相談
-
車の免許を取りたいのですが…
- いつもお世話になっています!
お恥ずかしながら、私は車の免許を持っていません(>_<)
学生の時はお金がなくて、社会人になったら時間がなくて、結婚したら妊娠してなんだかんだ取る機会を逃してしまいました。。
若い頃取っておけば…と思います。というのも年を取るにつれて恐くなってしまって
(>_<)
でも、今度こそ家族のためにも取りたいんです!
そこで、皆さんに教えて頂きたいのは、私みたいに自信がなかったけど免許取れたよ!って方の体験談や、どんな取り方(まとめて取った方がいいか月日をかけて取るか…)がストレスなくていいよ!など教えて下さい
m(__)m
あと、だいたいの料金や何月が空いているなど…色々教えて頂けると嬉しいです。
最後に高速教習が一番怖いのですが(スピード出して長距離走るイメージがあり)…大丈夫でしょうか??
どうぞ宜しくお願いします!! - 2009/01/13 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
だいぶ昔の経験上・・・ | 2009/01/13
- 今の自動車学校の雰囲気や料金など、詳しくわかりませんが。
今時期は学生さんが多いので予約なんかも自分の都合に合わせては取りにくいかも・・・
三月までは、ビッシリですよ、きっと・・・
あと、教え方がうまい先生なんかも人気で予約難しいです。
ただ、厳しい先生の方がしっかり教えてくれますよ!
オートマとマニュアルによっても料金違いますし、学生割引はききませんので、高いかも・・・
田舎の学校しか知りませんので参考にならないかもしれませんが、
40万は間違いなくかかります。
仮免許などで、落ちたりするとまたかかるし。
一度、近くの学校にでも問い合わせてみては?
行ったりすると、詳しく料金見積もりしてくれたりしますよ。
私は | 2009/01/13
- 学生の時に免許とりましたが
初めは怖さもありましたが
どんどん進んで行くにつれて楽しさもでてきましたよ
学科は一発合格するように時間のあるときに家で勉強するようにすれば
頑張って何歳でも取れますよ!!
(*´∀`*b)
私の知り合いで50才で免許とったかたいましたよ
頑張って下さいね☆
私はまとめてかさまっち | 2009/01/13
- 時間が許されるのであればまとめて講習されたほうがいいと思いますが
学科もありますから。
子育てもありますので無理のないカリキュラムを自動車学校で相談されたらいかがでしょうか?
住民票がいり免許取得のさいにも入ります
6ヶ月以内なら自動車学校からまたもらえるので損にはなりませんが
こんにちは | 2009/01/13
- 私が免許を取ったのは20年近く前ですので道路交通法の変化などで当てはまらないこともあると思いますが・・
私も多少の不安はありましたが、今も大きな事故もなく運転しています。誰でも最初は不安だと思います。
期間の件ですが私が取得した頃は、入所後、多分6ヶ月以内に取得しないと再入所の手続きをしないといけませんでした。私はまとめてとった方が良いと思います。
時期は夏休みと2月下旬~3月は学生さんが多くなると思います。
あと料金等は検討されている教習所にお聞きするのが一番早いと思います。
こんにちははるまる | 2009/01/13
- 私は、高校卒業時に自動車学校に通わせてもらえたのですが、全く自信がなく20才になり、周りからの後押しがあり、仕事をしながら通っていました。私は、下手でしたので、かなり通いましたが、25万くらいかかったと思います。そして、2、3月に入校したので、4、5ヶ月かかりました。
車の運転も結局は慣れなので、運転を毎日すれば上達し、好きになれると思いますよ。
入校時、車の運転に恐怖を感じていましたが、高速教習あたりになると運転が楽しくなっていましたよ。
私が取れたので、難なく取れると思いますよ。頑張ってくださいねo(^o^)o
大丈夫ですよ♪ | 2009/01/13
- 私は高校三年生の冬休み、合宿でとりました。
教習所に2週間泊まり込みで、心配していたよりは順調にとれましたよ(*^▽^*)
時期は5月~7月頃がすいていると思います。
高速も乗っちゃえば、結構運転って楽しいもんですよ★
教官も隣に乗っていてくれるので、安心です。
頑張って下さいね☆
こんにちわ | 2009/01/13
- 教習所は4月からが少ないですよ。私は毎日通って1ヶ月ちょっとでとりました。高速は2人1組でしたが、もたもたしても回りは教習車とわかっているので気にせず走れました。大丈夫ですよ。頑張って下さい(^o^)
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/01/13
- 私も7年~8年前に取得しましたが・・・。
【マニュアル】でしたが、ほんの数ヶ月でとれましたよ!!
全て1回でクリアすると、お値段も約¥30-万~35万円くらいで収まったと思います(#^.^#)
【オートマ】で取れば、慣れない人でも足を動かすのも、ブレーキとアクセルだけなので、心配いらないと思います。
また、高速道路も長距離ではありませんよ(^^♪
自身を持って頑張ってくださいね(*^^)v
こんにちは | 2009/01/13
- 私は、最初運転があまりうまくなく、オートマなのにガタガタいわせて先生からは「マニュアルじゃないんだから…」とあきれられていましたし、都内で交通量が多かったので毎回怖い思いをしました。しかもサイドミラーを見る余裕がなく。で、車線変更のときは毎回先生に「今大丈夫ですか?」と聞いていました…。
先生には「試験のときは教えられないからね」と言われ、どうしようかと思いましたが、「先生だって死にたくないから、勘で車線変更して、危なかったら先生がなんとかしてくれる。」と、思いっきり人を頼りにして、結局難なく合格しました。
こんな私ですが、合格してからは運転が好きで、よく車を使っています。バイクの免許も取ってしまいました。
だから、自信がなくてもどうにかなりますよ!大丈夫。
費用は目黒の教習所で10年前に30万だったような。できれば日にちをかけずにまとめて通って取ったほうが、良いと思います。日にちが空いてしまうと、運転するのが怖いと思います。私はそうでした。
最初はウリ猫 | 2009/01/13
- みんな初めてで、おっかなびっくりですよ。(知ってたらゴメンナサイ)教習車って助手席にもブレーキがついてるので、いざとなれば教官がブレーキを踏んでくれます。 高速も最後の方なので大丈夫ですよ。 私は、仮免も卒検も2回づつ落ちました(^_^;)しかも仮免を取った直後に妊娠し、つわりで2~3ヶ月通えず、免許を取ってすぐにペーパードライバーになってしまい、本格的に運転するようになったのは免許取って3年近く経ってからです。 取り方は、合宿の方が早く取れますが 近所の教習所は託児所があるので 子供を預けて通っている人が多いです。
数年前ですが | 2009/01/13
- マニュアルで25万くらいで3ヶ月くらいで取りました。
初めは慣れないのでドキドキですが慣れれば大丈夫ですよ!
高速は確かにスピード出しますが道もわりとまっすぐだし大丈夫ですよ。
先生の足元にブレーキもありますし
こんにちわ | 2009/01/13
- 私もだいぶ前にとったので曖昧ですが夏休みや冬休みは高校生がすごく多いので休みじゃない時ならすいてると思います。料金はおそらく昔より上がってるはずですのでわかりません…当時30万前後だったかと。
高速教習は確かに怖かったですがスピードに乗ると意外と大丈夫ですよ!横に教官もいますしね!みんな最初は不安ですがなんとかなりますよ(^-^)車乗れると便利ですし!頑張ってくださいね!
大丈夫♪ | 2009/01/13
- 毎日通いました。学課、実技で3ヶ月ほどかかりましたが。
料金は分割も相談に応じてもらえました。
セクハラ気を付けて下さい!!
初めまして | 2009/01/13
- こんにちわ☆彡
私は免許を取って4年目になります!高校の時に取りました。
実技よりも学科が嫌でした(;´д⊂)暗記だけですが頭が悪く苦戦(T-T)冬休みや、夏休みの期間は学生が多いです!!後、夕方よりも昼間が少なかったです。私はダラダラしていたので半年かかりました(^-^;詰めて取るのがいいカモしれませんね♪意外と簡単に取れますよっ☆彡私も無理だと思っていましたが、何とか1回で合格しました★ご家族の為にも頑張って下さいねっ(*^ー゜)
免許 | 2009/01/13
- 私は短大の時にとりました。とる気はなく持っといたほうがいいっという母の強制で通いました。途中までイヤイヤながら通ってましたが、慣れるにつれて楽しくなりましたよ~。私は学生のときでしたので、1ヵ月かからないくらいでとりました。
こういうのに疎い私でもとれたので大丈夫ですよ!
私はももひな | 2009/01/13
- 学生の時に取ったのでもう15年ほど昔の話になってしまうのですが、これからの時期(高卒で働く方が取ろうとする時期)や夏休みなど学生さんが長期のお休みになる時期は割りと混んでいました。(私も12月末からの冬休みに合わせて入所して3月いっぱいは通っていました。)
お子さんに手がかからないなら合宿で一気にとることもできますが、ちょっと難しいかな。
料金はどれだけオーバーするかによりますが、4時限オーバーだった私は25万ほどでした。(今はもう少し高くなっていると思います。)
高速教習は卒業検定にパスした日の午後に教官一人と生徒3人が同乗してSAで交代してそれぞれ運転しました。
教官が同乗しているので心強いですから心配されるほど怖くはないと思いますよ。
車を運転できると本当に便利ですから頑張ってくださいね!
大丈夫ですよ。 | 2009/01/13
- 若いとき・・・と言っても大叔母より上のはずはないので。
大叔母は年取ってから田舎に引っ越したので、60歳くらいの時に取りました。
それから10年、特に事故も起こしてないようです。
私自身も自信はなかったけど、免許は取れました。
でも、11回くらい実技オーバーしたので、
50万近くかかっちゃいましたが。。。
学生さんがおやすみじゃない期間がすいていると思います。
今からだったら4月ごろかな?
これからの時期は混むと思います。
みんな同じですよ | 2009/01/13
- 初心者が自信もって運転するほうが怖いので、自信なくても、しっかり教えていただけるので、大丈夫ですよ!
私は高校在学中にとってしまいましたので、2ヶ月くらいでしたよ。
間を空けると、運転の感覚忘れたらいやなので、あいてる時間があったら、どんどん入って、早く取ったほうがらくですよ!
私のときは大体30万くらいでしたが、今はもう少し安いし、入校特典も結構あります(うちのちかくはDSもらえたり)
今は、多分高校生が多くなってきますので、もう少し暖かくなって、夏前がまだすいているかと思います。
高速教習は、一定のキロ数で走るだけなので、大丈夫ですよ!!
がんばってください。
がんばってください^^みんなのharu&ayaママ | 2009/01/13
- 短大2回生の時に取得しました。
が、当時母に「どんくさいあんたが大丈夫かいな・・・」と心配されました><
短大に通いながらだったので、2ヶ月ぐらいだったかな。
でも自分でも驚くほどスムーズに取れました。
学科は覚えることが結構ありましたが、まぁ何とかクリア☆
実技も、最初はホントに怖くて、オロオロしていましたが教え方の上手な先生に出会うことが出来、不安も解消できました。
高速教習は、2人1組で行き、帰りにわかれての教習だったのですが、私の時は相方がいなかったので、一人でした^^;
高速はある程度スピードは出さなきゃならないので不安でしたが、先生がついてくれているのでリラックスできましたよ^^
料金は、AT限定で30万ちょっとだったかな。
ちなみに・・・
免許取ったものの、実家には父の車しかなく、とても乗れるような車ではなかったので、ペーパーになってしまいました・・
そして結婚してから乗るようになり、ブランクは4年程あったのですが、毎日ちょこちょこ乗ることで慣れました。
最初は夫に、こんな運転酔うわとか、怖くて寝られへんわ、とか・・ボロクソいわれながらでしたが・・・・・(-_-)
今では横でガーガー寝ているほどです 笑
頑張ってくださいね!
大丈夫(^.^)b | 2009/01/13
- 私は高校在学中に取りました。
行く時期は3月~4月と8月~9月は避けた方がいいですよ。
学生とかは取りにきます。
5月~7月は空いてると思います。
私が取った時で40万はかかりました。
一度、近くの教習所にでも電話してオートマとマニュアルの両方の見積りを出してもらってみてはどうですか?
お子さんが大きくなれば、たくさんお出かけしたいですよね。(^.^)b
私が免許を取って18年経ってますが。ばやし | 2009/01/13
- マニュアルで半年みっちりかかって取りました。私も自身がなかったんですが、実家の仕事で車を使うことが多く母は免許を持ってない為仕方なく当時は、父が支払ってくれて取りました。通常の人の二倍近く乗ったので記憶では46万円に近かったと思います。台紙にもう一枚張ってそれも一杯になるほど乗りました。当時はオートマ限定なんて免許が無かったから余計だと思います。また教習所に入る前の適正に2度落ちました。皆に死にたいに○付けちゃ駄目だの忠告を貰って再度。なんで落ちたのかは不明です。でも何か不適切だったんですね。その後も1~4段階に分かれての教習だったと思うんですが1段階目は通常4回でパス出来るところを10回以上乗りました。そんな感じで全て沢山乗りました。なので高くついちゃったんだと思います。こんな私ですが、高速走行は生徒3人+教官1人で一番最初の運転だったので緊張は最初の内だけで助かりましたし、乗り始めたら楽しくて、え~もう終わり~?って感じでした。
最初は手に汗が酷くって心臓もバクバクでしたが乗ってだいぶ経つと大丈夫でした。大丈夫です。こんな私でも取れたので。そうそう最終の免許証は4回落ちました。その後、駅近くで1000円ぐらいで受けられる青空講習を受けたら受かりました。初めから青空講習受ければ良かったと後悔ひとしおでしたね。やったものから本当に出たので助かりました。
頑張ってください | 2009/01/13
- 私も怖かったけど免許取りたかったので頑張りました。マニュアルなんですが…補習たくさん受けましたm(_ _)m補習料が1回5000円くらいかかりもったいなかったなと思います。
料金は自動車学校にいちど行かれた方がよいと思います!
やはり家族のためにはあったほうがいいですよね?
私の母は免許なかったので苦労しました(^_^;)
学生時代:大雨の日の送り迎えとかして欲しかったです
案外 | 2009/01/13
- 難しいと思っていたらゴーカートみたいで簡単でした。
気合いを込めずに楽な気持ちで行った方がいいですよー。
参考になれば・・・ | 2009/01/13
- 私は学生時代ですが、学校行きながら1ヶ月で取りました!
どこにお住まいかわかりませんが
私が住んでいるところには託児所付きの教習所があります。
子供がいる方でも預けて通うことができるみたいです。
また、1~3月は高校生が免許を取りに来ていて混んでいます。
大学生は8~9月、2~3月の長期休みに通うのが多いかと。
そう考えると4~7月、10~12月が空いてますかね。
マニュアルを取るのでしょうか?
それでも、高速教習はオートマ車でいくので真っ直ぐな道をアクセル踏んでるだけです。
曲がったりとかもないので楽ですよ。
免許を取れば外出の幅も広がりますね^^
頑張ってください☆
うちはhappy | 2009/01/13
- 私は高校卒業時にとりに行きましたが、混んでいてなかなか予約が取れなかったりしましたが、うちの旦那は合宿で取りましたが、食事付きで短期間で取れてよかったそうです。でもお子さんがいると合宿は難しいかもしれませんが。
学校がはじまってからのほうがすいてそうですね。
AT限定ですが | 2009/01/13
- 時間があったので、毎日のように通い、2ヶ月で卒業しました。
AT限定で教習を受けていましたが、運転が上手だからMTに変更したら?と言われた事もあります。
余分なお金を出したくなかったので、最初に払った金額で終わるように、仮免も卒検も1回で合格しました。
30才の時の話です。
年齢的には短冊だと周囲には言われましたが、実際には10月に入校して12月の頭には免許を手にしていたので、年齢は関係無いと思いますよ。
頑張って下さい。
大丈夫♪nami mama | 2009/01/13
- 私は18歳の時に免許とりましたが、一ヶ月でとりました。
その時親しくなった方が、子育てにひと段落されたかたで・・
沢山補修がついていたみたいですが、頑張って取得できていました。
高速教習はちゃんと先生がついているし、無理のないスピードなので大丈夫!
普通の道より走りやすいと思いますよ。
大学の休み中(夏、春は特に)は混んでいます。
大変だと思いますが・・頑張ってください!
頑張って下さい | 2009/01/13
- 免許を持ってて損はないと思います。
日常は何とかなっても、緊急時となると運転出来ると出来ないとでは大違いだと思います。
私自身は、高校の卒業前にアルバイトで貯めたお金で取りました。
車に乗りたいとの思いではなく、みんなが取りに行くので当たり前の様に思ってました。
実際、通ってみると運転が怖くて怖くて・・・
心配性なので、アクセル1つ踏むのにもドキドキして、スピートがまた怖くって・・・
混む時期に通っていたので、なかなか続けて乗れなくて、次に乗る時には前にやった事に自信が持てなかったり、忘れてしまったりで苦労しました。
卒業シーズンは、込み合うと思うので、その時期が終わってからが比較的に空いているのではないかと思います。
やっぱり、続けて乗った方が感がつかめるし、慣れるのではないかと思います。
免許が取れたときには、「あ~!これで車に乗らなくて済む」なんて思ったものです。
それから、10年くらいは運転する機会もなく過ごしたのですが、結婚後に家族に何かあった時(病気・将来的に義両親の介護・通院など)、車に乗れると助かるかな?と思い、乗り始めました。
それが、不思議と以前のように怖くはなく、以外と運転も上手かったりして(自称ですが・・・)
子供が出来てからは、本当に車のありがたさが身に染みてます。
ちなみに、実家の母は50歳の時に免許を取りました。
まだまだ、若いですよ。大丈夫。
頑張って | 2009/01/13
- 私の母も40歳過ぎにとりました。父が仕事で足を怪我して、病院に通うのにも大変だったことから頑張ろうと思ったようです。私が免許取得に通っていた頃は、定年退職してぼけないよう免許でもとってみようと思ったと言っていたおじいちゃんもいました。取らなければ、取りたいという気持ちが一番大切みたいですね。また、お子さんもいらっしゃるので難しいと思いますが、できるだけ一気に免許を取るようにした方がいいと思います。
自動車学校は、高卒の就職組みがそろそろ入校していると思います。その後は大学生が春休みなので、4月上旬くらいまでは、ちょっと込み合っているのではないでしょうか?
また、私の場合は、住宅街をいつ子供が飛び出してくるか分からないことや、よろめきながら走る年配者の自転車の脇をビクビクしながら走るより、トラックに追い立てられる川沿いの堤防道路や、高速道路の方が気楽で好きでした。
難しく考えなくても大丈夫ですよ | 2009/01/13
- 私は大学の夏休みに1ヶ月間教習所に通い免許を取りました。夏休みの間は大学生がたくさんいました。冬休み頃から春にかけては卒業間近の高校生が多くなるようです。 私が通ってる時には50台後半の女性の方も通学されていました。その方は「年をとると反応が鈍くなるのよ」などと言いながらちゃんと規定時間内にこなしていました。 運転も慣れですし、教習官もちゃんとついていますし、全く心配要らないと思います。 費用は40万程度だったような気がします。
頑張ってくださいね☆ | 2009/01/13
- 自信がなかったけど、免許取りました!
今から8年前、大学生の頃です。
学割が効いて、全部一発合格で、費用は25万円くらいだったと思います。
といっても、私は今やペーパードライバー・・・。
ミクさんと同じく、時間がなかったり結婚・出産・・となんだかんが乗る機会をなくし早5年です。
今また妊娠中なので、出産したら次こそは乗るぞ!と思っております。
私は教習所で2回泣きました。
ハンドル操作が分からなくて・・・ちょうどこわい教官でした。
泣いたらちょっと優しくなったけど、ま、先生達も路上に出て事故にならないように指導してくれるので、安心して受講されるといいと思います。
高速教習では、私はどきどきしつつも大丈夫だったのですが、
同乗のお姉さんが高速に入る前の加速レーンで「キャーこわいこわい!」と言ってアクセルを緩めてしまいました!
教官が「アクセル踏めー!こっちはブレーキしかないんだ!」と怒ってましたが、乗ってるこっちがハラハラでした。
お姉さんは何とか加速できましたが、怖くてもスピード出したほうが安全ですよ。
私の母は、私が小学生の頃免許を取りました。
大体小学校に行っている間に通い、どうしても遅くなるときは近所の家に預かってもらいました。
お子さんがいるようなので、預け先も考えないといけませんね。
私が通っていたところは、託児所つきで、ママさん教習生もいましたよ。
いろんな施設・サービスがあると思うのでお近くの教習所を調べてみるといいと思います。
頑張ってくださいね☆
私は、 | 2009/01/13
- 高校3年のときに取りました。自信が無かったので、5ヶ月くらいかけてゆっくりマイペースに進めていきました。毎日通って、学科&実技をこなしていってスグに取る…というのが大半ですが。
11月くらいから3月くらいは、高校生でいっぱいになります。夏休みの時期になると大学生が多かったりします。
あまり学生たちと一緒になりたくない…というなら、4月から7月くらいまでに取った方がいいかもしれません。
料金は、多分学校によって違うと思います。支払い方法とかも。実習の回数がオーバーすると追加料金を取られたりしますからね。
私のとき、高速は2人で行いました。行き担当と帰り担当という感じで。休憩もとったりするし、実際に何度か公道を走行した後での実習になるので、その頃にはそれほど抵抗は無いと思います。
頑張ってくださいね(^^)
楽しいですよ | 2009/01/13
- 私も怖かったのですが、運転できると楽しいですよ!
私は通いでとりましたが、合宿の人とおなじ課程で取らせてもらいましたので、2週間毎日通いました。まとめての方が、きついけど忘れなくていいと思います。
がんばってくださいね
こんにちは透子 | 2009/01/13
- 私が免許を取ったのは10年も前なので参考になるかわかりませんが・・・両親が取得した方が良いと、高校生の時に(その時なら料金を出してやるからと言われたのに甘えて)通いました。私は18の誕生日に仮免を取得して、通いつめましたが、(教習所によっても違うかもしれませんが)実技は1日2講習までしか予約できなかったのもあり3ヶ月ほどかかりました。
費用は今は30万~かかるのではないかと思います。地域や自動車学校によっても差があるかもしれませんが、自動車学校も不況の中生徒を集めるために安くしたり特典をつけたりしているようです(身内に教官がいます)。いくつか通えそうな自動車学校に料金含めてお尋ねするのが良いと思います。ママさんだと、託児所付きや駅から遠くても送迎バスがあるのかどうかとか、重要だと思いますので。学生の多い年度末や夏休みなどは避けた方が予約が取りやすいと思います。学科は無理のないペースで受講して構わないと思いますが、実技はあまり日をあけると勘が鈍る(?)かと思います。学科試験もそうですが実技・実技試験を予定数オーバーするとその分費用がかさみますので、実技講習はまとめて通った方が良いのではないかなと思います。
運転したことのない方が運転なんて簡単だ!と思う方がよっぽど怖いことです。運転は慣れですから大丈夫ですよ。お子さんがおられたら運転ができた方が何かと安心ですし、楽しみも増えると思います。お忙しいと思いますが頑張って下さいね。
地域によっても | 2009/01/13
- 金額や学科の難易度はバラつきがあるようですよ(^-^)/ 交通事故のワースト1の愛知は難しいみたいです(^_^;) うちの地域では、26万円~36万円くらいの幅があります。 今からの時期は大学が暇な時期になるので、混むようです。 狙い目は夏休み、冬休み、春休みをさけた時です。 そして取るなら短期集中で!!! すぐ学科の事も忘れて行っちゃうので通って1ヶ月以内に免許を取れるよな講習計画がいいです(・ω・)/ ちなみに私は高速教習の日に台風なみの大雨で高速でも規制がかかって50キロ出してません(^_^;) 頑張って取って下さいね☆
私も産後免許を取りました! | 2009/01/13
- 私も学生時代はお金が無く、働き出したら時間が無く、、、
でも、子供がいたら絶対に必要だよ!と周りに説得されて去年渋々教習所に通って取りました。
私は5月に職場復帰が決まっていたので、最後のチャンスでした。
3月中旬に入校して、5月上旬に晴れて免許を獲得しました。
2月から3月は学生さんで混んでるので、4月まで殆ど学科しか受けられず大変でした。
4月からはぐっと空いて、ほぼ毎日目一杯乗りました。
なので、今すぐに始めるか、4月になってから始めるのが良いと思いますよ。
がんばって! | 2009/01/13
- 私は、30歳過ぎて働きながら免許を取りました。ほんとうに、運転が下手で、なかなか実技が進まず、余分に10万くらい費用がかかりました。期限もぎりぎりで取りました。
後で聞いた話で、始めにいくらか多めに費用を払って、何度でも講習を受けられるコースがあったらしいです。そのほうが安かったと思います。
運転するのが怖くて、嫌々教習所に通いましたが、なんとか免許を取得することが出来ました。
今でも運転は苦手ですが、時々子供を乗せて買い物に行ったりします。免許があってよかったと思います。
高速は免許を取ってから、一度も走ってません…
自動車学校によっては | 2009/01/13
- 託児所完備のところや、年齢別に定額でできるところもあるので、いろいろと調べていいところに行かれるといいですね。
学生の頃に行っていたので、夏休みや冬休みと休みごとにかよっていたこともあり、なかなか進まなかったです。
ある程度まとめて受けられると忘れることもないので試験も楽だと思います。
がんばってくださいね。
私の母は椿 | 2009/01/13
- 40歳を超えてから免許(マニュアル)を取りました。
60代半ばですが、今も運転しています。オートマは嫌だ!怖い!とマニュアルの車です。故に私もマニュアル免許です。
私が教習所に通ったのは5~6月で、30万かからないくらいです。春~夏、夏~秋の学生の休み期間を外すと比較的空いてると思いますよ。
教習所の担当者とよくご相談なさって、無理のないカリキュラムを組んでもらえるといいですね。
高速教習、私も怖々でしたが・・・結婚前は120キロとか出して家族にかなり怒られました(-_-;)
確か最低が80なので、最初は怖いかもしれませんが「怖い」という気持ちを持っていれば大丈夫です、安全運転でいきますから。
それに隣でも先生がいざとなればブレーキ踏みますし。
免許を持ってると何かと便利です(イトコは身分証明書だけのために取りました)。
ご家族の為にも、免許取れるといいですね(^・^)
頑張ってください。
意外に行けます。よしかママ | 2009/01/13
- ☆まとめて取った方が忘れない
☆乗り続ける事が大事だと思います。
私は。 | 2009/01/13
- 学生の時に短期コースというので取りました。
学生がお休みのころはかなり混んでいると思うので、4月以降にとりに行くのがいいかと思います。
車は、なれだと思うので、大丈夫ですよ(^-^)
頑張ってくださいね。
私は☆もんち☆ | 2009/01/13
- ミッションのコースだったので、基本30万円+補習10万円かかりました(>_<)が、今は教習所間の競争が激しいらしく、大分安くなっているみたいです…教習中は教官が同乗するので心配ないですよ。1月~3月は卒業を控えた高校生が、8月~9月は大学生が多いみたいなのでその他の期間なら比較的すいていると思いますよ。 頑張って下さいね!
未だ運転には自信がありませんが・・・ | 2009/01/13
- 免許取得してからもう10年近く経ちますが、私は短期コースで取りました。
運転に自信がないのならオートマ限定免許がお勧めです。
料金はコース、期間などさまざまな条件により違いますが、自動車学校なら最低30万はかかると思います。
個人でやっているところもあり、学科の授業はなく、テキストを自宅で学習するシステム・・・らしいです(旦那は個人でとりました)
自動車学校は春休み、夏休み、冬休みなど、学生が休みのときには混んでいますのでそれ以外がお勧めです。
また、朝早くや夜遅くも空いています。
頑張ってください★
叔父が | 2009/01/13
- 教習所の先生をしてるのですが前に歳をとるごとに時間数が増えると言っていました。女性は30を過ぎたら年齢が卒業するまでにかかる時間数と考えていたがいいと言われましたよ(^_^;)
叔父が | 2009/01/13
- 教習所の先生をしてるのですが前に歳をとるごとに時間数が増えると言っていました。女性は30を過ぎたら年齢が卒業するまでにかかる時間数と考えていたがいいと言われましたよ(^_^;)つまり35万+αだそうです。
あっでもそれはMTの話でAT限定だとそんなにオーバーはないと思います。
私も最近とりましたさくら | 2009/01/14
- 私もずっと無免許で、昨年子供が1才になったのを機に自動車学校へ通って2ヶ月で免許を取りました。行くまでは子供もいるし、運転技術に自信もなく、本当に大丈夫か不安でしたが、いざ通ってみると育児ばかりの生活に少しだけ変化ができて楽しかったです。
私の通った自動車学校では無料の託児所があってとても便利でした。通った時期は6月末から8月でしたが、やはり夏休み中は学生さんで混んでいました。
週に4~5日、1日に1時間か2時間受けて、ストレートではなく4~5回追加で乗りましたが、試験は落ちることなく順調に合格し、ジャスト2ヶ月で免許取得できました。費用は30万ちょっとでした。
何ヶ月かかってもいいやという気持ちで通い始めましたが、やはり期間をかけて取るよりも、どんどん乗れるときに乗っていった方が効率がよいと思います。高速もどきどきしますが、教官がいるので大丈夫です。(免許を取った今ですが、恐ろしくて高速、乗れません・・・。)
案ずるより産むがやすしです。いざ通ってみれば、なんとかなりますよ。頑張ってください。
学生時代にとったんですが… | 2009/01/14
- ちょうど今の時期でしたがとっても混雑してました。2月になると就職休みにもなり、進路が決まった学生でいっぱいだと思います。4~6月だと比較的予約も取りやすいと思いますが…高速教習は運転に慣れて来た頃だったので心配無いですよ。制限速度で走るので心配無いですよ!今はオートマ車限定とかもあるので頑張ったら一月ぐらいでとれるらしいですよ。友達も一年ぐらい前に通ってましたが『日にちをあけずに毎日通わないとダラダラ長くなるから』って言われたらしいく毎日通ってました。今ではドライブ大好きですよ!子供が居ると免許が必要に感じる時がありますよね。頑張って下さい。
わたしも | 2009/01/14
- 免許取得はだいぶ遅かったです。
26歳の誕生日を迎える直前に取得しました。
特に必要性を感じなかったので、そのうちに・・・と思っているうちに仕事をしていたらなかなか時間もなくて。会社を辞めて、次の会社に勤務するまでのあいだで教習所に通いました。まだ結婚前、今の旦那の勧めで。今は結婚して子供もできて,あのとき嫌がる私に頑張って説得してくれた旦那に感謝しています!
私はとにかく事故だけは起こすまいと、時間がかかってもいいから教習所でしっかり練習しようと、最初に多めの金額をお支払いして追加料金なしの「落ち放題!」コースにしました。そして学生が通いはじめてくる秋ごろだったのでわりと混雑していましたが、できるだけ詰めて学科も実技も入れました。「落ち放題!」にしたのにわりとすんなりいってしまって、1ヶ月少々で卒業できちゃいましたよ!そして私は、高速教習が一番楽しみでしたが、やっぱり高速教習が一番楽しかったです☆教習中はとなりに教官が乗ってくれていますし大丈夫ですよ!!
あと・・・私はすんなり免許を取得できましたが、車の運転があまり好きではなく、免許を取って1年くらいはたま~に運転していましたが、その後全くハンドルを握ることはなくペーパー状態でした。結婚して子供ができて、必要にせまられて半年前に一週間毎日乗って何とか子供を乗せて一人で出かけられるようになりました。せっかく頑張って免許を取っても乗らないままだともったいないので、ぜひ乗ってくださいね☆
無事に免許取得できることを願っています!!!
私の | 2009/01/15
- 友人が先日免許を取りました。
それこそ周りが見ても大丈夫って感じだったんですが、3ヶ月くらいですんなりとりみんなを驚かせていました。
冬は学生さんが多いと聞きました。