相談
-
泣き方について
- 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。
新生児の時から泣き声大きいな〜って思っていたのですが、
2,3ヶ月頃くらいから泣き方がすごくなりました。
もう泣く通り越して叫びます。
息が止まりそうなくらい泣いてから
ぎゃーーーーーあ!!!!と泣き叫びます。
悲痛な叫びで辛くなります。
特にお風呂上がりから寝る前に泣き叫ぶことが多く、精神的にもきついです。
予防接種のとき、検診の時もうちの子だけ
泣き叫んでおり、周りから冷たく見られました。この子はなにか発達に問題があるのかなまで思っています。
同じような泣き方の子いますか?普通ですか?異常ですか?
そしてこの泣き方ってもうずっと変わらないんでしょうか、。
このまま大きくなったらどうなってしまうんだろうそんなことばかり考えてしまってネガティブになっています。
あと赤ちゃんってこんなに泣くものですか?
1日のうちほとんどの時間グズグズしています。
おしゃぶりはしてません。
おしゃぶりすると赤ちゃんも安心できるのでしょうか。 - 2024/12/26 | のんたさんさんの他の相談を見る
回答順|新着順
泣き声は個性キヨケロ | 2024/12/26
- 大きな声で泣けるのは、生きる力が強い証拠ですよ。
赤ちゃんによって泣き声って、本当に様々です。
うちの娘は、高音で超音波のキンキン声で泣かれてかなり疲れました😭
他にも友達の娘も同じ様に自己主張の強い泣き声で、お互いに大変だね。って、笑ってました。
その子ども達も成長しましたが、自分をしっかり持ってる性格でしっかり自己主張出来る人に育ってます。
うちは、下には息子がいますが息子はどちらかと言うと大人しい泣き声でした。
性格も伴って消極的で穏やかなタイプです。
今は、大変と感じるかも知れませんがこれも個性として受け止めてあげて下さいね。
今の元気な泣き声が、急に弱々しく泣く様になると心配になると思いますよ。
上の子は本当に良く泣いて文句言いのタイプでしたが、下の子はそれなりに泣いてたけど良く寝てるタイプでした。
元気に泣く子は、『こんな主張強いけど、受け入れてくれるママだよね。』って、信じて力いっぱい泣いてるんですよ。
案外、『分かったこれは君の個性だね。元気にいっぱい泣いて、肺が丈夫になって風邪も引かない強い身体になるよっ!安心していっぱい泣きなさい。』て、話し掛けてあげると落ち着いたりしますよ。
おしゃぶり試して使ってくれるならば、試してみても良いとは思いますよ。
元気な赤ちゃんのお世話は、大変ですがパワーもくれる存在なので一緒に成長してって下さいね。 ありがとうございます。のんたさん | 2024/12/26
- ありがとうございます。
すごく救われました(;;)
辛くて悩んで悩んで毎日ごめんねって我が子に伝えて一緒になって泣いたりしちゃっていましたが、キヨケロさんのお話を聞けて
ほんとに救われて、前向きに子育てできそうです!!!
ほんとにありがとうございました。
母として精一杯がんばって胸を張って可愛い我が子を育てます!
ありがとうございました!!!