 相談
相談
- 
		カテゴリー:発育・発達 > 生後2ヵ月|回答期限:終了 2024/02/11|じゃこさん | 回答数(1)泣かない赤ちゃん
 
- 生後3ヶ月の男の子です。
 生後1ヶ月くらいまではそれなりに泣いていたのですが(しかしそれも静かなほうでした)
 その後、あまり泣かなくなってしまいました。
 
 泣くのは眠いときだけです。お腹が空いても泣きません。
 授乳もこちらが時間を見て与えています。
 宿泊の産後ケアに行き、助産師さんに預けたときも、とても大人しいと言われ、
 泣く以前にわたしの乳房の張りが限界を迎えて授乳していました。
 
 お腹が空いても泣かないのはやはり変なのではないかと、とても心配です。
 同じような方、昔そうだったという方、いらっしゃいますか。
- 2024/01/28 | じゃこさんの他の相談を見る
回答順|新着順
 それぞれの個性ねこまむさん  |  2024/01/28 それぞれの個性ねこまむさん  |  2024/01/28
- お腹減ってても泣かない子は居ますよ。
 でも、次の様なサインを赤ちゃんは送ってませんか?
 赤ちゃんが空腹を感じたときのサインですが、赤ちゃんはおなかがすくと、もぞもぞと体を動かし、手を口や顔に持ってきたり、おっぱいを吸うように口を動かしたりし始めます。口だけではなく、舌を出したり、クーとかハーといった声を出したりもします。泣くのは空腹の遅めのサインなので、赤ちゃんが泣く前のサインは、出しているのではないでしょうか。
 泣くまでにママが気づいてるのならば、それで赤ちゃんは、納得してるのでしょうし。眠い時にはグズグズ言うのならば、グズグズの範囲が大きいタイプの子どもなのかもです。
 神経質で、些細な温度変化や物音だけでも直ぐにグズグズ言ったり、ずっと抱っこしといて~❗など、文句言いの赤ちゃんとか表現は、赤ちゃんによって様々ですからね。
 なので、大人しい目の赤ちゃんは手が掛からなくて親孝行なんて言われますが、反対に気付かれない事があったりするので良く見たげて気に掛けてあげとかないといけないタイプでもありますよ。
 ただ、成長につれて自我がどんどん出てきて自己主張を出すように変化して行くこともあるので今だけかも知れないですけどね。
 どんな風に成長して行くのか楽しみですね🎵
 個性として、受け入れてあげて下さいね。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






