アイコン相談

抱っこしていないと寝ない

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  ねんね|回答期限:2025/07/24|aynさん | 回答数(1)
今週生後1ヶ月になる男の子を育てております。

産院から退院して生後2週間経つか経たないかくらいから、ベビーベットに置くと泣いてしまい抱っこしていないと寝ないようになってしまいました。
初めの頃はベットに降ろしても泣かずに寝てくれた時もあったのですが、いつしか昼夜問わずずっと抱っこしている状態になりました。

今は里帰り中で、私がご飯やお風呂に入っているときやちょっと抱っこできない時や私の仮眠中は主に実母が抱いてくれている状況で、
それ以外は夜寝るときも私が座りながら抱いて少し寝るという感じです。

添い寝やベビーベットの敷ふとんカバーなど変えてみたり、おくるみで抱っこしながら降ろしてみたり試したのですがどれも上手く行かず、、、
置いてすぐ泣くというよりかは、寝ていても少し経つと降ろされたことに気づいて泣く
起きていて降ろして少しはご機嫌でもグズグズしだすという感じです。

正直最近は抱いてさえいれば基本大人しく寝てくれるので、ベットに降ろして試すことも減ってしまっていてこれも良くないなとは思いつつ、泣かれてあやすのもしんどいので抱きっぱなしになっています。

正直息子がおかしいのではないかと思ってしまったりもしており、こういう時期もあったよ!と言う方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
また現在はスワドルを試そうと考えているのですが、こちらも他に何かいい手があったりしたら教えて頂きたいです。

文章が上手くまとまらず読みにくいとは思いますが回答お待ちしております。
2025/07/10 | aynさんの他の相談を見る

回答順|新着順

ずっと抱っこねこまむさん | 2025/07/10
赤ちゃんの性格によって様々ですよ。
うちの子も背中スイッチの感度が良すぎて布団に寝かせたら、即起きでギャン泣きでした。
なので、あきらめてスリングや首が座ってきたらおんぶでとほぼほぼ密着育児してましたよ。
赤ちゃんにしたら、長い時間お腹の中で包まれてゆらゆら揺れながら安心感いっぱいだったのが、この世に生まれたら包まれて無い不安感や放り出された様な感覚が、不安や恐怖を感じるみたいですね。
赤ちゃんによっては、心音が聞こえたりホワイトノイズでギャン泣きしても落ち着いて眠れる様になる子もいますからね。
うちの場合は、背中スイッチで起きるので良く私や旦那の胸やお腹に赤ちゃんをうつ伏せに乗せて一緒にお昼寝したりして、やり過ごしていました。
時間がかかるかも知れませんが、徐々にこの世に慣れて行ってくれますからね。
試行錯誤しながら、赤ちゃんが包まれる安心出来る状態にしてあげて下さいね。
ガーゼのおくるみやスワドルで、落ち着いて寝てくれたりもしますよ。
その内に、手足をオモチャにする様になったりで少しずつ一人遊び出来るようにはなって行って落ち着いて行くと思いますよ。
家族や周りのサポートや自治体の支援などを活用して、協力しながら大変な時期は乗り越えて下さいね。

page top