相談
-
夫の母との関係
- 我が家は夫、私、夫の父母、夫の祖母、夫の弟、3歳の長男・0歳5ヶ月の次男の大家族です。
以前から夫の母と長男との関係に悩んでいたので聞いてください。
以前、夫の母は常勤で残業も多い職場で働いていました。夫も夫の弟も生後8週で夫の祖母に預けられて育ちました。当時、夫の祖父母は母乳が出ていたらしく、吸わせたこともあるそうです。そんな中、私の妊娠が分かってから夫の母は早期退職を決め、現在は主婦をしています。理由は、夫たちを育てた実感がないから、孫を見たい!!ということのようです。
長男がうまれてからはもちろん夫の母は張り切っていて、自営業でいつも家に居る夫の父と一緒に、こどもの行事の準備やら離乳食やら読み聞かせやらお昼寝やらお風呂やらすべての事に手出し口出しをしてきました。
私は主婦なのですが、自分が母親なのだという実感がなくなってつらかったので、次男の出産前に家をリフォームし、二世帯住宅にしました。
けれど次男がうまれてからさらに勢いが強くなり、私たちの外出中に家の鍵を開けてまで離乳食を作ったり、洗濯したり。赤ちゃん返りしている長男は夫の父母の家で食事・入浴・就寝しています。食事も長男の分を用意していつも呼びに行くのですが、泣いて泣いて帰ってきません。
今の状態を続けていていいのか悩んでいます。自分の母親としての自信がどんどんなくなっていきます。 - 2007/04/21 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
話し合い | 2007/04/21
- う~ん・・・そういう「お手伝い(というかおせっかい?)」が
アインさんにとって、精神的に負担になっているのであれば、
ちゃんと話し合ったほうがいいのではないかと思います。
子育てって、これからもず~っと続くわけですし・・・。
義母様が、自分のお子さん(旦那様)の子育てを
おばあちゃまに任せていたというのは、義母様が選んだ道
ですので、それはアインさんの子育てとは
関係ないと思います。
アインさんはアインさんで、ご自分は子育てしがいがゆえに
専業主婦の道を選ばれているのですから、
その旨をしっかり義母様に伝えるべきだと思います。
ただ、いきなり胸のうちを告白しても、
悪気なく(というかむしろ、「自分は役に立っている」くらい
思って)やっている義母様は、不快感を示し、
その後のアインさんと義母様の関係にひびが入ることが
容易に想像できるので、まずは、旦那様に、
胸のうちを相談してみるのがいいかと思います。
そして、その後、機会を見て、旦那様立会いで、
義母様との話し合いをなさるのがいいかと思います。
私事なのですが、私は、自分が小さいうちから
実母と祖母の関係が悪く、両方に気を遣いながら
生活をしていました。とても疲れました。
やはり、自分としては、大好きな母親が、苦しみながら
生活をしているということが、一番辛かったです。
なので、もしアインさんが苦しい気持ちのまま
生活をされるのだとすると、お子さんにも伝わって
しまうと思いますので、是非、早期に解決策を模索していく
ことをオススメさせていただきたいです。
アインさんが、少しでも楽しい環境で子育てできますよう、
陰ながら応援していますね^^ ありがとうございました | 2007/04/22
- やっぱり「話し合い」が大切ですよね。ずーっと一人で抱えていて、夫にもあまり相談したことはありませんでした。夫が母親の嫌味を言われているようで嫌かなと思って・・・。ゆっくり時間のある時に、まずは夫に相談してみようと思います。
つらいのでしたら | 2007/04/21
- 自分がしっかり育てるために2世帯にしたんですよね~
心にためるのは子供にとっても良くないことだと思うので
まずは旦那さんと話合いしてみてはどうですか?
義母さんの気持ちはわかりますが自分が仕事してて子育てに携わってなかったからと言って孫の世話をしたいと言う気持ちは分かりますが、自分も専業なら必要ないですよね。
私の実家がそんな感じでお嫁さんが仕事してるので母は孫の世話をしてるのですが嫁さんは仕事していられるので感謝してるようです。
義母さんとも話し合いが必要じゃないでしょうか?
私は義母にはじめは遠慮してましたが言いたいことを我慢せずキツイなってことも言うようにしたら二人の関係が良くなりました。 ありがとうございました。 | 2007/04/22
- 私も時には夫の母に感謝することもあり、話し合いがこじれてしまうと、手助けをしてもらえなくなるのではと少し不安もあります。でも、せっかく2世帯にしたので、私らしく育児できるように話し合ってみます!
私ではありませんが。。。ぶりぶり | 2007/04/21
- 友人がご主人の両親が住んでいたところをもらい、両親は別のところに新築を建てました。その為、両親が鍵を持っていたそうです。友人は共働きで、遅く帰ってきたときなどお母さんが待ってたししてとてもストレスを感じ、私はよく愚痴を聞かされました。
ご主人にそのことを伝え、両親にやめて欲しいと言ったそうですが聞いてもらえず、結局、従兄弟に仲介してもらってやめてもらったとか。両親にとったらそれが嫌な事だとは思ってなかったようで、当たり前の親切心だったみたいですよ。それを理解してもらうのには大変苦労したとか。
アインさんも嫌なのならお母さんに理解してもらっては?お母さんは自分が出来なかった母親らしい事を今やっているだけ。それはアインさん(自分)の役目だと理解してもらっては??
子供さんはどんな事があっても母親が一番!!今はそんな感じでもいつかはアインさんのところに戻ってきてくれると思いますよ。 ありがとうございました。 | 2007/04/22
- きちんとお互いの考えを口に出して伝えないと、気持ちって伝わらないものなんですね。愚痴ではなく、私が嬉しい事・感謝している事・嫌な事ひとつひとつ伝えていこうと思います。
こどもにも同じように気持ちを伝えていこうと思います。
自分の認識を変えました | 2007/04/21
- なんとなく、お気持ちがわかるような気がします・・・。
同居ではないけども、うちの義母もそう。
長女が生まれる前は、
「子供なんて、今の不安定な時代につくっちゃって、可愛そう!」
「ぜったいおばあちゃんなんて呼ばせないんだから!
(「○○さん」って呼ばせるんだから!)」って言ってたけど、
生まれたら、コロッと変わって、子供の服から、
旦那・しまいには私の分まで、やまほど買ってくるし、
(「ママさんも△ちゃん(長女)のママなんだから
おしゃれでいてもらわないと!△ちゃんが恥ずかしいでしょ!」と。)、
うちにくるときは絶対ご飯持参できます。
それだけでも結構ストレスだったんですが、
長男が生まれてからは、なんとなく、
義母が、次男であるうちの旦那をいつまでも子ども扱いする、
”可愛いかわいい僕”の気持ちがわかってきたような気がして
、まーあんまり対立するのもやめて、「じゃ、お願いしますぅ~」「助かりますぅ~」って、
やって、自分は楽させてもらってます。
自分の親のほうは、母親がリウマチやらで、
育児も手伝ってもらえないので、旦那の親でも、
自分たちの親だと、自分の認識を変えました。
長女が学校に上がるまでにマイホームを建てて、
たぶん義実家の近所に引っ越すことになりますが、
そうしたら、育児の負担が減った分を、
ローンをかえすために出て、パートに注ぎこもうと思ってます♪
しょせんは、いつまでたっても、
おばあちゃんはおばあちゃん、母親は母親。
なので、最終的には子供は母親の味方(だろう)だと踏んでいます。 ありがとうございました。 | 2007/04/22
- 「自分の認識を変える」こと、まだまだ私には心の余裕がないみたいで、難しいかも・・・。でも、少しずつ夫の母とのコミュニケーションを密にしてよい関係が築ければと思います。
私も育児が落ち着けばパートにいこうと思っています。そうなれば、夫の母に助けてもらい、感謝できるようになるでしょうか・・・。
プライバシーは誰だってあります | 2007/04/21
- うちは同居していませんが
義母の感覚が同じような感じです
義母は同居だったため自分の好きなように育児出来ず
孫を自分の思い通りに育てようとします
なのでやはり全てにおいて口出ししてきます
最初は「あー、そうですね」と流していましたが
そう返事しておいてやっていないのが判ると
チクチク嫌味を言われました
私の対策としては
やっぱり旦那に言ってもらいましたよ
自分の産んだ子なんですから自分の思い通りに育てたいですし=
義母は間違っていて許せないみたいな事を言ってたらしいですが
うちの旦那は「今は子育ての仕方が違う」と諭してくれました
義母もお節介で嫌味ではない人なので
どこが嫌なのか理解していませんでした
私の実母は父の両親と暮らしていて
家族で旅行に行くにも祖母がマユを潜めると中止になったり
全て祖母の言いなりになっているのがものすごく嫌でした
子供のためにも良くないです
夜中こっそりやけ食いしてる実母はもっと嫌でした
今は男女平等なんですから
もっと自由に生きていいと思いますよ ありがとうございました。 | 2007/04/22
- やっぱりこどもって敏感だから、私の感じてるストレスを同じように感じていたのかもしれないですね。二世帯にして新しい家族の生活を楽しみたい、夫の母に口出しされないように、と一生懸命になっている私にもこどもは違和感があったのかもしれません。もっと私もこどもものびのび居られるように少々ぐうたらになってみようかと思っています。