相談
-
来春からの通園先
- 初めてこちらで相談させていただきます。
現在2歳の娘は
昨年4月から保育園に通っています。
今通っている保育園は
A幼稚園の附属?なので
年少からはどこか幼稚園に行かなければなりません。
娘が生まれる前から
幼稚園はB幼稚園と
決めていたので
4年保育で入園する手続きは済ませています。
その際、幼稚園からは
春から通園でも
夏休み明けから通園でも
どちらでもよいと言われています。
遅くても夏休み明けには
入園させるつもりですが
4月から夏休みまで
どうするか悩んでいます
現在パートで仕事をしていますが
帰りは6時近くです。
幼稚園になれば、延長保育を利用する事になります。(今より+一万保育料増加)
6月末で仕事辞める事が決まっています。
妊娠出産の為。
予定日は8月頭なので
産後すぐ夏休みで
幼稚園だとずっと娘が家にいる状態です。
保育園だと産前産後1ヶ月は預かってもらえます。
保育園も来春から進級で
クラスが変わり、先生も変わります。
4月から通い始めて
慣れてきた頃に
また新しい環境に一からというのも、可哀相かな?と
どちらに行かせるべきか
悩んでいます。
わかりにくい文章で申し訳ありません。 - 2009/01/16 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私なら保育園・・ | 2009/01/16
- 私ならもう一年は保育園に行かせ、年少からB幼稚園に通わせると思います。
クラスや先生が変わっても、顔見知りのお友達や先生が居る保育園の方がお子さんも落ち着くのではないでしょうか。
お腹も大きくなり主さんも大変な時期、お子さんも下の子が生れると精神的にきついでしょうから慣れた環境がいいように思いますが・・・。
主さんがB幼稚園に早く通わせたいなら、夏ではなく春からの入園でもいいかも知れませんね。 ありがとうございます。 | 2009/01/17
- 育児休暇が取れれば
年少からでも…とは思いますが
6月で辞める(解雇)ので
8月までしか保育園は通えません。
いろいろ考えて決めたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
おはようございます。 | 2009/01/16
- 私ならどうするかなので、参考程度になさってください。
>娘が生まれる前から
幼稚園はB幼稚園と
決めていたので
4年保育で入園する手続きは済ませています。
その際、幼稚園からは
春から通園でも
夏休み明けから通園でも
どちらでもよいと言われています。
要は、保護者さんのご都合でよいですよという事ですよね?
それなら、月一万が負担でないか、融通が利く保育園の方が便利かで選択なさってはいかがでしょうか。
環境はいずれにしても、変わりますので、ご自身のお気持ちを優先なあさってはいかがでしょうか。
子どもは、環境に馴れるスピードは個々に違いますが、いずれは馴れますし、フォローさえなさればそんなご心配いらないですよ! ありがとうございます。 | 2009/01/17
- 次々と環境が変わったら、可哀相かな?とかいろいろ不安でしたが、
少し頭の整理がついてきました。
貴重なご意見ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
早いうちから | 2009/01/16
- 慣れさせるなら入園つまり春・・皆が入園する時期がベストだと思います・・。
ありがとうございます。 | 2009/01/17
- 早くから慣れるにはやはり春がいいですよね。
ご回答ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
こんにちわ | 2009/01/16
- 私も保育園に預けると思います。単純に考えて延長保育代もかからないし、保育園生活の方も慣れてるし産前産後も預かってもらえるならそちらの方がメリットが大きいような気がします。幼稚園は途中入園もできますし保育園みたいに待機児童もいないですよね。割りと融通がききますし保育園は入ろうと思ってもなかなか入れないですからね。主さんの体調と負担を考慮しながら決められるといいと思います。
ありがとうございます。 | 2009/01/17
- 貴重なご意見ありがとうございました。
いろいろ考えて結論出したいと思います。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
いろいろ考えられるのでしょうが | 2009/01/16
- 我が家は息子は産前産後は休園していました。産前2週間(予定日より送れたため)産後2週間程度手伝ってもらって、無事に過ごせました。ただ、完了しつつあったトイレトレが完全に逆戻り。何度かは気をひこうとしてオムツでしている感じもありましたが、本人も自分よりかまってもらえる子供がいることにストレスがあったようで、失敗するはずのない失敗をして、自信を無くしてさらに失敗・・・という悪循環もあったようです。
お子さんにとってもお姉ちゃんになることで、どれだけかのストレスになることが出てくると思います。
先生が変わることはともかく、お友達や建物が変わるなども子供には広い意味でストレスになると思います。親の都合、周辺の都合もあるかとは思いますが、今年は、できる限りお子さんを新しい環境に入れることは少なくしてあげられるようにされた方がいいと思います。 ありがとうございます。 | 2009/01/17
- 2人目が生まれるだけでも、娘にしたらストレスかもしれないんですよね(*_*)
貴重な体験談ありがとうございました。
よく考えて結論出したいと思います。
また見かけたら、よろしくお願いします。
どちらも | 2009/01/16
- 利点がありますよね
(*´∀`*b)
私だったら幼稚園かな
やっぱり途中でまた初めからと言うのが
可哀想だからです。 ありがとうございます。 | 2009/01/17
- やはり途中から環境が変わるのも可哀相ですよね。
貴重なご意見ありがとうございました。
私なら | 2009/01/16
- 家で一緒にみます。少しの時間でも一緒にいたいし。
私は来年、出産です。上の子はちょうど2歳。大変だけど一緒にいる時間は限られてますからね。 ありがとうございます。 | 2009/01/17
- その選択もありましたね。
予定帝切なので、不安もありますが、考えてみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
私だったらももひな | 2009/01/16
- 保育園に通わせると思います。
金銭的に負担も増える幼稚園よりも、産前産後の大切な時期にお子さんを預かってもらえる保育園の方が助かりますから。
子供は順応性がありますから夏過ぎからまた環境が変わっても慣れてくれると思いますよ。 ありがとうございます。 | 2009/01/17
- いろいろ考えて結論出したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
子供はわりと柔軟ですよ。香里山父ちゃん | 2009/01/16
- 頭で考えていると、イメージが漠然としてまとめにくいものです。
メリット、デメリットを紙にリストアップして、それぞれが自分にとって子供にとってどの程度のものなのか、評価点をつけてみるなど、形に表して検討をしてみるのはいかがでしょうか。
色々な方に意見を聞いても結局は自分達で決めるしかないので、後悔しないためにも判断理由を明確にしておくことは有効ですよ。
始めは思いつくままリストアップしていって、ある程度出尽くしたと思ったら関連した項目ごとに一旦整理。
通園、園の住環境、園の指導方針、家庭の指導方針、費用、交友関係、地域事情など、一旦項目別に分けたあと見直してみるとまだまだ項目を思いついたりするものです。
あと、旦那さんを始め、他の家族の意見も聞くべきです。どうせ出産前後は様々に助けあっていかないと上手く回らないでしょうから、一方的に決めたって何かあっても受け入れてもらえない可能性があります。そういう説明をするにも資料があったほうが考えを示しやすいですね。
~~~
ちなみに子供って、柔軟に環境に馴染みやすいもの。
例え親にとって都合の良い方針を選んだとしても、子供はすぐに馴染んでくれると思います。
あなたが惚れ込んだB幼稚園も、子供が環境が変わって一時落ち込んだとしても、園の方でも十分フォローができる力を持っているのではないでしょうか?
幼稚園の園庭開放など園に入れる機会があれば、それを何度か利用して園の環境を見せておくのもいいと思います。
同じ子供の気持ちを考えるのなら、「可哀想かな?」と前提条件の段階で悩むよりも、こちらの都合に合わしてもらった上で、どうフォローしていくかを考える方が話も簡単と思いますよ。 ありがとうございます。 | 2009/01/17
- 旦那とも相談してはいるのですが
”ママの好きな方にすれば”
と言われています
(-.-;)
リストアップした方が頭がまとまりそうですね。
園開放には何度か行っていて、娘はバスに乗って幼稚園に行くのを楽しみにしています。
よく考えて結論出したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
私ならhappy | 2009/01/16
- 保育園のほうが、特に産後も預かってもらえるのがいいかなと思いました。
幼稚園でも毎日延長の子は、うちのクラスにいなかったので、たまに延長すると喜びますが、毎日延長だとさみしいかも。 ありがとうございます。 | 2009/01/17
- 延長の時は全クラス一緒に居るみたいなのですが、やはり同じクラスの子がいないと寂しいですよね。
貴重なご回答ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
産後もお仕事されるなら | 2009/01/16
- 保育園の方がいいのではないかなと思います。
私も息子を5年間保育園利用させていましたが、幼稚園と違って
行事や役員の負担なども、幼稚園利用の友人から聞くと、格段に保育園の方が
両親の仕事事情を考慮してくれています。お盆や年末年始の保育なども
違ってきますから…。お仕事を再開される予定なら、二人同じ保育園を利用した方が、お仕事を再開しやすいと思います。
ただ、私の利用していた認可園では、3歳未満時の場合、産休中は利用出来ても
育児休の場合は、待機が多い年齢ということから、退園しないといけませんでした。
地域によって異なると思いますが、場合によっては利用したくても
出来ない場合があると思いますので、一度役所に相談されてみては? ありがとうございます。 | 2009/01/17
- 6月に解雇されるのが決まっています。
貴重なご意見ありがとうございました。
また見かけたらよろしくお願いします。
変化が少ない方が | 2009/01/16
- 保育園にあと1年、または春から幼稚園ですね。
お子さんの環境の変化を心配していらっしゃるなら、転園は早い方がいいです。
夏休み明け入園だと、保育園をやめて環境が変わって、下の子が産まれて環境が変わって、さらに新しい園で環境が変わって・・・。
お子さんにとって、一番きついと思いますよ。
早いうちに幼稚園に転園して、幼稚園が生活の一部となったころに出産であれば、一番変化が少ない気がします。 ありがとうございます。 | 2009/01/17
- 保育園には8月までしか行けないので、そうなると幼稚園の方がいいですよね。
いろいろ考えて結論出したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
う~ん☆もんち☆ | 2009/01/16
- 6月まで仕事をされるのならしばらくは保育園の方がよいのでは?産前産後に預かってもらえるだけでも、体がしんどい時ですし、メリットが大きいと思います。赤ちゃんが産まれてあまり構ってあげられないのに家に置いておくのも可愛いそうかな~と思います
ありがとうございます。 | 2009/01/17
- 産後すぐ夏休みというのが、1番気掛かりです。
(-.-;)
いろいろ考えて結論出したいと思います。
ご回答ありがとうございました。
また見かけたらよろしくお願いします。
産前産後は | 2009/01/17
- 赤ちゃんと娘さんの両方同時にお世話は大変かと思います。やはりママさんの負担を考えると夏休み明けから幼稚園がいいかと。子供は大人が思ってる以上に適応能力がありますし、保育園へ通われているなら尚更大丈夫かと思いますよ。
ありがとうございます。 | 2009/01/17
- 産後の事が1番心配です。
子供の順応力とかいろいろ考えながら結論出したいと思います。
ありがとうございました。
また見かけたらよろしくお願いします。