相談
-
義母について
- 以前もお世話になりました。また皆さんの意見を聞かせていただきたいのでお願いします。
現在、夫・息子(3ヵ月)と3人で暮らしています。5月の連休に合せて夫の実家に行くことになりました。私と息子は4月末頃から先に行き、夫は連休の途中から来る…という予定です。
義父は仕事をしていて日中はいません。なので夫が来るまで日中は義母・私・息子で過ごすことになります。
義母はとにかく細かい神経質な人で、今までに「白糖はよくないから砂糖はきび砂糖にしなさい、塩は天然塩に変えなさい」等から始まり、洗剤を変えなさい、掃除のときはこうしなさい、等々細かく言われました。息子の顔の湿疹を見てアトピーだと騒いだり、息子がくしゃみを一つすれば、埃が…湿度が…と気にします。
ある時、私のトイレに行く回数を数えていて「トイレの回数が少ない。腎臓悪いんじゃないの?あなた毒素が溜ってる、赤ちゃんに飲ませてるおっぱいも汚いんじゃない?そのせいで湿疹が…」と言われたときは、ショックで言葉も出ませんでした。
私たちを思って言っているというのは重々わかっています。
ずっと同居している訳でもないのに甘ったれたことを言っている、と感じる方もいると思いますが、義母とどうしたら上手くやっていけるでしょうか? - 2009/04/21 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
わかります!優真マ☆ | 2009/04/21
- ウチの旦那の母親は訳あってかなり年がいっている人なので考え方がスゴク古臭く、いまだにそんな事を言う人がいるのかよ!と思う事が多々あります。
ウチもたまに行くだけなので始めは我慢していました。
が、だんだん頭に来て、育児しているのは自分なのにイチイチ口を挟まれるのに我慢が出来なくなり
旦那に言いました。
『アドバイスしてくれるのは嬉しいけどストレスになる。私は私の育児の仕方で育ててる、義母が育てる訳じゃないでしょ!』
と旦那と話しあいました。
旦那も分かってくれた様で実家に行って義母が何か言うと
『〇〇(私)は、しっかり育児やってるから大丈夫だよ』
と、さりげなく嫌味にならない様に言ってくれています。
それでも何か言ってくる時は『そ~なんですかぁ~?でも今は〇〇なんですよ!』と言い返す様にしました♪
それか完全に聞き流すか。
義母って難しいですよね。
少しでも旦那サンが協力して下さるとイィーですね。
細か~。トラキチ | 2009/04/21
- 「おっぱい汚い」はさすがにキレますね。染み付いた神経質は治らないので聞き流したり、子供を寝かす時一緒に別室で過ごす、散歩に出かけるしかないように思います。
でも体にいい事を言われてるようなので、うちのズボラ姑とは真逆で少し羨ましいです。
きびしぃ~(*_*) | 2009/04/21
- キツイですね~!同居じゃなくてよかったですね(>_<)
家の義母は、思った事を口に出すタイプで、
結婚するのに挨拶しに行ったときは『あの子は地味だね!お金は何に使ってるの?』と旦那に聞いてたり…初対面でグレーとかの服を意識して選んで着たのに( ̄▽ ̄;)
あと、『化粧はしないのか?』と旦那に聞いたり…その日は旦那も認める位しっかり化粧してました(笑)
とにかく何かにつけて言いたい人と割り切りました!会う時だけ合わせれば良いと自分に言い聞かせています。神経質にならずとにかく、義母をたてるように努力していますo(^-^)o
嫌な部分をわざと見つけないようにしてみたり、言われたら、『なるほど~!これから気をつけます!』とかって相槌うってその時だけ義母をたててみてはいかがですか?
私もお土産を持って行ったりして怒られたりしたこととかあるけどこういう人と流しました、、
大好きな旦那の親だから仕方ないと思って!
お互い頑張って付き合っていきましょo(^-^)o
こんばんは | 2009/04/21
- うちの義母は神経質ではなく心配性なんですけど・・・
いちいち聞いていたらこっちが参ってしまうので
「そうですねー」「そうなんですかー」と返事のみして聞き流してます(笑)
うちも同居ではないので(車で5分の距離ですが)こっちの言いたい事は我慢してその時だけの返事です。
ただ自分の子供(私の夫達)にはしたことのないような細々した
昔ながらの子育て論を語られた時にはうんざりして
「今どきそれはないですよ~」と言っちゃいましたが(笑)
私がよく使うのは「気になってたんですけど小児科の先生に聞いたら大丈夫だった」ですね。
結構効きますよ^^
大変ですね・・・ | 2009/04/21
- もう数日間だけだと割り切って、適当にとぼけながら聞き流すしかないかと。
私もそこまでひどくはないですが、色々細かく言われたときは、「あっ、そうなんですか?」程度に聞き流しています・・・
がんばってください。
えー | 2009/04/21
- トイレの回数とかオッパイ汚い発言はキレると思います。
先に行かなきゃいけないのですか?辛いですね。
旦那様は男兄弟のみですか?
うちの義母は義姉がいますが嫁に行って無いので子供に対してや私に対してたまに失礼な事を悪気なく言います。
普段は良い方なんですが…
女兄弟が嫁に行って愚痴でもこぼしてくれたら少しは理解して貰いやすいみたいですが。
旦那様に今まで傷ついたこと言われて不安になったことを相談してみたらいかがでしょうか。
旦那様から義母さんに伝わると良いですね。
私は聞き流しています。 | 2009/04/21
- 義母ではなく義祖母ですが、
認知症のため昔のことはよく覚えておりあ~だ、こ~だ言ってきます。
認知症はさっきのことがわからなくなることがあるので聞き流しています。
今日も夜ご飯を子供に食べさせた後、私が食べていると○○もおなかすいたな~お母さんに言ってご飯をもらわにゃあと何度も言っていましたが聞いていないふり。
腹の立つことは聞き流して返事だけしておく。
全部を聞いているとストレスがたまりすぎるので聞き流すのが一番ですよ。
辛いですよね。 | 2009/04/21
- 気持ち分かります。
でも同居ではないので、サラっと流して(取り敢えずで何でも自分より経験のある義母に合わせましょう!)いれば良いんですよ。
私は同居ですよ(-_-)
二ヶ月に成る娘が居ますが、出産してすぐに同居生活が始まりました。
やはり細かいしお節介!
そんな事まで言われたくないわよ!て、事が日常茶飯事。
でも負けるが勝ち!
お利口さんに成って、流してます。
でも私も、かなりストレスたまって来てますけれどね(^_^;)
こんばんは | 2009/04/21
- すごい細かい方なんですね…。
しかも押しつけられると迷惑ですよね~。
私ならそうなんですかぁ~?とその場を適当にやり過ごし、何か言われても言い返す訳でもなく、受け入れる訳でもない、中途半端な返事をして、健康志向に興味がないことをアピールします…
乗り切りましょう!なお | 2009/04/22
- 他の方のご相談にも旦那さんに母乳がよくないって言われたって言うのがありました。
母乳が駄目だなんて絶対にありえないです。
母乳が出ない人のひがみです。
義母様は母乳で旦那様を育てられなかった、とかじゃないですか?
うちの義母も子供がちょっとくしゃみをしただけで寒いんじゃないかって厚着させます。
汗かいて余計風邪ひいちゃいます。
でもその場はお子さんに害がなければ
「そうですね~」
と合わせて流せばいいですよ。
うちは同居なので
「そんなに着せないで。子供は薄着で良い。」
とはっきり言ってますよ。
あんまり腹が立っても、表には出さずに
「大好きな旦那様を産んでくれた人」
と思えば落ち着きます。
それと、旦那様と一緒にご実家に行かれたほうがいいのでは?
今から心配してるより気楽になれるかもしれませんよ。
数日間ならホミ | 2009/04/22
- 聞き流すしかないですね!まめに子供と公園行ったりしてみるとか!
ちょっと細かすぎますね。大変かもしれませんが、数日間の辛抱です!
いいお嫁さんっ! | 2009/04/22
- なかなかご主人がいないのに長期泊まりに行く人なんていないですよぉ!
いいお嫁さんしてますねぇ。
かなり口煩いお義母さんですが可愛い孫のためなんでしょうねぇ…。
でもキツイ言葉!
ちなみに私は同居ですが、息子は現在一歳でも顔に湿疹があります。
真っ赤で痛々しい孫の顔を義母も心配しているようですが「皮膚科や小児科へ行ったけど体質みたいだし、大きくなったら治るみたいだからぁ。」
っと言って薬を塗っています!
素人判断より専門家判断の方が強いですからね(笑)
砂糖や塩等、食べ物の事を言われたら「お金に余裕がないから高い物は我慢してもらわなきゃ~!」
「いい物ばかり食べさせたら身体が慣れて普通の物に反応しちゃうから今のうちから普通の物に慣れないと」
「私の子供に生まれてきたんだから強く生きないとね」なんて笑いながら子供に言ってるフリをして義母に伝えてます。
義母は多少諦め、自分で孫に買ってきたりします。
そんな時は「わぁ~高いのにありがとうございます!高級品だよ良かったねぇ」なんて子供に言ったりして(笑)
年に何回かの我慢!
笑っていいお嫁さんを頑張って下さい。
おはようございます(^^ゞ雄kunのママ | 2009/04/22
- やはり逆に気つかいますよね(^_^;)
GWは結構期間長いですが、その時期ずぅ~っと泊まるのですか???
ストレスになるのであれば、もう少し泊まる期間も短くして・・・。
更に、義理のお母様のお話には耳を傾けない事です!!
わー!NOKO | 2009/04/22
- すごいですね。聞き流し、はいはいと言ってやりすごすのが、いいとおもいます。
こんにちはあらし♪ | 2009/04/22
- かなり厳しいですね><家の姑とは大違い!かなりいい加減だし。それで困ることも多々ですが・・・
思って言ってくれるところもあるのでしょうが、あまりひどいこと、お子様のこと言われたら「小児科の先生に言われたので大丈夫ですよ!」とか言ってはいかがでしょうか。今は昔と育て方環境も違いますからね!って。あとは旦那様がどこまで助けてくれるかだと思います。がんばってくださいね!!
おはようございます。 | 2009/04/22
- ご主人さんと一緒に連休の途中から行く事は不可能ですか?ご主人さんが一緒の方が、そう言った話は減るのではと思いますが、いかがでしょう。
産後に限りませんが、ストレスが一番、大敵です。母乳にしても、身体にしても。
可能であれば、そうされてはいかがでしょう。
聞き流します | 2009/04/22
- 細かいですねぇ。 でも聞き流しちゃいましょう。腹立つけど数日の辛抱。 私も聞き流してますよ~。「へぇ」って。 なまってて何しゃべってるかわからないのもたくさんありますが(^O^) わからなくても、いちいちまともに会話するのも面倒なので「そうですか」で終わらせます
同居ではないのですが・・・ | 2009/04/22
- 私の知人が似たような経験をしていました。
義母に子供のこと(教育のこと)をあれこれ言われ、たまりにたまって、10年後爆発したそうです。
まずはストレスをためずに!お子さんは敏感に感じ取りますから。
昔(義母が育児をしていた頃)とは、いろいろなことがかなり変化しています。
①そういったことを旦那さんから言ってもらう。電話でもいいと思うのですが。
②聞き流す(なんでも、そーですね。やお医者さんで大丈夫だと言ってましたよ。と言ったり)。
③直接、自分でいう。(やんわりと)
③ができたら、こんなに悩まないですよね~。すいません。
こればっかりは、難しいですね~。一番いいのは、義母がきちんとした知識を得てくれるのが一番なのですが…
うちの義母は | 2009/04/22
- 三温糖をつかいなさいとは言いましたが
シオは安いのをすすめてきたり、メチャクチャです(笑)
しかし、旦那様がいないときに義母と長時間は厳しいですね。
神経質な方ってだけでも疲れちゃうのに
(そりゃあズボラで不衛生的なウチの義母よりは安心だけど)
ましてや、その言い草!
人の心には
あんまりにも無神経じゃないですか?
私だったら・・・・・旦那といっしょにチョットだけ滞在に
してしまうと思います。
疲れちゃうと思いますので、右から左の気持ちでいてくださいね。
酷いですねももひな | 2009/04/22
- 同居じゃなくたってそんなこといわれたら辛いですよ~。
何で旦那様がいない義実家に先に帰省しなければならないんでしょう?
旦那様と一緒に行く日程に変えたほうがぜったいいいですよ。
辛い思いをしに帰省するなんておかしいです。
こんにちはろみちゃん | 2009/04/22
- うちの義母はそんなことないんですが…おっぱい汚いは辛いですね(-.-;) 旦那に言ってきちんと子育てしてることを話したり今はやり方も違うことを言ってもらいますね。後は聞き流します(^-^)/
う~んhappy | 2009/04/22
- 一緒にいるとストレスがたまってしまいますね。
もうそういう人だと割り切って、やはり聞き流すしかないのではないでしょうか。
くれぐれも同居はしてはいけないタイプだと思います。
うわ~ | 2009/04/22
- それは神経質すぎますね!神経質なのに、人の気持ちには無神経なんですね…(-.-;)
私は無理にうまくやろうと思わなくていいと思いますよ!
言われた内容は腹がたちますが、物はとりよう。
『あんなこと言って可笑しい人だ』と、愚痴っちゃいましょう☆
毒素が…とか、普通なら誰が聞いてもおかしな発言ですからねf^_^;
滞在中は億せず自分のペースで(義母のいいなりにならない)生活した方がいいです、旦那様と一緒に帰るのは無理ですか??
こんにちはゆうゆう | 2009/04/22
- それは義母さんの方がおかしいですよ。
人のトイレの回数数えるなんてよっぽどヒマなのか意地が悪いのか・・・。
私だったら少しでも滞在期間を減らすために旦那さんと一緒に行きますよ。
うちの祖母みたい・・・ | 2009/04/22
- 私の祖母がそういう人なので、なんとなく想像がつきます。
ダンナさんがお休みに入ってから一緒に行くことはできないのですか?
先に行くのはかなり辛いかも。
赤ちゃんの湿疹は仕方ないですよ。あまりひどいようなら病院に行った方がいいと思いますが、多少の湿疹は赤ちゃんは仕方ないのだそうです。うちも出てました。
母も祖母とは同居ではなかったのですが、いつも嫌がってました。
ダンナさんの御実家は近いのですか?もし遠ければ赤ちゃんを連れて二人でいくのは大変だし、やっぱりダンナさんと一緒に行くことにしたなどと言ってみたらどうでしょう?
せっかくのGWにダンナさんの実家で過ごすと言うだけで、私からみたら十分エライお嫁さんだと思います。