アイコン相談

息子のワガママ・泣き喚きかなりの長文申し訳ありません。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/02/09| | 回答数(15)
こんにちは。2歳7ヶ月の息子の事なんですが、今、『ママ、ママ』の時期で、何をするにしても私がいないとダメで、家事や下の子の世話もあまり出来ません。寝てる時くらいは、少しゆっくりしたいと思うんですが、そんな間しか家事などの時間がありません。それに、何かにつけて大泣き。かんしゃくをおこします。私も我慢できずに怒鳴ったり、叩いてきた場合、叩き返したり(本人に痛みをわからせようと。)後からカナリ後悔はします。あと、いつも泣き喚くので、いつしか誰かに通報されたりしないかとかも気になってます。(うちは、そんな虐待育児はしてないんですが…。)そして、毎晩夜中~朝方にかけて1~2回ヤクルトを必ず欲しがって起きます。今は、コーラスウォーターなど、薄いものを半分入れたのを枕元に用意してあげてます。(他の物では絶対ダメでした。)夜中に泣かれると近所迷惑になるので…。でも、そういった行動をナゼするのかわからないですし、どう対処していいかもわかりません。昼間も大泣きに最終的には私が負けてしまって息子の希望通りにしてしまいます。先程も、0時過ぎにもかかわらず寝らずにお菓子を欲しがって泣き喚き、気をそらそうとしてもダメでした。主人も手伝ってはくれてますが、まだ、ちゃんとは見きれなかったりしてるので、最後は私が全部面倒を見てます。誰かに預けて気晴らしが出来たら良いのですが、この状態なので、とても無理です。このストレスは、どうして発散していったら良いでしょうか…。最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
2009/01/26 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

大丈夫ですか?^-^ | 2009/01/26
こんばんわー^0^
大丈夫ですか?大変ですね。
2歳7ヶ月って、まだ我慢とか出来ませんものね・・。
うちの子も、夜喉が渇くのか、頭元に、水筒(お茶入り)を用意して寝ていますよ。
この季節、空気が乾燥して、喉が渇くのかも・・。
ヤクルトも、時間を決めて(2歳7ヶ月だったら、こちらの言う事理解できているはず)理由を言って納得してもらうようにしてます。

それから、夜おなかが空いてなく時もあります。
その時は、わざわざキッチンに行って夜の残り物とか、(ほとんどおにぎりが多いのですが)を食べると納得して寝てくれます。

大人が良く理解できないわがままが出る時って案外病気の前触れだったりします。
私の経験上・・・。ですがf^^;

子供にしてみたら、「なんだか良く分からないけど、甘えてみたい」位の気持ちかもしれません。

我が家での経験は、甘えてくてるな~。機嫌が悪いな~。
と思っていたら、扁桃腺がはれていたり、嘔吐下痢の前触れだったりします。
なので甘えてきたら「ギクッ!!」とします。

長くなってすみません。
ママも疲れているんですよね・・。

それから、お気を悪くなさらないでくださいね。
子供をたたく事は、アメリカでは、虐待です。
なので、出来れば、叩かないで欲しいです(>_<)

叩かれて育った子供は、大きくなって叩く大人になりますよ。
「DV」 が取り立たされている今日この頃ですが、それは、
私達の親たちが、子供を叩いて育てたから・・・・。
なんだそうです。

余計な事すみません・・・。
貴重なご意見ありがとうございました。 | 2009/01/27
拝見した後、自分自身のやってきた事に、すごく反省しました。
手をあげず、一呼吸して、言い聞かせるようにしてみます。今日から夜中はお茶にしてみます!
こんばんははるまる | 2009/01/26
お子さん、わがままではなくて赤ちゃん返りしてるのでは?
そして、どんなに泣き喚こうが夜中にヤクルトやお菓子などは止めたほうがいいと思います。今後癖になり一生欲しがるような気がします。
あと、叩かれたら叩き返す…は、間違いだと思います。お子さんが主さんを叩いた手で十分痛みを理解していると思いますので…。

赤ちゃん返りもありますので、温かい目で見てあげてください。
確かに | 2009/01/27
赤ちゃん返りかもしれないとも思います。今だけだと思いますので、頑張ってみます!叩かず、怒鳴らず、一呼吸おいて説得してみます!貴重なご意見ありがとうございました。
こんばんわ | 2009/01/26
うちにももうすぐ2歳がいますがイヤイヤ期に入りまして大変です。全く同じ状況です…イヤイヤ期と赤ちゃん返りとwパンチです。下の子にママをとられた感じがするんでしょうね…夜中のヤクルトや乳酸飲料やめたほうがいいです。お茶か白湯にして泣かれると根負けしますがそこはどんだけ泣かれてもダメだと教えないと…
うちも1日中泣きわめいてますよ!恥ずかしいです。でも仕方ないですよね…そうやって子供は成長しますしいつかは必ず終わります。お子さんをあなたが一番だよ!と抱きしめると落ち着きますよ。あとイライラしたら深呼吸をしたり。少しママもお疲れなので託児所などに上の子を預けてみてもいいですよ!どんなに泣きわめいてもちゃんと保育士さんが見てくれますしたまには一人の時間作って疲れをとったほうがいいですよ!
貴重なご意見ありがとうございました。 | 2009/01/27
根負けしてしまっていた自分が情けなかったです。ダメなものはダメ!って、ちゃんと言わなきゃいけない大切さを知りました。今後は、ちゃんと説得していってみます!枕元には今日からお茶で頑張ります!
大丈夫ですか?? | 2009/01/26
大変ですね。まだ2歳ですしそうなっちゃいますよね。下にお子さんがいらっしゃるみたいですし、、赤ちゃんかえりみたいになってるのかも。。
泣かれたらついつい..いうこときいたりしちゃいますよね(;^_^A
うちのこも2歳なんですがしょっちゅう泣いてます。
一時保育なんかにあずけてみてはいかがですか?ママだってたまには一人の時間も必要ですよね。
貴重なご意見ありがとうございました。 | 2009/01/27
一時保育も、色々と利用しないと…ですよね。溜め込まないように、そして、息子とちゃんと向き合って、私から変わって説得していかないといけないなぁと思いました。頑張ってみます!
おはようございます。 | 2009/01/26
下のお子さんがいらっしゃり、手を焼いて欲しいのでしょうね。赤ちゃん返りでしょうね。

なるべく上のお子さん中心、優先になさって、いくら泣いても夜にヤクルトなどは絶対にあげないでください!肥満の元ですし。

近所迷惑も確かに気になりますが、焦りが伝わり、泣いたらもらえると思っているから泣き喚くのです。

その現状を頑張られて打開されてください。

昼間に優先でとりあえず頑張ってみてください。私も2人育児です。頑張りましょう!応援しています。
同じ二人保育ママさん | 2009/01/27
貴重なご意見ありがとうございました。
時期的なものとも思います。が、やはり今までの私の育児のやり方に反省しました。これから、少しずつ説得して、息子とちゃんと向き合ってわかってもらえるように頑張ってみます!
一時保育は? | 2009/01/26
下のお子さんにママを取られた気がしてワガママ言っている訳ですよね。 我が家は4歳差ですが、それでも一時期保育園で些細なことでお友達と喧嘩したり、上の子が荒れ気味だったので 下の子を一時保育に預けて上の子とだけ楽しい時間を過ごす日を作るようにしたらヤキモチも収まって保育園でも落ち着きを取り戻しました。 赤ちゃんと赤ちゃん返りしたおちびさんを二人同時に一人で毎日世話するのはかなり大変だと思います。 適宜一時保育を利用するなりして上の子がママを独占できる日を作ってあげたら上の子も嬉しいだろうし、少なくともその間下の子の世話をしなくてすむ分、ママも楽できますよ。 甘い飲み物やお菓子は歯磨きの後は何があっても与えない方がいいと思います。
確かにそうですよね… | 2009/01/27
上の子は、言えばわかる年だし、何か思って泣き喚いてるんだろうけど…と言う事も多々ありました。ちゃんと向き合って息子をみないといけないなと痛感しました。平等に…と、思いますが時期的なものもありますよね。これから、少しずつ説得していって頑張ってみます!貴重なご意見をありがとうございました。
一度 | 2009/01/26
下の子を預けて上の子と公園などに散歩に出てみては? 

下の子に嫉妬をしているのかも。今までは自分一人をパパママが見ていてくれたのに、なんで?って感じたりしているのでは? 


たまには二人で出かけたり寝る前は下の子をパパに預けて、上の子と二人でゴロゴロしながら寝たりしてみては? 

二人の時間がとれれば少しは落ち着くんじゃないかな? うまくいくといいですね!ママさん、お疲れさまです。
買い物など、実家の母に預けて | 2009/01/27
上の子と行ったりしてます。その時は、確かに普通ですね。やっぱり子供なりに何か思って泣き喚いたりしているんですよね…。ご意見を参考に、これから頑張ってみます!貴重なご意見をありがとうございました。
おはようございます | 2009/01/26
イヤイヤ期もあるのでなかなか我慢を言い聞かせるのは大変な時期ですよね^^;
うちはお菓子など欲しがった時は「お片づけしてから!」とか何かとご褒美感覚になるようにしています。
夜中はさすがに難しいかもしれませんが・・・。
うちも寝る前にジュースを欲しがる事があったので隠しておいて冷蔵庫を見せて「ないの!」と言って言い聞かせたりしましたよ。
それでも泣き止まない時もありますが^^;今でも「牛乳ならいいよ」とか色々な代替品で対応しています。

ご主人さんがお手伝いをしてくれるのならお子さんの相手をするのではなく家事を少しでもしてもらって、その間ママがお子さんの相手をしてみてはどうでしょうか?
貴重なご意見ありがとうございました。 | 2009/01/27
今日から、一応枕元にはお茶を置いています。うちも、冷蔵庫に無いよ!って見せても納得しないので、根気よく、私もこれから頑張って説得していってみます! 
主人を上手く使わねばいけませんね…(^o^;
毅然とした態度でももひな | 2009/01/26
すごく失礼な言い方かもしれませんが、お子さんがママに対して『ワガママ言えばなんでもいうことを聞く』って思っているんじゃないかな。
もうしっかり言い聞かせれば理解できる年頃ですから、イラッとしても感情的にならずに『なぜダメなのか』ということを言い聞かせたらいいと思います。
枕元に甘い飲み物を用意するのも虫歯のリスクが高まりますから止めて、夜中にお菓子を欲しがったらお菓子ではなくおにぎりなどを与え(嫌がって食べないならお菓子もあげるべきではないと思います。)、何でも要求が通るわけではないと分からせる必要があるんじゃないかな。
子供なんてすぐに泣くものですから、『通報されるんじゃないか』なんてビクビクしないで好きなだけ泣かせればいいんですよ。
主さんのご意見には、ごもっともです。 | 2009/01/27
何もお答えできないくらいズバッと言って頂いたお陰で、私自身、目が覚めました。彼の今の状況は、私にあるんですよね。今までやってきた育児に大反省でした…。ですので、今日から改めて、ダメなものはダメ!と、お詫びの気持ちも込めながら、ちゃんと息子と向き合って説得して、今までの埋め合わせを頑張ってしていきたいと思います。本当にありがとうございました!
大変でしょうが | 2009/01/26
私も二人子供がいますが、非難するつもりはないですが、ヤクルトとかお菓子を与えないといけない環境になっているのが…
うちのパパがよくもので釣ったりします。すべてがいけないってはないのですが、いつも何かしたらもらえるって知恵がはたらくのがいやでした。

ママ、ママっていう時期はどこの家庭でもありますが、それは仕方がないですよ(^o^;
子供にはママしかいないんですし、甘えてきて何もできない時なら、一緒に掃除をしたり、お手伝いをしてもらいます。
ママは一人子供は二人で、数が合いませんが、我が家はどっちがいいか決めて、左半分は弟の、右半分はお姉ちゃんのと決めます。
まだまだ弟に手がかかるのですが、一緒にお世話をさせたり、下が寝付いたら上と遊んだり、または逆。

大変ですが、あっと言う間に大きくなって、ママ~って言ってくれるのも今のうちだけですよ(;_;)
お互いに、力まずがんばりましょ(^O^)/
二人を早く寝かし付けて、15時と22時から私の時間を作っています。
貴重なご意見ありがとうございました。 | 2009/01/27
確かに、今の環境がいけませんでした。私自身に責任があると深く痛感しております。周りの環境にも協力してもらって上手く言い聞かせて少しずつ説得して頑張っていきたいと思います。それと、早く寝かせるようにもしなきゃいけないなと思いました。
今日から枕元にはお茶にしてみます!
大変ですね。 | 2009/01/26
うちも一時的にそういう時期がありました。下の子を構いすぎてたようで、休みの日に下は旦那に預けて、2人で出かけるようにしているうちにおさまりました。 一時的なこととはいえママは大変ですよね。旦那さんにも預けられないようなら、下の子を一時保育に預けてみるなどされてはどうでしょうか?
貴重なご意見ありがとうございました。 | 2009/01/27
やはり、上の子と二人の時は、そこまでひどいわけではないので、甘えなど、子どもなりに何かあるんでしょうね…。今の状態になったのは私に責任があると思ってますので、ちゃんとこれから子供を見てメリハリある育児を頑張っていきたいと思います。
一時保育 | 2009/01/26
友人の子供が良く似た状態でした。
他の友人の勧めもあって、思い切って一時保育に預けました。
保育士さんに事前に相談して、理解してもらってからの保育でしたが
週に1回、半日から預けましたが、最終的には親がいない環境に適応して、
物凄く成長して凄く変わりましたよ!最初の1ヶ月は全く物も食べず、
昼寝もしない、他の子とも遊ばない、1人の保育士にべったりで離れると泣く…
と、いう状況でしたが、2ヶ月目からは喜んで行くようになって
「ママ、今日こんなことあったんだよ!」と話してくれ
嫌いな野菜も食べれるようになったと、感激してました。

客観的にみれば、やはり、最後に折れてしまってるのが原因ではないかな?と
思います。ただ、集団保育をしていない環境では、なかなか難しいかもしれませんね。
決まりを作って、親子で必ず守るという言い聞かせを、もう少し早いうちから
スタートするべきだったかな?と。
集団保育では、それが当たり前の環境ですので、子供も疑問なく受け入れれますので…。
お子さんは「最後は絶対に聞き入れてもらえる」と解っている賢い子ですよね。

一時保育を受け入れてくれるところにまずは相談してみては?ベテラン保育士さんなら
親が思うほど問題児とはぜんぜん思っていませんよ♪
環境も大事ですよね。 | 2009/01/27
預ける…というのをした事が無いんですが、子供はそれなりに環境にすぐ溶け込むんでしょうね。7月から幼稚園に入園させる予定でしたが、家計の事情で来年に延期にしようと思ってます…。親の事情で申し訳ないのですが。また、幼稚園に行きだしたりしたら変わったりもしますよね?
とりあえずは、今の環境を変えるよう、私自身から変わって頑張っていきたいと思います!貴重なご意見ありがとうございました。
大変ですね | 2009/01/27
毎日のことですし大変ですよね。
たぶんそれは赤ちゃん返りだと思います。
うちは7ヶ月と4歳の子がいますが、やっぱり上の子が赤ちゃん返りしました。うちの子の場合は、怒りっぽくなったり、たたいたり、お漏らししたり…いろんな形で表現してました。
でも結局もとめていたのは「ママと一緒にいたい」「ママにもっと私のことを見てほしい」て事だったんだと思います。
かんくんママさんのお子さんもっきとそうだと思いますよ。
コーラスウォーターを夜にあげるのは良くないと思うので、日中の機嫌のいい時によく話をして、お茶などに変えられてはいかがでしょうか。そして、その分二人で過ごす時間を作ったり、スキンシップを増やしたり、「大好きよ」って言葉で伝えてみたり…
うちもそうでしたが、なかなか思い通りにはいきませんが頑張ってくださいね!!
ちなみにうちでは、休日に主人に下の子をみてもらって1.2時間上の子と二人でお出かけしています。
この時は、上の子もとっても穏やかで「かわいいな~」って再確認しちゃいます(笑)
うちも…。すぬぴこ | 2009/01/27
上の子がもうすぐ3歳になる頃、下の子が生まれました。
やはり赤ちゃん返りがひどかったです。

うちの子供も泣けばなんとかなる…という気持ちが強く、(周囲も甘々だった為)我慢が出来ない子供に育ち、そして、下の子が生まれてから益々ひどくなり、大変でした。幼稚園に入って大分変わりましたが…。

うちの場合は、上の子供を実家に預けたり、逆に下の子供を預けて、2人で出かけたりしました。

一時保育も一つの手段だと思います。また、支援センターや児童館に一緒に行って、遊んだり、先生に悩み事を話したりしてもいいのでは?
リフレッシュできますよ(^-^)

それから、飲み物や食べ物について…。

うちもお菓子やジュースが大好きで、隠しても見付けたり、ダンナや義両親が「少しならいいだろ!」と与えたので、買わない様にしました。
そして、牛乳や一口おにぎりを代わりにあげるようにしました。

家に無ければ、諦めるようになります。(それにも時間がかかりましたがf^_^;)
お母さんと楽しいひとときを過ごした上で、ジュースは我慢しようねと約束させた方がいいと思います。

毎日大変だと思いますが、一人で抱え込まず、周囲の手を借りて、乗りきって下さいねo(^-^)o

応援しています!
同じような経験をされたとの事で、心強いご意見ありがとうございました! | 2009/01/27
今朝方、やはり5時に起きてジュースが無いので、1時間大泣きしましたが、今度は主人も協力してくれて、最終的には牛乳とお茶で落ち着いて寝てくれました。私も今までが甘やかせて来たことを深く反省しました。これからはちゃんと、ダメなものはダメ!と言ってちゃんと納得してもらえるように頑張って行きたいと思います!同じ境遇にあったか方からのご意見で、少し気持ちが楽になりました。ありがとうございました!
わかります | 2009/02/02
うちの子が1時期寝る前に必ず牛乳を飲まないとだめでした。
あまりにもストレスがたまるようなら、あら治療で1時保育に預けてもいいかもしれないですよ。
ご意見ありがとうございました! | 2009/02/04
今のところ、牛乳と野菜ジュースへと切り替わり、ご飯時はお茶しか与えないようにしたりと、少しずつですが、お兄ちゃんになってきました。まだまだ先は長いですが、いつかはこの時期も過ぎていくと思いますので、頑張って行きたいと思います!ありがとうございました。

page top