに終わるものも多かったので、下へ行くほど荷物は減りました。
持て行くもの自分の貴重品(財布、携帯、保険証)子どもは、オムツ、携帯用おしりふき(リュックで子供に持たせて)飲み物(お茶ペットボトルに、ストローをつけて)おやつ(どこでも食べれて散らからないもの)着替え(一人で出かける時は特に必要)ハンドタオル以上です
持って行きたいものに、順位をつけて、けづったり、代わりのものや出先で買うを考えればよいのでは?
例えば、飲み物ですがマグでミルクでも良いのでは、支援センターなら洗えると思うので別の物入れられるし。そうすれば哺乳瓶は減ります。
離乳食は、大人のを分けたり、売っていれば、たまには、手作りでなくても良いのでは?
服も服を買う目的で行くのなら、持て行かずに、買うのもいいと思います、帰りに荷物が増えるので、でも距離が遠い時は、買い物でも持って行くことをお勧めします。
子どもによって欲しいものが違うので、当てはまらないこともあると思いますが、参考にしてもらえれば嬉です
一泊旅行で使うぐらいのバック1つに | 2008/09/19
- 入れてます。貴重品入れとしてショルダーバックも下げていきます。
大き目のショルダー1つ | 2008/09/19
- 私の場合、行楽・行事の時以外は、産後からずっと大きめのショルダー1つです。
必ず、手の自由が利くように、トートバックなどは持たないようにしています。
中身は、着替え1式・おしめ・マグ(水を必ず常備)・お財布・ハンドタオル2枚です。
自分の物は、なるべく入れないで、最小限にしてます。
バスなどを利用するのであればなおさら、少ない方がいいと思います。
あと、1歳なら、そろそろ大人の食べ物の取り分けを考えられると、離乳食を持たなくてよくなるし、うちの場合は、離乳食を持たずにバナナなどで対処しました。
食事・おやつの兼用です。
長時間の外出は、たまにの事だと思いますので、ジュース・フォロミ・おもちゃの持参を止めてみてはどうでしょうか?
どうしても、必要とは思えませんので・・・
一歳三ヶ月になる娘がいます | 2008/09/19
- うちの場合、フォロミは夜寝る前と夜中起きた時なので、参考になるかわかりませんが、長時間の外出で持っていくものは、オムツ、お尻拭き、オヤツ、マグ(中にお茶)、食事用エプロン、気に入ってる玩具2~3個ぐらいです。
ご飯は大人の物で取り分け出来るものをあげたり、うどんをあげたりしてるので離乳食は持って行きませんf^_^;
支援センターに行く時はオムツとお尻拭き、お茶入りのマグぐらいですo(^-^)o
外出していくと持って行っても使わなかった物ってあると思うので、それを省いて行くと良いですよp(^^)q