アイコン相談

帰るべきでしょうか

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/10/10| | 回答数(34)
現在、3歳の息子と生後1ヶ月の娘がいます。
2週間前に、私の実家から自宅に戻ってきました。
そして来月中旬に、息子の七五三と娘のお宮参りのために、
夫の実家に帰る予定です。

今週末に、夫の実家の地元でお祭があるのですが(毎年)、
3年前、第1子妊娠時に夫の実家に行きたいと私が言ったのを
何度も断られたこと(出来婚のため当時まだ入籍していなかった)、
それがちょうどお祭の時期で、夫はお祭で楽しんでいたこと、

などがトラウマになっており、
夫の実家に出入りさせてもらってる現在でも、
お祭にはいい印象をもっていません。

夫はお祭には思い入れがあるらしく、
今年もお祭のためだけに実家に帰るつもりだったらしいので、
私は夫に「私は行きたくないから帰るなら一人で帰って」と
言ったことがありますし、
もし夫が帰るとしても私は自宅に残るつもりでした。

ですが、夫の両親から七五三の衣装の予約に帰っておいで、
早くしないと11月は予約が殺到するから」と連絡がありました。

出産を終えやっと自宅に帰ってこられた安心感や、
出来る限り実家には帰らない(どちらの実家にも)と
私の中で決めていたこと、
何より、お祭には行きたくない。
これらの理由で、今、夫の実家には帰りたくありません。
ちなみに実家へは車で2時間かかります。

一方で、大事な息子の七五三を、適当に済ませるのも嫌ですし、
両親にまかせっきりにせず自分が動かなければ、
という気持ちもあります。

私の両親はこのことに関して、
父は「(過去のトラウマで)つまらん意地を張るな」と言いますし、
母は「あんたまで行く必要なはない」と言います。

夫の実家に帰って、お祭の日は私は別のところに用事を作って
出て行く、ということも考えていますが、
娘がまだ小さいため、連れて出るには制限があります。

こんなとき皆さんなら、どうされますか?
何かご意見があればよろしくお願いします。

長文失礼致しました。
2008/10/08 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

行きます・・。 | 2008/10/08
私なら行きます。嫌な思いであっても子供の用事が絡むと・・・行きますね。
ありがとうございます | 2008/10/08
やはり、母親として子供が最優先ですよね。
まだまだ自分は未熟だと反省します。
私なら | 2008/10/08
あくまでも私ならです。
YOSSYの気持ちもわからなくはありませんが、お父様の意見に賛成です。
これからも義理両親とも長ーーーい付き合いになりますよね。
これから、嫌だったお祭りも楽しい思い出をたくさん作っていけば、大好きなお祭りになるのでは??
ずーーーと嫌なお祭りにするか、大好きなお祭りにかえるかは、YOSSYさんしだいなような気がします。
私の旦那には両親がもういません。
やっかいものがいなくていいと思うことも、確かにありますが、娘の誕生日も、クリスマスも、お正月も、七五三も、もちろん祝ってもらえないし、まして、何かこまった時にも頼れません。
義理両親さんは息子さんの衣装の予約のことまで気にしてくれているのでしょう?
そんな義理両親さんと溝をつくるのは、もったいないと思いますよ。
ま、YOSSYさんが、過去にどんなに嫌な思いをしたのかはわかりませんが、子供達の為に両方の両親と仲良くするほど大切なことはないのでは???
ありがとうございます | 2008/10/08
夫の両親や兄弟にはよくしていただいて、何の不満もありません。
久しぶりに夫の実家に帰って子供達の顔を見せてあげたいと
いう気持ちはもちろんあったので、余計に悩んでいます。
ただ、夫が今までの私の気持ちなど考えず、
お祭には毎年実家に帰るんだ、と勝手に決めていることに腹が立っていました。
皆さんの意見を読んで、子供や義両親のために帰るつもりでいますが、
夫にはどうしても自分の気持ちを伝えたいと、考えています。
私ならひぃコロ | 2008/10/08
息子のために、行きます。 だって、一生に一度の晴れ舞台なのに、自分の過去のトラウマで息子を巻き添えにしたくありません。 私なら、自分の気持ちより息子を優先させたいです。 息子のためだと思えば頑張れるんじゃないでしょうか…
ありがとうございます | 2008/10/08
そうですね、自分の過去のトラウマに息子を巻き添えにしたくない、
納得しました。
色々ありますよね・・・ | 2008/10/08
私の意見ですが、二人目のお子さんがまだ生後一ヵ月で首も座ってないし、カゼも流行っているし、外出は避けた方がいいのではないかと思うんです。まして、人が集まるお祭りはいかがなものでしょうか?お宮参りは基本的に地の神様(自分が住んでいる場所の神様)に守ってもらうのが道理ですし、今回は、下の子が生まれて間もないのですから、自宅周辺の写真屋さんで七五三の写真を撮って神社にお宮参りと共に参拝して、赤ちゃんが首も座るお正月に写真を持って家族揃って実家に行くのはどうですか? 実家に角が立たないいい方で、行きたいけど下の子も小さいのでと言う事を伝えてみては?旦那さんのお祭りは、子供が一緒に行けないのですから、一人で行くか行かないかだと思います。
ありがとうございます | 2008/10/08
お祭自体には娘は連れて行かず、私と義実家でお留守番です。
息子の衣装合わせの話がなければ、娘が小さいこともあり、
義実家に帰るつもりはありませんでした。
義実家での七五三等を考えたのは、息子のお宮参りをした神社で、と考えたからです。
転勤族で自宅の土地柄にもあまり馴染みがないからでしたが、
今思えばこちらですればよかった、とも思います。
私なら… | 2008/10/08
子供の為に帰ります…   それに、コレから先お子さんが大きくなるにつれてお子さんもお祭りに行きたい!!と言い出すかな(^_^;)と思います★   楽しい思い出作ってきてください(^_^)v
ありがとうございます | 2008/10/09
そうですね、そのうちお祭に行きたい、と言い出したら、
もちろん連れて行くつもりなのですが、
幸か不幸かまだ息子もわかっていないので‥
私の判断で決まってしまうのです。
こんにちは | 2008/10/08
私なら行きません。来月は絶対に行くのですから、まだ産まれて間もない下の子に負担がかかるので行きません。自分の体もやはりまだ無理するべきじゃないし、気持ちが否定的なのであれば尚更苦痛になるので心身共に疲れるので行きません。衣装だったら義両親に行ってもらって、写メとかでも選べるかな?と思うので。でも、来年からならお祭りの楽しさを子供にも教えてあげたいと思うので行きますね。
ありがとうございます | 2008/10/09
来月行くのがわかっているので、出来れば行きたくありません。
もちろん、私や娘の負担を考えてです。
せっかくの連休なのにゆっくり出来ないですし。
夫と息子だけ帰ってもらい、写メを送ってもらう、というのも考えています。
帰りますね | 2008/10/08
旦那様のご両親が息子さんの七五三の衣装を準備してくれるんですよね?\(^O^)/優しいお義母様じゃないですか?それにお宮参りもあるんですよね?\(^O^)/実家まで二時間でも、こまめに休憩をとりながら行けばいいと思います。
祭りの嫌な事は過去の事でしょ?祭りは大人も好きですか子供がもっと好きなんですから。ましてパパが好きなんですから。それを一人帰って?って言うのはあんまりだと思います。祭りに行くたびに好きになりますよ\(^O^)/今は産後でイライラとストレスで何もかもが嫌なんですよね??
私は今度の日曜日で2ヶ月の女の子のママですが私も先月はイライラとストレスがたまりで辛かったですが今は少しは落ち着いてきました。旦那様のご両親も喜びますのでご好意に甘えてはどうでしょうか?
ありがとうございます | 2008/10/09
お宮参りと七五三は来月で、今回は、七五三の衣装選びで帰るかどうか、悩んでいます。
義両親は優しい方です。孫達の顔を見せてあげたいですが、来月帰りますし‥
確かに、ちょっとしたことでイライラしていまうのかもしれません。
連休をゆっくり過ごしたかったのですが、実家に帰るとそれが不可能なので‥
七五三なら・・・ | 2008/10/08
七五三は一度だけですよね(;_;
お祭りは来年も再来年もあるかと思います。
衣装選びはママの特権ではないでしょうか??
私なら義母父に決めてもらった衣装を着せる気にはなれません(*_*;
お祭りも娘さんは見ていていただいて息子さんと2人で30分でも一緒に行ってみてはいかがですか?
ありがとうございます | 2008/10/09
義父母は優しい方で私も好きですが、義父母に決めてもらった衣装は私も嫌ですね。
(たとえ私の両親でも嫌です)
夫がお祭に行っている間に行ってみてもいいですね。
私なら帰るかな | 2008/10/08
でも、子供がまだこの月齢だからと断っても大丈夫なんじゃないですか?
上のお子さんだけ、旦那さんと実家に行くのもありだとは思います。
後気になったのが、何故旦那さんの実家で七五三なのかなぁ?と…。今住んでる地域でやるものじゃないんですか?七五三さんの意味は私にはよくわからないですが、ここまで成長出来ました。見守ってくれてありがとう。と言う意味だと私は思ってたので…。私の回りでは着物を用意してくれるジジババも、着物を送ってくれたりとかでしたので。    地域や先祖代々などで、意味ややり方が違うと思うので、気分を害されたらすいません。
ありがとうございます | 2008/10/09
息子のお宮参りをした神社でしてもらおう、と考えたからです。
そういえば、私の両親には「自宅近くの神社でするの?」と聞かれたので、
本来住んでいる土地でするものなのですね。
私が無知なため、失敗したなあと思います。
私も休養したいし娘も小さいので、息子と夫だけ、というのも考えています。
う~ん(@_@;)雄kunのママ | 2008/10/08
 私なら渋々行くと思いますネェ~(^_^;)
嫌!行きたくない!と思っても、子供の為ですから仕方が無いかななぁ~と・・・・。
そして、お子様も大きくなれば《お祭り》にも行きたがるだろうし・・。
用事を済ませて、早く切り上げてみてはいかがですか???
ありがとうございます | 2008/10/09
行くとしても渋々ですね、私も。
衣装選びをして終わったらさっと帰れればいいのですが。
やっぱり | 2008/10/08
私もかえるとおもいます。七五三など子供のことがあるなら特に。。

なかなかむずかしいでしょうが、、お祭りは子供たちも喜ぶでしょうし家族で祭りをいい思い出にかえてみては??
ありがとうございます | 2008/10/09
子供が行きたいと言い出したら、一緒に楽しみたいとも思ってます。
ただ、少なくとも今年はまだわからないので‥と思ってしまいます。
心が狭いのはわかっていますが。
私なら | 2008/10/08
お祭りに出てトラウマを解消します! 楽しめたら楽しんでやっぱり嫌だと思ったらおっぱいの時間とか行って帰ります。 


毎年、お祭りってあるんですよね。毎回、嫌な思いをしてしまうのでトラウマ解消になればいいですね。
ありがとうございます | 2008/10/09
そのうち、子供と一緒に楽しめれば、と思っています。
ただ今年はまだ心の整理がつかないのと、
娘が小さいので連休は自宅でゆっくりしたいです。
でも、息子のこともしたい手‥わがままですね。
私なら‥ | 2008/10/08
嫌と思っても子供の為なら行きます。
旦那さまの実家にはこれから長い付き合いになるし、遊びに行くと‥
お祭りも子供が大きくなると行きたがるだろうし‥子供が楽しめればって思って行きますね。
家族皆で思い出作りなんていかがですか?
ありがとうございます | 2008/10/09
子供が楽しめれば‥その通りですね。
自分の感情よりも子供のことやお世話になっている義両親を思えば、
帰ろうと思うこともできますね。
わたしなら | 2008/10/08
帰ると思います。
いろいろ複雑な思いもあるかもしれませんが、やっぱり子供のことをかんがえると、七五三は一生に1回の思い出にもなるし、旦那さんの実家でも孫がかえってくるのを楽しみにしていると思いますよ。まだまだ長い付き合いになる方たちなので、いいお祭りになって、過去のトラウマも解消できればいいですね。
ありがとうございます | 2008/10/09
夫はともかく、義両親や子供のことを思えば‥
確かにおっしゃるとおりですね。
行かないかなぁ。 | 2008/10/08
トラウマなどは別として、お子さん、まだ1ヶ月ですよね?
お祭りがどの程度の混雑かはわかりませんが、
お祭りはちょっとどうかなぁ?と思いました。
産後は自分で思うより体も変化していて、疲れていると思います。
無理をするより、自分のために御自宅でゆっくりなさった方がいいと思います。
ありがとうございます | 2008/10/09
お祭には娘は連れて行きません。
私も留守番だと思いますが、移動の過程がしんどいと思います。
荷物も多いし、やっと自宅も片付いてきた頃なのにまた‥と。
娘や自分を思うと体力的に帰りたくないし、
でも息子のこともしたい、自分がわがままで困ります。
行かないと思いますhappy | 2008/10/08
下のお子さんが1ヶ月で、車に2時間は心配かも。
お祭りには連れて行けないし、結局、義実家で留守番になってしまうのかな。
ママさんの体調も、義実家に行けば気を使って疲れてしまうと思います。
ちなみに私の息子の七五三は、近くの写真屋で簡単に撮影しただけです。
ありがとうございます | 2008/10/09
私と娘は義実家でおそらく留守番です。
夫はお祭に参加するので一日いないも同然ですし、
息子は夫の家族が見てくれるとしても、
気が休まるとは思えません。
写真とお参りは別の日にしても良かったですね。
なんとなく。。。。ゆっこ | 2008/10/08
そういう悶々とした心の深いところの解決出来ていないもやもやっていうか・・・ありますよね。分かります!!!!
そうなんですよね~、自分の中で消化できないでいるのって、かかえてしまうとなかなか難しいですよね~。
 私もそういう感じの話、ありますもん。

旦那が話を聞いてくれて、少しは理解してくれているような配慮というか、言葉とかかけてくれると少しずつなんとか忘れていけたりもするんですよね~。
旦那さんにはとことん気持ちぶつけたらいいと思います。
じゃないと気持ちがつかれてもちませんよね。

で、これから前向きに気持ち切り替えていけるといいですね。
お互い頑張りましょうね。
ありがとうございます | 2008/10/10
夫は、普段から育児にも家事にも協力的で、本来なら申し分ないのですが‥
つまらない意地だとわかっていても、過去のことがひっかかってしまいます。
義実家やお祭自体は何も悪いことではないので、
いい方向に切り替えられればよいですが。
迷いますねももひな | 2008/10/08
過去のトラウマに囚われてしまうのは分かりますよ。
私だってお産直後にあったゴタゴタのせいでいまだに義父母に対して嫌な感情が治まりませんから。
旦那様に妊娠中にお祭りに関して辛い思いをしたことをきちんと伝えたことはありますか?
自分の気持ちを吐き出すだけでもかなり違うと思いますよ。

ちょっと話は逸れましたが、私だったら悩みに悩んで一応行くと返事しておき、当日の子供の様子を見て元気だったら腹をくくって行くと思います。
やはり息子さんの七五三がかかっていますから、子供の体調不良以外では行かなかった時の後悔がお祭りのトラウマよりも強く残りそうな気がしますからね。
ありがとうございます | 2008/10/10
お祭に行きたくない理由は、過去に話したことはあります。
そのとき私がつらい思いをしたということは、知ってはくれましたが、
今年はお祭に行くと、言い出したので、
お祭りに行きたい気持ちの方が強いのでしょうね。
行かなかった時の後悔‥このお言葉、すごく心に残りました。
私なら・・ | 2008/10/08
お祭りでの混雑も気になるし、娘さんもまだ一ヶ月ということなので、連れてくのにも心配です。
でも衣装も気になるし・・・迷いますね。
お祭りは今年は旦那さんにあきらめてもらって、次の週末に衣装の予約に行くのはどうでしょう?
ありがとうございます | 2008/10/10
本当は、別の週末にしてもかまわないのですが、
今週はたまたま三連休で、移動もしやすいので、言いにくいのです。
私なら・・・。 | 2008/10/08
やっぱり行くと思います。
行きたくない気持ちはあっても行かないとこれから先長いなと思うので。
3年前のことも、ものすごく前向きにとらえて、
妊婦さんだし、お祭りで色々忙しい時に来てもらって何かあったら
ダメだから断ってた!!とか?
無理でしょうか?
七五三とお宮参り楽しんできてください。
ありがとうございます | 2008/10/10
ものすごく前向きですね!(笑)
そこまでいかなくても、過去にとらわれないように
前向きに頑張りたいです。
思いきって☆もんち☆ | 2008/10/08
行ってみてはいかがでしょうか? いずれ子供が大きくなれば、お祭りとかは行きたがるでしょうし(ご主人が祭り好きならなおさら)、トラウマは早めに断ち切って楽しい思い出に塗り替えた方が良いと思います… 無責任な意見かもしれませんが(>_<) 私だったら、行きます
ありがとうございます | 2008/10/10
トラウマは早めに断ち切って楽しい思い出に塗り替えた方が‥
いつかは塗り替えたいと思っているので、
いい機会なのかもしれませんね。
お祭りの前に・・。 | 2008/10/08
私なら車で2時間も掛かるのに、お宮参りを義実家でというのに疑問を感じてしまって駄目ですね^^;
長男夫婦だろうが、1ヶ月の子の車2時間は大変だし可哀想だなぁと思うので。
私なら、断固お宮参りも七五三も自宅方面でやります!!
その方が自分達の好きに出来ますし、見に行く時間も作りやすいので。
長男夫婦でそんな事は許されない感じなんでしょうか?
「まだ1ヶ月なので一緒に七五三も近場で済ませたい」というのは母親として正当な理由だと思います!
そうすれば、行かなくて済むし余計なストレスは無いと思うんですけど、如何でしょうか・・。
ありがとうございます | 2008/10/10
夫は長男ですが、そんなに厳密な家庭ではありません。
私が無知なために、義実家にお願いしたことで、
ややこしいことにしてしまいました。
(第1子のときと同じようにしようと思ったので)
次回の七五三からはもっとよく調べて考えます。
難しいですね | 2008/10/08
私は七五三は写真とお参りを家族だけでするので、義父母は特に気にする事はないのですが… お祭りは下の子が小さいから人ゴミは行けないと断ると言うのは?インフルエンザも流行りますし… 七五三は何の予約ですか?電話では無理かな?七五三行くなら何度も無理して行くのは下のお子さんの負担になると言う理由ではいかがですか? お祭りはそのうち行きたくなったら行くようにしては? 支離滅裂ですみません。
ありがとうございます | 2008/10/10
七五三は衣装の予約です。
写真屋さんでレンタルするので、写真にも残ることもあり、
人任せに衣装を決めたくない、という思いで悩んでいます。
私も | 2008/10/08
私なら仕方なく行くとおもいます。
子供のことが絡むなら仕方ないです・・・
ありがとうございます | 2008/10/10
そうですね、自分の大切な子供のことなので‥
迷いますねかず&たく | 2008/10/08
ひとつ、疑問に思ったのですが、何故、七五三のお祝いをご主人のご実家の方でなさるのですか?
ご主人のご実家の方でなさるという事は、ご両親は参加できないのですよね?
ご自宅の方でして、ご両親や義両親をご招待すればいいのでは?と思ったのですが…。

また、息子さんの七五三の衣裳選びはレンタルの袴でしょうか?
購入されるのでしょうか?
本来、5歳が袴着(着袴)といって、袴を着るので、3歳だったらスーツで大丈夫ですよ。
スーツだったら、衣裳選びをするほどの事でもないと思いますが…。

息子さんの七五三も大切ですが、娘さんが生後1ヶ月という事が気になります。
娘さんにとって2時間の移動は大変だと思いますし、娘さんはお祭りには連れて行かない方がいいと思いますし…。
ありがとうございます | 2008/10/10
私の両親も義実家に来てもらい(そう遠くはないので)、
お参りだけでなく全員で写真を撮ったりする予定です。
衣装は写真屋さんでレンタルします。
おそらくスーツにすると思いますが‥
人任せにしたくない、というのと、自分も関わっていなければ、
という思いで、帰ろうか考えています。
私なら | 2008/10/09
子どものために帰ります。気持ちはよく分かりますが、
いくとよい方向にむかうかもしれませんよ。
ありがとうございます | 2008/10/10
いくとよい方向に‥
義両親はよい方々なので、行くとそれなりに
楽しいと思います。
親があっての私(娘)なのでよしかママ | 2008/10/09
行きます。でも半分だけ。気分的に嫌な事半分楽しい事半分(家に帰る・ジョイフルでのんびりなどなど)で気負いせずどちらもしたら良いかと思います。相手方には気分が・とか軽くウソを付いて帰宅があとあといいかもしれません。

では夜分に失礼しました(>_<)おやすみなさぃ
ありがとうございます | 2008/10/10
車だけでなく電車で帰れるのであれば、
一人だけ先に帰ることも出来たのですが。
お祭の日はずっと家にこもるか、買い物などしようと思ってます。
私だったら | 2008/10/09
あくまでも私だったらですが、息子さんの衣裳選びの為に行く、お祭りは娘さんがまだ小さい事を理由に行きません。 無理に嫌なお祭りに行く事はないと思いますし、娘さんを連れて行くのは危ないと思います。 息子さんの衣裳選べるなんていいじゃないですか(*^_^*)私はお宮参りの衣裳を義母に頼んだら、七五三にも着れるってという衣裳にされました。七五三は自分で選ばせたいと思っていたので、七五三に着れるのは嫌だと言ったのに聞き入れてはくれませんでした。結局大人の趣味の着物に決定!娘がかわいそうです。写真だけでもかわいい着物で残してあげたいと思っているところです。 ぜひ息子さんにママが選んであげてほしいです。
ありがとうございます | 2008/10/10
そうですね、あくまでも衣装選びのために行くと思えば、
気持ちが楽になりそうです。
準備を義実家にお願いしてしまったとはいえ、
何もかも任せてしまうと後々の後悔にもなりそうです。
私なら | 2008/10/09
まだ行きません。
生後1ヶ月の娘の娘さんを外出するには2時間はキツイです。
混むかもしれないけど時期をずらして七五三の衣装の予約に行きます。
ありがとうございます | 2008/10/10
トラウマはもちろんですが、娘を移動させることが
ネックになっています。
私ならやはり帰ります | 2008/10/09
はじめてのお子さんの七五三 義父母に動かれるのはいやではないですか?やはり自分でやってあげたいですよね 下のお子さんを義父母にあずけ七五三の予約にいったりしてみては?上の子につきあわせるのはまだ下の子にはきつすぎますよね 下のこをみててもらえば義父母に角はたたないと思うし お祭りには主さんはいかないで下のこをみてる 義父母さんとだんなさんと上のこでいってもらうとか…ずっと顔をつきあわせずにすみますよね なんて私も義母(同居ですが)には悩まされますが子供たちにとっては関係ないこと どちらにもメリットがあるようなつきあいを考えてしまいます どうでしょ?
ありがとうございます | 2008/10/10
そうです、何もかも任せてしまうのは嫌です。
後々の関係にも関わりそうですし。
何より写真にも残るので、適当には済ませたくないです。
行くかな? | 2008/10/09
私も、ただお祭りに行くだけだったらいきませんが、七五三の衣装選びがあるとのことですので、下のお子さんはまだ1ヶ月とのことで、ちょっと可愛そうですが、今回は行くと思います。

3年前は、寂しい悲しい思いをされたのでしょうね。
でも、ご実家も近いですし、お祭りは毎年ある行事。お子様が大きくなったとき、「お祭り行きたい。」といってくると思いますよ。
忘れることはできないでしょうが、少しづついい思い出を作っていけたらいいのではないでしょうか。
ありがとうございます | 2008/10/10
忘れることはできませんが、今回衣装選びを理由に行ってみて、
いい思い出が出来れば、ラッキーかもしれませんね。
私だったら・・・ | 2008/10/09
行かないと思います。
生後1ヶ月の娘さんにとっての2時間は、少し長い距離かなと感じました(私は心配性で。。。(-_-;)

ただ、いずれお子さん達が大きくなった時、お父さんの思い入れのあるお祭りに、行きたいと言うと思うと、トラウマをなくす何かのきっかけが必要かもしれませんね。
ありがとうございます | 2008/10/10
そうですね、いつまでも行かないと言い続けるわけにはいかないと
思っています。
私は… | 2008/10/10
行きたくなぃけど、今後の付き合いの事とか考えると、やっぱり行くかもしれません。七五三の事とか色々してくれるみたぃだから、仕切られるのは嫌でしょぅが、少し羨ましいです。うちの義母や義祖母は何も援助してくれなぃのに、口ばっかり出してきます(>_<)
難しいですね。お互い頑張りましょぅね♪♪
ありがとうございます | 2008/10/10
はい、義両親は色々手伝ってくださって、でもでしゃばり過ぎず
優しい方です。
衣装も義両親が勝手に決めずに言ってきてくれるのは、
幸せなことなのかもしれませんね。
私なら★(長文すみません) | 2008/10/10
衣装選びには帰ります!一生のことなんで、後悔だけはしたくありません。祭りは小さい為、行きません。私は生後1ヶ月もたっていないのに、義両親の親戚の顔合わせに付き合わされ、ほんと嫌な思いでした。何度も旦那にはまだ小さいから…と断り続け、しかし、義両親に勝手に進められ、短時間で帰ることを条件に行きました。しかし、行くものではありません。夜疲れて泣くわ、大変でした…無理は禁物!と思います。ママが頑張って守ってくださいね★
ありがとうございます | 2008/10/14
遅くなって申しわけありません。
まいまいさんのお気持ち、お察しします。
両親をはじめ、親戚にもともお付き合いを考えると、
嫌でもやらなければならないこともあるのですね。

page top