相談
-
カテゴリー:赤ちゃんのお世話 > ミルク|回答期限:2025/11/25|ちーちゃ?さん | 回答数(1)
生後6ヶ月完ミ 体重の増えが悪い
- 生後6ヶ月男の子
体重は6.6kg
離乳食は1回、完全ミルク育児です。
ミルクは600から700mlしか飲めません。
離乳食は一応、完食してくれます。
成長曲線内には入ってますが、やはり小さめ。
1日14gぐらいしか増えてません。
小児科の先生は、ゆるやかでも増えてれば問題ないとの事ですが、保健師さんは、もう少しミルクを飲ませてとの事でした。
産まれた時から、そこまでミルクを欲しがらないし、抱っこして飲ませると、ニコニコしたりキョロキョロしたりと集中しない為、寝かせながら飲ませてます。
4時間以上空いても欲しがらないです。
なので、こちらから間隔空いたら飲ませると言う感じですが、ミルクをあげると、すぐ寝てしまいます。
夜は、ほとんどまとまって寝てくれません。
やはり夜中にお腹が空くのか起きますが、あげても100mlぐらいしか飲めません。
乳首のサイズ、温度、など試してみてもダメ。
無理矢理飲ますと、ガバッと吐く事もあります。
乳首のサイズ(母乳実感を使用)S.Mを使用。
どちらがいいのでしょうか?
病院では大丈夫と言われてますが、心配で、、
何かアドバイスや、似たような方がいたら教えてください。 - 2025/11/11 | ちーちゃ?さんの他の相談を見る
回答順|新着順
同じ感じねこまむさん | 2025/11/11- うちの子もミルクを飲ますと集中力無くてキョロキョロしたりして、すぐに哺乳瓶から口を外したり遊び飲みしたりして、ミルク嫌いな子どもでした。
体重の増え方が、横ばいや減少する時って、ありますよ。
赤ちゃんの体質にもよりますが、体重の増えが悪いけど身長が伸びてるって、事もあるので。
飲んだらそれだけ体重がしっかり増えるタイプもいれば、時間差で後半にグッと体重増えたりとか、飲んでも飲んでも増えないタイプも中にはいます。
でも、基本的に赤ちゃんがご機嫌で排泄も問題無く出来ていて肌艶も良いならば、そんなに心配しないで大丈夫と言われますからね。
ご自身や旦那さんの体質を引き継いでると、その体重増加タイプだったりもします。
我が家の場合は、自分が赤ちゃん時の母子手帳見たり母親に子育て時期の事を聞いてみると分かったりします。うちの子は体重増加が悪かったので、母親に聞いた所「あんたも同じようにミルク飲まなかったし、飲んでも体重増えにくい体質だったからね。」と言われました。私の母子手帳の成長曲線も子どもの成長曲線と似てて納得でした。
うちの子の場合は、ホントにミルク飲まないタイプだったので4ヵ月頃に離乳食を始める様に小児科で指導されました。早く食べたかったのか離乳食にしたら、めっちゃ食べてくれて成長曲線が下に大きく外れていたのが、ようやく標準になりました。小児科医によっても様々なので、赤ちゃんの消化状態とか様子見しながら、離乳食回数や量を増やしても良いか確認されるのも有りだと思いますよ。
育児書通りには、子どもは成長しませんからね。赤ちゃんのペースでゆっくり成長してくれるならばそれがその子に合った子育てなんだと思いますよ。



