 相談
相談
- 
		カテゴリー:発育・発達 > 生後3ヵ月|回答期限:終了 2024/08/14|tayumaさん | 回答数(1)日中起きている間に泣かない
 
- 5月に双子の男の子を出産しました。
 ミルクは130ml飲んでいます。
 最近は日中も起きていることが増えてきました。
 夜泣きは元々ほとんどなく、よく寝ています。
 首はまだ座っていませんが、下の子は寝返りするようなそぶりも見せます。
 体重・身長ともになんとか成長曲線内に収まっています。
 
 最近少し気になっているのが、日中起きている間あまり泣かないです。
 日によっては抱っこで泣く日もあるんですが、少し少ないかなと思って心配になってきました。
 表情は笑顔を見せることもあるんですが、少し淡白な印象です。
 泣かないこは発達の遅れがあるというネット記事もよくみますが、
 泣かなくても大丈夫なものでしょうか。
 遊んであげてもあんまり反応がないので、それも心配な要因になっています。
 遊びが足りてないのでしょうか。
 
 同じようにあまり泣かなかったとか、発達のためにおすすめの遊びとか
 何かご意見やアドバイスなどいただけると嬉しいです。
 
 どうぞよろしくお願いいたします。
- 2024/08/02 | tayumaさんの他の相談を見る
回答順|新着順
 赤ちゃんの個性ねこまむさん  |  2024/08/02 赤ちゃんの個性ねこまむさん  |  2024/08/02
- 双子ちゃんどっちも大人しい感じなんでしょうか?
 赤ちゃんにも個性は、ありますから神経質なタイプの子だとすぐにグズグズ言ったり「抱っこして~❗」とばかりに、訴えたりします。マイペースなのんびり屋さんの子だと、良く寝てゴニョゴニョ言ったりしてます。
 なので、赤ちゃんも十人十色ですので、心配しなくて大丈夫ですからね。
 3ヵ月位だと、まだまだ視力も弱いし表情が乏しい子もいますよ。
 視力が徐々に上がって来ると、親の表情も良く見える様になるので、真似っこして良く笑うようになったりママが「べー」と舌を出すと真似て「べー」と舌を出したりもします。
 なので、ゆっくり見守ってあげて下さいね。
 ただ、視力よりも聴力は良いので声は良く聞こえてるのでいっぱい話しかけて、おしゃべりしてコミュニケーション取って下さいね。
 お部屋に居る、状況をお話ししてあげたりママの好きな物のお話ししたり、お歌うたったり。等々、ママの声はお腹に居た時から聞いてるし安心感を持てるので、愛の言葉をいっぱい浴びせてあげて下さいね。
 愛の言葉を身体中に浴びてもらった子どもは、言葉のタンクにいっぱい言葉を蓄積して後々お話しする準備をしてくれますからね。
 悪口やグチは、控えて下さいね(汗)
 絵本も読み聞かせしてあげたら、ちゃんと聞いてますからね🎵
 あんまり、泣かない子ならば「ママ助かるわぁ~❗ご機嫌さんなのね。ありがとう❤️」って、伝えてあげて下さいね。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






