相談
-
年末調整
- 11月10日に女の子が生まれた初ママです!
実は旦那が11月17日をもって会社を退職しました(--;)理由は会社が不景気で、9月末にあったリストラに産休まであと3日だった私がタイミングがかぶったからと言う理由でリストラに入ってしまったことです。しかし出産理由での解雇は違法といぅことをあとから会社が知り、慌てて産休開け30日超過後の2月末解雇に変更され、それに同意することになりました。しかし同じ会社に勤めていた旦那はこの一連で激怒し、退職してしまいました…↓↓
現在旦那は社会保険から国民保険に切り替え、ベビもその保険に入ったのですが、先日会社から私だけ年末調整の書類がきまして。確か扶養が増えたのだから今年分の所得税?か何かが返金されるハズですよね??しかし旦那はどこで年末調整するのでしょうか?12月の時点で国民保険ならやはり確定申告での手続きでよぃのですか?その場合の手続き方法なども、詳しい方いましたら教えてくださぃ(>_<)無知ですみません↓↓ - 2008/11/27 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
確定申告でしょうね | 2008/11/27
- その季節までによそで就職なさったら源泉徴収もらって新しい会社でしてもらえますが。社会保険事務所で確認してください!!
毎年確定申告いってます。 | 2008/11/27
- 多分確定申告に行かないとダメなんじゃないでしょうか?私の旦那も6月位に会社を変わって前の会社の分の源泉徴収がないんです。紛失したのかわからないですが。ので、確定申告にいきます。調べてもらえますので。
インターネットでもできるそうなんで、そちらをみられてもいいですね。時期が来ると役場とかに会場が設置され、色々調べて下書きかいて、わたしてもらってそのまま記入してます。相談もできますから、いつも窓口でしてます。医療費や、扶養控除、生命保険等々を申告してます。 ありがとぅござぃます | 2008/11/28
- 今回は出産の関係で医療費控除やなんかもあったので、私もまとめて窓口で相談しながらやってます!インターネットも見てみますね。ありがとぅござぃました(*^_^*)
確定申告でももひな | 2008/11/27
- 今の状態だと確定申告をしなければならないと思います。
それまでに就職先がきまれば会社でして貰えるので楽なんですけどね。
年末調整と確定申告(長文です) | 2008/11/27
- どこにでもありますね。私も嫌な思いをしたクチです。
さておき、ご主人様はすでに退職されていますので、源泉徴収票をもらって後日確定申告をします。国保、国民年金の支払い分もそこで申告されればいいかと思います。
(煩雑な手続きになりますが、ご主人様が自己都合退職で、失業保険をもらうまでに待機期間があるならば、その間は主さまの扶養として健康保険に加入もできます。その場合、主様退職時にまとめて国保に切り替える必要が出ます。
主様におかれては在籍中なので会社側で年末調整をしてもらえます。ただ、社会保険での「扶養」と税額面での「扶養」は違うため、ご主人様が11月まで勤務されていると収入もそれなりにあるために、扶養にはなれないかと思います。また、お子さんについても、主様の扶養にするか、ご主人様の扶養にして確定申告で控除するかの選択肢があるため、社会保険でもご主人の扶養にされている現状、会社にあえて言わない限りは、税額面でも扶養として処理はされないと思います。
先のとおり、ご主人様は確定申告になりますので、扶養後の税額を概算の上、あるようでしたら医療費控除もまとめてされるといいと思います。確定申告時期(2月半ば~3月半ば)には、各地で申告の説明会も開かれ、説明を受けながら申告書作成をすることもできます。お子さんが小さくて大変かと思いますが、還付される金額もあるかと思いますので、書類を一式持って参加されるといいと思います。 ありがとぅござぃます | 2008/11/28
- とても詳細に教えてくださぃありがとぅござぃます!!子供は私ではなく旦那の扶養で、確定申告での手続きとすることにします。その際必要な書類とは、源泉徴収票と、医療費控除の方は領収書等でいぃのでしょうか?(>_<)何度もお伺いしてすみません。。会社の方で用意しなくてはいけない書類が他にあれば、教えていただきたいです。(会社は事務手続きが遅くて産休申請書や離職表すら何度も請求しなぃとなかなか用意してくれなぃので)
たぶん | 2008/11/28
- この時期だと源泉徴収票は、在籍社員の年末調整の際にいっしょに作成する可能性が高いと思いますので、主様の年調が済んだ給与明細が入手できたら、ご主人様の源泉徴収票も受け取ってください。
資料としては、病院・薬局の医療に関する領収書、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(年明けの郵送になると思います。)、生命保険・地震保険の支払額があればその証明書、通帳(還付先口座として)が主なものだと思います。
相談会などに参加される前に、医療費は病院ごと、使用した人ごとに金額を集計しておいた方がいいと思います。
できれば国税庁のホームページで申告書の作成を試しておかれ、不明点を相談会で聞きながら作成しなおすと早いかとは思うのですが・・・ 詳しく | 2008/11/29
- ありがとぅござぃます!!
まずは必要書類を集めて、自分でまとめられるようにしてみます(*^_^*)
詳細で丁寧なわかりやすいご説明、ありがとぅござぃました。
個人でした事はありませんが…よしかママ | 2008/11/27
- 現在雇用されている会社専用の申告用紙などがあれば楽でしょうね~私も職変わり以前の会社の書類は個人でお願いしましたが…会社の担当係があれば旦那様の分も含め出してもらえると思います。うちは経理でした。
たぶん | 2008/11/28
- なぃでしょうね…産休取得のための書類すらなく、手続きも誰もわからなぃ状態の総務なので…↓↓
確定申告の窓口行ってみます(>_<)
ありがとぅござぃました!
その後の就職先はかず&たく | 2008/11/27
- お決まりですか?
年内に再就職すれば、その会社に今までの会社の源泉徴収票を提出して年末調整してもらえます。
でも、年内に再就職しなければ確定申告になります。
今はインターネットでもできますし、判らない事があれば税務署に資料(源泉徴収票、生命保険・地震保険等の控除証明書、住宅ローンがあればその書類)を持参して相談し、そのまま提出する事もできます。
それにしても、産休を理由にリストラ対象になってしまったなんて酷い話ですね。 ありがとぅござぃます | 2008/11/28
- 税務署で相談しながら確定申告してこよぅと思います。
産休を理由にはもともと休む予定だったからまだいぃ方かもしれません。他の既婚の女性は結婚してるから旦那の扶養に入れるしとのことで解雇でした。おかげで今この会社には既婚女性はいませんよ(^^;)
こんばんは! | 2008/11/27
- 大変ですね(>_<)
確定申告だと思います!
インターネットからでもできますが、直接行って相談したほうが教えてくれると思います。
それまでに仕事決まるといいですね(^-^)
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2008/11/27
- 大変ですね!!
お子様が産まれて間もないに、リストラ/退職では・・・・\(◎o◎)/!
毎年行っております【確定申告】に行くといいですよ!!
この時期は本当に面倒ですよね(*_*;
私もつい最近、夫の年末調整の書類を書き、今度は”医療費”をまとめたりしています。
確定申告もですが、早く新しい就職先が見つかるといいですね(*^^)v
確定申告 | 2008/11/27
- 私は会社をやめて同じ年に源泉徴収表が郵便にて届きました。
会社に問い合わせしてみては?
確定申告 | 2008/11/27
- 確定申告になり、扶養後の税額を概算の上、医療費控除もまとめて確定申告時期(2月16日~3月15日)には、役所または、税務署で申告書作成をすることやインターネット申告も可能。還付される金額もあるかと思いますので、書類(通帳など)一式を持って行くと、その還付金を5月頃に振込みがあるかと思います。
(姉の話を参考にしました。)
確定申告 | 2008/11/27
- 確定申告になり、扶養後の税額を概算の上、医療費控除もまとめて確定申告時期(2月16日~3月15日)には、役所または、税務署で申告書作成又はインターネット申告も可能。還付される金額もあるかと思いますので、書類(通帳など)一式を持って行くと、その還付金を5月頃に振込みがあるとの事。
(姉の話を参考にしました。)
確定申告 | 2008/11/27
- 確定申告になり、扶養後の税額を概算の上、医療費控除もまとめて確定申告時期(2月16日~3月15日)には、役所または、税務署で申告書作成又はインターネット申告も可能。還付される金額もあるかと思いますので、書類(通帳など)一式を持って行くと、その還付金、5月頃に振込みがあるとの事。
(姉の話を参考にしました。)
確定申告 | 2008/11/27
- 確定申告になり、扶養後の税額を概算の上、医療費控除もまとめて確定申告時期(2月16日~3月15日)には、役所または、税務署で申告書作成又はインターネット申告も可能。還付される金額もあるかと思いますので、書類(通帳など)一式を持って行くと、その還付金、5月頃に振込みがあるとの事。
(姉の話より)
会社が。。。ぶりぶり | 2008/11/27
- やってくれるようでしたら、出来ない事はありませんが、年末調整の時期に給料があればの話です。給料の支払いもないのにしてはくれないと思います。その場合、確定申告になると思いますよ。
こんばんは。nono | 2008/11/27
- ご出産おめでとうございます。
出産されたばかりなのに大変ですね。
現在お仕事をされていないのでしたら、確定申告での手続きになると思います。
確定申告でしょうね | 2008/11/27
- ご主人様が現在お仕事に就いてないとすると確定申告することになると思われます
確定申告はちょっと面倒ですか税務署の人に聞くと親切に教えてくれますよ
あとは確定申告に時期でなくても相談に乗ってくれると聞いたことあります
詳しくはお近くの税務署に電話をかけてみてはいかがでしょうか?!
私も過去に確定申告になりました。ばやし | 2008/11/28
- 11月に辞めてしまうと会社からは源泉徴収票が送られて来て自分で確定申告に2月頃行った覚えがあります。また、11月から働いていると年度末調整の対象者でやってもらえましたが、12月から働いた時は初給料が1月からの対象との事もあり派遣社員だったから余計なのかな・・・。自分でやはり確定申告に行った覚えがあります。
また、会社が源泉徴収票を来年の頭までに送ってこない時は、自分から催促しないともらえなかったりって事もありました。本来なら年度末調整に間に合うように送ってくるところが殆どですが、そんな気も無いところは持っていて連絡無かったら平気で破棄します。なので届かなかったら源泉徴収票を下さいと連絡すると良いですよ。今でももらえるはずなんですから。
2月に | 2008/11/28
- 確定申告することになると思います。
源泉徴収書・印鑑・それから健康保険や年金の領収書・生保等の領収書をもって税務署に行くのが一番だと思います。
今は親切に教えてくれますよ(昔はひどかったって話も聞きますが)
もしあれば医療費の領収書も持っていったほうがいいですよ。
10万円行ってなくても収入によっては控除対象になることも。
今の | 2008/11/28
- 状態だと確定申告になりますね。年内に新しい会社に就職すれば、そちらに以前の会社の源泉徴収を提出すれば会社でやってくれますよ。
多分 | 2008/11/28
- 市役所から
申告して下さいと
書類がくるから
記入して 源泉徴収や
生命保険の添付をして
送ればいいはずです
うちは↑こういうふう
でした
持参するもの。 | 2008/11/28
- 確定申告に行かれる場合は、源泉徴収票の他に、認印、生命保険や地震保険の控除証明書(加入されている場合)、医療費控除のための領収書(金額を合計していってください)。
あと、退職されてから払われた国民健康保険料の金額のわかるもの、同じく国民年金を支払った証明書か領収証です。
あきちさんの所得次第で、配偶者特別控除が受けられるかもしれませんので、あきちさんの所得のわかるもの(源泉徴収票)も持っていかれるといいかもしれません。
他にも必要なのもがあるかもしれませんが、私が思いつくのはこれくらいです。
追加ですが、上記の方が、市役所から送られてくる書類に記入した、とありますが、これは住民税の書類で、確定申告(所得税)とは別のものだと思います。
再就職されていなければ確定申告です。 | 2008/11/28
- 旦那さんは退職されたので年末調整は行われません。源泉徴収表が届くと思うのでご自身での確定申告が必要になってきます。
もし年内に再就職が決まれば、就職先に源泉徴収表を渡せば一緒に処理してもらえます。
会社で☆もんち☆ | 2008/11/28
- 年調されない人は確定申告ですよ! まず税務署で申告書をもらい、申告書類を添付して再度税務署に提出します。必要書類(生命保険の控除証明書など)を持っていけば、税務署で教えてもらいながら申告書を記入する事もできますよ。申告は来年2月に入ってからです
そうですね | 2008/11/28
- 年明けに確定申告をするようになりますね。今年一年分の医療費や生命保険等の払込証明書や国民年金の領収書などと会社からもらう源泉徴収の紙が必要になります(税務署に再度確認して下さい)
年収が多い方で医療費などは確定申告した方がもらえる額は多くなります。
相談に | 2008/11/29
- 確定申告に行き、そこで相談しながら書くといいとおもいますよ。