相談
-
旦那の意見と私の気持ち
- 私は一歳7か月と約2か月になる子のママです。今回は保育園や仕事の事を相談したいので聞いて下さい。
今私達は私の実家にお世話になってます。春前には引越して資金を貯め出ようと計画中なので、今旦那は朝~深夜迄二つの仕事を掛け持ちしています。けど月日が経つに連れ身体的にきついし、何より家族の時間が持てないのが辛いと言います。夜を辞めたいけど辞めれば給料が減るので、日中子供を預け私に働いて欲しいと言います。無理をしてるのは大分前からですし、家族が一番の旦那なので私達と触れ合えないのが辛いのも理解しています。私も家計が苦しくなるなら少しでも助けたいし、まず彼の負担を減らしてあげたいです。
ですが預ける件は当然値段次第何ですがこれから役所に行ったり独自に調べようと思うのですが、三歳未満は高いと聞きますし半年経たない子は見てもらえるんですか?
保育園や幼稚園の事が全く無知なので憶測なのですが、パートやバイトの給料何てたかがしれてるし二人預けて働くにはリスクが高いような気がするんです..。こんな思いがあったので私が夜働くと言ったら、それでは一緒に居たいのに夜居る意味がないと言われました。もし私が夜働けるなら子供は旦那が来る迄実家に預けようと思ってました。
二人お子さんが居て働きに出てる方地方よってもちろん違いますが、保育園等はどの位の値段ですか?後働いて満足なプラスになりますか?私の考えはおかしいでしょうか... - 2009/01/17 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
なりません | 2009/01/17
- 2人3歳以下預けると家計の収入にもよりますがパートの分飛びますよ~意味ないです・・・。実家の親に見てもらうとかは無理ですか??
ありがとうございます | 2009/01/17
- パート等ではプラスにならないし、保育料稼ぎに働くようなもんですよね。
実家は両親共働きですし今世話になってる分、なるべく自分達でしたいので...
旦那さんが掛け持ちしてくれていた去年の収入 | 2009/01/17
- で保育料が決まります。多分共稼ぎの人くらいのしゅうにゅうがあったと仮定しますと、ふたりあずけて、七万円+諸経費がかかりますよ。パートで扶養内の103万で押さえたとすると、月々八万前後の収入ですよね。単純計算で数千円あまればいい計算ですね。
三才すぎると一人あたり二万くらいにやすくなるり、下の子は半額になるので、それまで待つか、おやにみてもらうか、正社員で沢山稼ぎ、保険税金年金も払うしかないですよ☆ ありがとうございます | 2009/01/17
- 収入で決まる事は解ってたので、やはり役所に行き聞いてくる必要がありますね。
数千では働く意味がないですね...
うちは☆もんち☆ | 2009/01/17
- 私がフルタイム勤務なので保育料払ってもプラスになりますが、パートやバイトではどうでしょう?保育料はもちろん所得により違いますので役所にお尋ねされた方がよいと思います。うちは1人45000円で2人目が半額になっています…(4月の年齢で計算されるので2人とも3歳未満児です) 預けるのは園によりますが、基本的に2ヶ月~大丈夫だと思いますよ!育児休職をとらず産後8週間の産休だけで保育園に預けて仕事をするママもいますので… 参考までに
ありがとうございます | 2009/01/17
- やはりパートとかでは厳しいですよね、プラスにならなければ意味ないですし
保育園は | 2009/01/17
- 認可保育園だと収入にもよりますが、うちの地域は年収300万台くらいなら3歳以下は二人で約25000円で預けれますよ。 上が17000、下は半額です。 だから日中パートでも十分プラスになりますよ(^^) 世帯収入が多ければ保育料は高くなりますが…。 あとは働いてなければ(働く予定での入所)、3歳以下は中々入所自体が難しいかもしれません。 今不景気で入所希望が例年以上で大変みたいです…。 うちは特に激戦区で倍率2倍と言ってました。 役所に行くと、前年の納税額から大体の保育料を教えてくれたり、入所の空き状況を教えてくれますよ(^^)
ありがとうございます | 2009/01/17
- 二人合わせてその値段なら、十分プラスですし働くかいもありますね!何か希望が持てました!
数年前の話しですがウリ猫 | 2009/01/17
- 旦那の年収400万弱で、4歳と1歳の子を預けパートに出ていました。パート収入は6万ちょっと。保育園代は二人で2万で手元に残るのは4万ぐらい。(ウチは1人は3歳以上でしたが、2人とも3歳未満だったとしたら+5千円ぐらいです) 1歳の子が入園前には深夜22時~1時まで働いていましたが、こちらも収入は4万弱だったので 昼も夜も手取りはあまり変わらなかったです。
ありがとうございます | 2009/01/18
- 働いて保育料を出しても手元に四万残るのは大きいですね!
私の地方もそんな感じだったらイーです..
あくまでもうちの場合ですが・・・ | 2009/01/17
- 園にもよりますが生後8週からOKな所が増えてきてるようですね。一律のところもありますが基本的に3歳未満児は高いです。
うちの地域の認可保育園は二人目半額です。
保育園代に5・6万としても元が取れるならば働くのもアリだと思いますがママさんが仕事と育児の掛け持ちで疲れるのも考え物です。
春先に向けて・・・とありますが、ご主人さんのお体も心配ですし
家族との時間を取りたいというお気持ちもありますし、
少しペースダウンされてはいかがでしょうか? ありがとうございます | 2009/01/18
- 私も育児や家事・仕事となれば疲れるのは目に見えてます。今完母なのですが私の場合搾乳し哺乳瓶で飲ませてるので、最近その疲れが目立ってきてます。お気遣いとても嬉しかったです!
保育料は | 2009/01/17
- 前年度の収入なので、皆さん違います。 3歳未満児はやはり高いですが、二人預けると1人は半額になったりします。 保育園によりますが、今は2ヶ月から預かってくれる園も多いです。 家は二人ですが、パートしても保育料をひくと数万円プラスくらいです。 ご両親に預かってもらい数時間でも働けると一番良いのですが…
ありがとうございます | 2009/01/18
- 収入や地方によって違いますし、やはり役所で聞くのが一番ですね!
両親は共働きですし、お世話になってる分自分達で面倒見たいので。本当頭が上がりません
私の場合ですが、、、 | 2009/01/17
- 子供も一人で保育園にもいかせてません。
旦那様のお仕事は朝何時からですか?
私は来月から 早朝のバイト宅急便の仕分け(5~8時) をやります。
旦那は7時に会社に行くので、 1時間義母にみてもらいます。
私も夜働く事も考えましたが、夜は家族団欒したいし、、、
朝なら自分がきついだけで、 周りの負担も少ないと考えて決めました。 ありがとうございます | 2009/01/18
- 預ける位なら夜働く方がイーのですが、私や子供達と一緒に居たいと言われるとごり押しも出来ず...きっと私は毎日子供達と一緒に居るから、有り難みが薄れてるんでしょうね。すれ違いも今だけとお互い頭に置いて、今はお金の方を優先させたいです
こんばんわ | 2009/01/17
- パートやアルバイトならほとんど残らないと思います。正社員でフルタイムで働かないとなかなか難しいかと…月齢が低いと保育料は高いです。下の子供は半額になりますが…まだお子さん小さいですしもう少し手がかからなくなってから働かれたほうがいいのかなぁとも思います。
ありがとうございます | 2009/01/18
- フルでないとやはりリスクが大きいですよね。働く事はイーのですが、まさかこんなに早く言われると思ってなかったので戸惑ってます。
地域によって違うと思いますが。vivadara | 2009/01/17
- うちの地域は、産休明けの8週目から保育所への入所が可能です。
保育料、特に3歳未満児はは結構高いですよ。
うちは現在2歳児クラスですが、5万近く払っていて、結構厳しいです。
ちなみにうちはまだ一人っ子ですが、2人目のお子さんだと、半額にはなるそうです。
それと、現在同居とのことですが、ご両親は仕事をされていますか?仕事をしていないと、預かってもらえない(もしくは保育所入所の優先順位が下がる)場合がありますので、これも役所で相談したほうがいいかと思います。
後は、保育所という集団生活の場にに入った後のことですが、うちは最初の1年はとにかく病気だらけで、ほとんどまともに通えず、仕事も休めなかったため、病児保育(もちろんですが、有料です)を利用していました。
お子さんの熱が上がったりして保育所から連絡が来ると、お母さんは仕事を早退したり休んだりしなければいけません。
そうなると、パートなどの時給では、あまり稼ぐことができないような気がします。
私としては、育児休暇中でもなく、お母さんが不安を感じておられるようでしたら、負担は大きそうに思えます。
どうしても働かなければいけないのなら、まずは一時保育で週数回のお仕事から始め、調子がよさそうだったら、それから正式入所を考えてもいいんじゃないかな?と思いますが、どうでしょうか?
役所に行かれるとのことなので、そこで相談してからよく考え、ご家族でよく話し合ってみたほうがよいかと思います。 ありがとうございます | 2009/01/18
- 両親は共働きですし、世話になってる分なるべく自分達で見たいと考えています。病気を貰ってくるならパートとかでは補えないし、逆にマイナスになる可能性もありますよね。
働かなければと思っても、正直早いと思ってます。取り合えず役所に行きシステムを色々聞かないと駄目ですね、その上で旦那と話します!
長い目で見た方が・・・・・ | 2009/01/17
- 地域によって保育料が違うと思いますよ。
但し、子供が小さいうちは保育園に預けても風邪をひいたり伝染病にかかったりで月の半分以上は自宅にいました。
実家のお世話は今後いつまでかは解らないのですが、実家を出なければならないのですか。できれば両親と話し合い、2、3年は実家のお世話になり、その間に資金を貯めれば良いのではないですか。
短期間に貯めようとするから無理があるので、少々、長い目で見れば良いのではないかと思います。
旦那さんも朝から晩まで働くのも今は若いからいいかもしれないけど、疲れから仕事のミスがいつか出たら困ると思いますので。
今は早急に実家を出なくても親に甘えても良いのではないかしら。
そちら様の事情も解らなくて書きましたが。保育園は結構、病気に罹りやすいですよ。長くなってごめんなさいね。 ありがとうございます | 2009/01/18
- 一度実家を出て、そして今度は家族と戻って来てるのでもう自分の家ではないし居心地も悪いと言うか...なので早く出て又家族での生活を始めたいんです。
預けようと思っても月に半分も家に居たんでは、仕事にならないし意味ないですよね...
まずは役所に | 2009/01/17
- ご主人の昨年度の収入によって保育料が決まりますので
具体的な金額はここでお聞きになっても解らないと思います。
また、地域によって保育料の設定も違います。
地域にも寄りますが、3歳未満児は待機になっている所も多いので
働き口が既に決まっている場合と、これから探す場合とでは
入所出来るかどうかが変わってくるかもしれません。特に下のお子さんは
0歳児なので、募集人数自体が少ないので、これから就職活動する方が
入れるかどうか難しいところかもしれません。
まずは、市役所窓口に行く事が先決です。実家に居るうちに行って来ては?
他の方がお書きの様に、仮に1人分の保育料が3万程度となる場合、
二人目は半額の1万5千円程度、合計で4万5千円程度になるとする場合、
それ以上のパート収入が無ければ、働いてもプラスにはなりません。
また、入所1年目は風邪や熱での呼び出しも多いので、理解のある職場を
探すことになりますが、なかなか難しいのが現状だと思います。
ならば、実家の近くで新居を探し、土日などの休日や、深夜早朝の短時間などだけ
変則的に働いて、その収入の中から実家の親御さんに子守りをお願いし
保育のお礼代をお渡しすると言うのもひとつの方法だと思います。
そしてもう少しお子さんが大きくなれば、保育料も下がりますので、
本格的に仕事に就くという方がいいかもしれませんね。 ありがとうございます | 2009/01/18
- 私も働くのは正直早いと思ってます。
皆様言う様に集団生活をすると病気をもらってくると言いますが、それでは仕事にならないし頻繁に抜けてたんでは信用もなくしますよね。
うちは | 2009/01/17
- 最近私は夜働きはじめました。 夜10時から2時までで週3なので月五万くらいです。 うちも今年同居から別居するからです。うちは保育園も託児所も金額同じくらいなので託児所に預けて働く予定でしたが月5万くらいなくなるので+ーゼロという理由で夜働きました。確かに旦那さんはかなり体がお疲れなのでは…と思います。 ただ保育園は一歳未満の子は入りずらいですし、なかなかみてくれるところはないのでは…と思います。 親がみてくれるなら週2くらいでお願いして働かれたらいかがですか?
ありがとうございます | 2009/01/18
- 役所に行ってないので解りませんが、半年も経たない子を見てくれるんでしょうか...
居候みたいな感じなので、なるべく自分達で面倒みようと考えてるんですが。世話になってるので
難しいですよももひな | 2009/01/17
- 友人が育休あけてしばらくは短縮勤務をしてましたが、それでも保育代を考えるとまともに手元に残らないって言ってましたから、お二人を預けてパートでは逆にマイナスになることも考えられますよ。
この春までには引越しと計画しているようですがもう少しご実家に甘えて、旦那様には昼の仕事だけを頑張ってもらうのが一番良いのかな何て思います。
何とかなるといいんですけどね。 ありがとうございます | 2009/01/18
- マイナスになると預けて迄働く意味はないですよね。
昼だけで何とかなるならそれに越した事はないのに...やはり負担かけたくないですからね~
うちの場合Yuka | 2009/01/17
- 参考になるかわかりませんが、うちは1歳8ヶ月の女の子を1歳2ヶ月から預けてます。
前年度の世帯全体の所得税から算出されます。
うちは神戸市の認可の保育園ですが、2万4000円です。
けっこう高いですが、それなりに私もパートですが働いてますので、収入はプラスです。(私の手取りは主人の扶養内ギリギリで働いてますので、付だいたい8万前後です)
なので、市区町村に問い合わせてみてはどうでしょうか?
2人預けることになるとすれば、2人目は半額とかだったと思います。地域によって違うと思いますけどね。
なので、保育園を管轄している役場に問い合わせるのが一番です。 ありがとうございます | 2009/01/18
- そんな感じの額はちらほら見た事があります。そして更にもう一人分ですもんね、早く役所に行ってみます!
参考までにメリー | 2009/01/18
- 今2歳の娘を保育園に預けてパートをしています。 扶養の範囲内(年収103万円以内)で働こうと思ってらっしゃいますか?? 私の場合ですが、事務のパートで月8万円前後の収入。 認可園の保育料金は昨年の収入で決まりますので一概には言えませんが、3歳まではやっぱり高いです。 (ちなみに娘の通う保育園は生後2ヶ月~オッケーです。) そして保育園に通っているとやっぱり病気によくかかります。娘→私→旦那とうつっていくので、地味に医療費もかかります。 私の職場への交通費なんかもかかってます。 なので手元に4万円残ったらいいなぁくらいな感じです。 お子様2人いらしたら2~3万円残るかなくらいかと思います。 パパさんすごく頑張って下さってるので、お手伝いしたい気持ち分かりますが、ママさんが私みたいな感じで働かれてもそんなにプラスにはならないと思います。 私は今のお気楽パート(月14日勤務のあまりしんどくない事務)でも体力的にきついですので、外で働きたい!って気持ちが強くないのであればあまりオススメできません。 パパさんの第一希望は夜のお仕事をやめて家族の時間を持ちたいんですよね。 ママさんはその収入の穴埋めをしたい。 ちょっと難しそうだなという印象を受けました。 団らん(パパさんの健康)をとるか、収入をとるかの2択を迫られてると思います。 よくご家族で話し合ってよい結論を出して下さいね(^-^) 長文失礼しました。
ありがとうございます | 2009/01/18
- やはり三歳未満は高いですか。私も今の状況では早いと思うし、病気にかかる事も多いと聞いたので保育料と医療費の為に働くのは嫌ですね。意味がないような...
夜私が働けば預ける事なく働けるのに、辞める意味がないと言われればごり押しも出来ず...私は毎日子供達と居るので家族だんらんの有り難みが薄れてるんでしょうね。
保育園NOKO | 2009/01/18
- ①保育料
保育園は地域にもよりますが、大きく分けて二つ。公立・公設と私立・民間。公立・公設の保育園は収入によって額が違うので、生活保護世帯であれば0円またはそれに近い安さであずけることができます。逆に収入が多ければそれだけとられます。(最大で7、8万円(0歳で、収入区分が一番上の場合)
また、地域にもよりますが、子供2人目からは大幅な割引があります。私の住む東京23区では、大体5割から6割程度の割引になりますので、2人あずけても、費用負担は少なくすみます。
②あずけられる月齢
施設によりますが、どこの地域にも最年少で生後6週からの施設があるはずです。私は生後4ヶ月から息子を保育園に入れて仕事に復帰しました。
以上から、私だったら、生活にお金が必要であれば、子供を実家に預けて昼間少しでも働くようにします。旦那様も、家族で過ごす時間がなく、何のために働いているのだか、気持ちが続かないのでしょうね。でも、頑張ってくれる良い旦那様だと思います。
頑張ってください。 ありがとうございます | 2009/01/18
- 朝私は起きたり起き無かったり(笑)ですが、夜は深夜か明け方に帰宅なので完全に寝てる為会話もほとんどなくただ寝顔を見ると言う生活です。休みも掛け持ちなので半日だけで、一日何てない状態です。なので言う通り何の為に仕事してるか解らないと、たまに愚痴られます。体の事が凄く心配なのにお金の為、辞めてイーよとも言えず悪循環です
二人預けてます | 2009/01/18
- 保育料は前年の税額で決まるので昨年の源泉徴収票を持って役所に聞くのが一番です。 保育園は産休明け8週から申し込み可能とはなっていても、実際には4月に枠がほとんど埋まるので年度途中での入所は難しいです。 私は下の子の入所前は一時保育を利用してましたが1月以降は無認可もいっぱいで一時保育を使って働く人が増え、一時保育すらかなりの激戦になってました。 4月入所の申し込みは自治体によっては締め切った後だと思いますが(私の市は昨年12月中が締め切りでした)まだ間に合うようなら急いで必要書類を集める・終わっていたら5月入所用に説明を聞いてみて下さい。
ありがとうございます | 2009/01/18
- 私の住む所の値段やシステムが解らないので、取り合えず役所で詳しく聞いて来ます!
ならないですよ | 2009/01/18
- 一家の所得にもよりますが三歳未満は三から四万位。2人目は半額ですが全部で五~六万位かかります。
そしてお熱、機嫌が悪い等で迎えに来てと電話が入りますから最初はパートに出たとしても保育園代にしかならないですよ!! ありがとうございます | 2009/01/18
- 保育料だけしかならないなら、預けて迄働く意味がないですよね。しかも病気何か貰ってきたら、プラス医療費もかかって赤字ですね
私は… | 2009/01/18
- 週に2~3日夜働く事考えてます。 ご主人の夜の仕事もそれにあわせてみてはどうでしょうか? 少しでも変わると思いますよo(^-^)o ふぁいと(*^_^*)
ありがとうございます | 2009/01/18
- 話しだけでもしてみます!何か変わるとイーんですが...
無理せずに | 2009/01/18
- ゆっくりと貯金をされた方がいいのでは? 引っ越しの計画もまだ先にしたら焦らずに済みますよ。
ありがとうございます | 2009/01/18
- 一度出て又戻るとなると自分の家じゃないし、何か居心地悪いんですよね。なので早く家族だけの生活を始めたいんです
夜は | 2009/01/18
- 働かない方がいいとおもいます!子供は1番夜がさみしく親といたいとおもいます!あと今はだいたい共働きですから昼二人で働くのはいいとおもいますよ。ただ保育園は三歳未満は高いですね二人目は半額だとはおもいます、収入によりけりなので一度市役所にきいてみてはどーですか?入るには二人とも働いてないといけないし、申し込む時期がさいきんおわったので空いてなきゃまちになりますよ。旦那さんに二つ仕事させるよりは二人で働くのがいいとおもいます。もちろん家事も分担で!一度市役所に保育園や幼稚園についてきいてみてください
ありがとうございます | 2009/01/18
- 役所に聞いてみるのがまず先決ですね!
出産の時入院してたんですが夜に限らず、いつでも私は寂しかったです。娘もきっと同じで別れ際は二人でいつも泣いてました。
多分マイナスになりますよ | 2009/01/18
- パートで働いても給料ははっきり言ってお小遣い程度にしか稼げません。
現在1歳7ヶ月と2ヶ月だと保育料はものすごく高いです。
それに私の住んでいるところでは生後半年未満の子供は保育園では預かりが無いです。
それに私の個人的な意見ですが小さな子を預けて働く事は反対です。
3歳までは親の下で育ててほしいです。
大変でしょうがなんとかやりくりしてください。 ありがとうございます | 2009/01/18
- 私も彼の負担はカバーしてあげたいけど、今の月齢から働きたいとは思ってません。幼稚園位の月齢になれば家じゃなく、入園して色々な事を学んで来てほしいとは思いますが
やはり預けて迄働くのはリスクが大きいと感じています
うちは | 2009/01/18
- うちは3歳と9ヶ月の子を保育園に預けています。
やはり高いですよ。保育料。
昨年のだんな様の収入によって保育料は換わるので市役所で聞くのが1番かと思います。 ありがとうございます | 2009/01/20
- 取り合えず役所に行って色々聞いて来ます!
もしパート給料でいいのであれば | 2009/01/19
- ヤクルトレデイをオススメします☆ アタシは今09ヶ月の子を預けて いますが、月の保育料は一律 5000円ですッゝω・)ノ 新生児の子はさすがにキツイかも しれませン(同職場の03ヶ月の 子は認証保育園に預けてるので)が...
旦那さんのお気持ちもママさんのお気持ちもわかります。ノンタンタータン | 2009/01/25
- でも今は旦那さんの意見のように家族の時間を優先すべきなのでは…と思います。家族思いの旦那さんのようですので一緒にいられないのがつらいんですよね。かわいいお子さまの成長を見たいと思われ、ママさんとも一緒にいたいなんて素敵な旦那様ですね。子どもの成長は早く、あっという間に親から離れてしまいます。今しかない貴重な時間を一緒に過ごさなければ家族になった意味はないかなぁと思いますよ。深夜働くくらいなら日中にママさんがポスティングで子どもの散歩がてらにバイトするのはいかがですか?子どもを預ける必要はないですからね(^-^)またはヤクルトレディの様に託児施設がついているところで働いたり、お子さまも小さいので内職程度の収入でもプラスになれば良いのではないでしょうか。
保育料ですが、3歳未満時はみなさんが言われているように高いです。世帯収入に応じてなので7000円~60000円と幅があります。2人目は半額です。預かってくれる年齢は園によって違っていますが早いところは生後2ヶ月からですよ。
でもパートやバイトでは預かってもらえません。保育所の基本は『保育に欠ける子ども』です。優先順位は母子家庭または父子家庭、共働き、病気、祖父母が65歳以上、の順番です。入所の申し込みをする時は夫婦の勤務証明書が必要ですし、他に理由がある場合は証明できるものを提示しなければなりません。
もう1つオススメなのは一時預かりを利用して日雇いの仕事をするのも良いと思います。園によって料金は様々ですが、私の地域では1日(8時間)預かりが2000円、半日(4時間)預かりが1200円です。2人預けると4000円ですが時給1000円の所で8時間働けば4000円プラスですよね。一時預かりは月に○回まで使えると園によって違いますが、まだ正社員で働かれないなら良い方法だと思いますよ。
難しいですよね。 | 2009/01/31
- ただ旦那様の気持ちもわかります。
家族の時間も大切だし体力的にも尊敬します。
2人の保育料は高いですがまず役所に相談してみては?
収入によりますし‥
例え主さんが働いて旦那様が深夜の収入より保育料を差し引いて若干少なくても私なら昼間働きます。
私にとって家族の時間は大切だと思うからです。
また旦那様の体調不良で昼の分が減額されたりばれてクビになるリスクの方が高いからです。
今、企業なんて何かと理由を付けて切られそうな時代ですから頑張って下さい。