アイコン相談

妻のストレス(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/05/07| | 回答数(15)
2才半の娘の人見知りについて質問させて頂き、沢山の返信を下さって感謝しております。
続いて相談で申し訳ないですが、ママさん達に質問させて頂きます。

私は看護師でして、不定期な休みがあり、夜勤もあるため家にいない時間も多くなりがちなのですが…
家にいる間はできる限り家事を手伝い、オムツ替えを手伝い、子供達を外に連れていったりしています。しかし、妻は育児のストレスが甚大であり、肩こりからくる頭痛に悩まされ、2才半になる娘の行動が理解できないことに腹が立ってしまう様子で、娘に対しすぐに怒鳴り声を上げたりしています…
時折ふと目に涙を浮かべうつむいてしまっている時もあります。
一時は娘に手を上げてしまう事もあり、その時期に比べれば落ち着いて来ているようにも思うのですが…
5ヶ月になる息子の世話も大変ですし、妻の疲れや不満は痛いほど分かるのですが、妻に休み時間をあげたくても母乳育児のために長くて5時間、大体は3時間程度しか時間をあげられません…

どうすれば出来る限りストレスを感じずに育児ができるのか…
妻が夫に求めていること、協力してほしい事はどんな事なのかを知りたいと思うのですが…
皆さんの意見やアドバイスをお待ちしています。宜しくお願いします。
2009/04/23 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私も | 2009/04/24
母乳で育てました。でも友人の結婚式などでどうしても旦那に預けて外出しなければならない事もありました。
その時は事前に母乳を搾乳して冷凍し、それを温めて与えてもらっていました。私は外出中母乳が溜まるので、溜まったらトイレで搾ったりしていました。
その方法をとれば、長く外出させてあげる事も可能だと思いますよ(^^)
うまく気分転換できるといいですね!
こんにちは | 2009/04/24
マタニティブルーのよぅですね。。。
ご主人が負担にならないのなら、たまに奥様に搾乳しておいてもらってほ乳瓶であげるよぅにしてみてはどうでしょうか。。
ご主人も疲れないように頑張って支えてあげてくださいね★☆
優しいだんな様ですね | 2009/04/24
母乳だと時間があかないですよね。
搾乳して冷凍するのはどうですか?
奥様が、一番ストレスを解消できるのは何なのでしょうか。
家族でお出かけ?
ショッピング?
友達とランチ?
好きなことをやらせてあげるのがいいですね。
お疲れ様ですひぃコロ | 2009/04/25
何だか奥さん、私と似ています。 我が家も上が女の子、下が男の子で1歳8ヶ月差です。 2人目は欲しくて計画的に作りましたが、女の子の後の男の子は想像以上に手がかかりすぎ、しかも上の娘は反抗期で毎日イライラしっぱなしでした。 その頃にして欲しかった事… 正直、自分しか出来ないこと以外は全部ほったらかしたかったです。 一番イヤだったのはとにかく何でもすぐ泣く息子をあやすこと。 母親失格と言われそうですが、とにかく、何かちょっと気に食わないとすぐに大音量で泣きわめかれるのが本当に苦痛でした。 自分がイライラすれば子供にも伝わってますます泣くのはわかっていても、産後の疲れと極度の寝不足で精神的余裕はありませんでした。 だから、もし可能なら、子供が泣いたらご主人がすぐに抱っこして奥さんから離してあげると、奥さんの心の負担は少し軽くなるかもしれません。 でも、何もかもご主人が引き受けてしまって、ご主人が倒れてしまってはいけません。 ご自分の体も大事にされてください… 常に気を遣ってもらえている、私はひとりじゃないんだと思えるだけでも奥さん違うと思います。 奥さんが泣きそうになっていたら、愚痴を聞いてあげるとか、ぎゅっと抱っこしてあげるとか、何かしてあげてください。 辛いのに、何もしてもらえないと孤独感が増します。 奥さんが早くトンネルを抜けられますように。 ご主人も、倒れないように気を付けてくださいね。
おはようございます | 2009/04/25
ママ(私)としては、夜眠れてよかった♪一人でのんびりできてよかった♪ というのも、とても嬉しいのですが、それよりもパパに普段自分が頑張っていたりストレスだったりする事を誉めてもらったり、パパと息子が一緒に遊んでいるところを見るとホッと一息付けてリラックスできます。 疲れてしまったときや寝る前にギュッと優しく抱きしめてもらえると肩の力が抜けていきます。 逆に、自分ばかり息子の相手や家事をしていると感じるとストレスになります。 贅沢な話ですが、育児が大変と感じているときは時間をかけて食器を洗ってもらうより息子の相手をしてほしいと思うこともありました。 (私事でスミマセン(-_-;)) 話が逸れましたが、「いつもありがとう、お疲れさま」という気持ちを伝えてみてはどうでしょうか? 後、夜に寝かしつけをしてもらえると1日(子供と関わる時間)が早く終わるのでかなりストレス減になります。
すばらしい旦那さんですね(^o^) | 2009/04/27
私は三人の子供がいます。私の主人は仕事が終わって帰って帰ってくると 子供達の世話をしてくれてたまに食事を作ってくれたり 休みになると 家族で子供も楽しめるような景色のよいところにドライブに出かけたりしてくれます。私は自分の実家とは訳があって縁を切り実家がありません。私に何かあってもなくても 毎日今日はどうだった?と聞いてくれて 私はどんなことでも 話してその日の話を聞いてもらって癒されてます。でもそれだけじゃストレスがとれない時もあるので その時は 一人きりで好きな映画をレンタルで借りてみていたり 好きな事をさせてもらってます。私が好きな事をしている間は 主人は 子供達と同じように遊んでいて 見てると何だかこっちまで楽しくなってきました。旦那さんも大変なお仕事でお疲れでしょうが 子供さんがまだ小さいしのでうまくいかない事があると思いますが、奥さんの行きたいところに 時々連れて行ってあげたり 毎日今日はどうだった?と聞いてどんな些細な事でもいいので 何でも聞いてあげて 旦那さんも奥さんも お子さんも 家族でストレス発散が出来るような事を 奥さんと話し合って出かけてみてはどうでしょう。大したいいアドバイスが出来なかったらごめんなさい<(_ _)>
素晴らしいご主人ですね!!**Ringo** | 2009/04/27
はじめまして。
主さんは何て素晴らしい人なんでしょう!!尊敬します。

やはり、私も奥様は産後うつが少しあるのかな?と思います。
しっかり者の方ではないでしょうか?
私みたいに、適当に力の抜けた考えだと楽なんですけどね(^_^;)

私も2才半の娘が一人いて、最近は口が達者になってきたので、とても生意気で困る事も多々あります。
そして、妊娠中なので、ストレスを感じやすい事もあり、ちょっとした事で娘を叱りつけてしまう事もあります。
でも、人間なので仕方ないと私は思っています。
お母さんだからって、いつも優しく叱るなんて無理ですし、感情をぶつけてしまう事は当たり前。
そう思っても、怒鳴った後などは自分の気分も悪く、自己嫌悪に陥りやすいです。

そんな時は、よく旦那に「今日はこうこうこうで・・・」と話しています。聞いているかどうかは別として、話せる相手がいる事で私はすっきりしてます(^_^;)

やはり、息抜きが一番ですが、人によって違うので、奥様が好きなことをする、好きな場所へ行くなど、本人が息抜きを心がける事も大切かなと思います。
私は車も与えてもらっているので、実家へよく帰って母に愚痴を聞いてもらったり、ランチを外で食べたり、先日はまだ寒い中海まで娘と二人でドライブへ行きました。

後は時々寂しい気持ちがこみ上げてくる事もあったので、そういう時は旦那にくっついてみたり、スキンシップをとるようにしたりすると、結構落ち着く事が多かったです。

主さんも、奥さん同様息抜きをしてくださいね♪
素敵なだんなさまですね。 | 2009/04/28
3時間のお休みで大丈夫だとおもいますよ。私も7歳の男の子と1歳2ヶ月の娘がいますが、この間友達とのランチでストレス発散してきました。娘が5ヶ月と9ヶ月の時にストレスがたまって涙ながらに旦那さんに手紙を書きましたが、やはり母乳ということとママっこで寝るとき(お昼寝も)私以外では寝られなかったので、なかなかお休みがもらえず自分でも軽い産後うつかなと思ったりしたこともありましたが、なんとか乗り越えました。あとは「いつもがんばっているね。ありがとう」と言ってあげ、奥様の話を聞いてあげるだけでいいと思いますよ。
こんばんは。 | 2009/04/28
優しい旦那様ですね。
その気持ちをそのまま話されてみてはいかがですか?

うちには、来月で3歳になる子供が居ますがとにかく大変です。
一人っ子なのに、思いっきり遊んでから家事を始めても甘えて愚図ってばかりです。

二人居るとストレスは何倍にもなっていると思います。
下の子に母乳育児をしていれば、上の子もストレスを感じママに難題を吹っかけてくる事も多いと思います。
上の子だけでも公園に連れ出してあげるだけでも、上の子も落ち着いて、ママもゆっくりできる時間が出来るかもしれません(^_-)-☆

奥さんの話をただ黙って、よく聞いてあげてください。

うちの旦那も気を使って色々手伝ってくれ感謝していますが、愚痴を言ったときに(旦那なりに心配してなのでしょうが)「どこかに相談にでも行って見る?」と言われ一層落ち込んだときがありました。。。ただ聞いてもらえるだけでよかったのに・・・とそれ以後話すのも気を使うようになりました。
参考になれば・・・ | 2009/04/29
大変なお仕事をなさってるのに、積極的に育児や奥さまのことを考えてらして、とても優しい旦那さまですね。

参考になるかわかりませんが、私が主人にしてもらって嬉しかったことを書きます。

「時間が削減できるような内容の家事や育児を手伝ってあげる」
たとえば、食後の授乳中に食器の片付けをしてあげたり、洗濯物を干してる間に掃除をしておいてあげるとか。

「家族で外出した際に、子供の面倒を自分がみてあげる」
せっかく外出したのに、奥さまが子供の面倒をみて疲れてしまってはかわいそうなので…。

「(もし車での外出ならば)途中で寄り道して、奥さまの好きな場所や思い出の場所、きれいな景色の場所に連れて行ってさしあげる」

「二人で会話する時間をなるべくたくさん作ってあげる」
たわいもない話でも、愚痴を聞いてあげるのでも何でもいいと思います。

「出勤途中や昼休みに、応援メールを送ってあげる」
たとえば“昨日は疲れがたまってるみたいだったね。今日は家事はなるべく休んで、手があいたときに寝たり休んだりしたら?”って気遣いの言葉を送ってあげる。


つらつら書いてしまいましたが、要は、子育てに一緒に参加してるってだけではなく、奥さまの頑張りを傍でちゃんと見てあげてるよってことが奥さまに伝わるのが肝心だと思います。
そして、楽しい時間やゆっくり休む時間を一緒に過ごせる機会を増やすことがいいのかなって思います。

そばにいる人が自分をみていてくれてるって感じるだけで、励ましになるし、ストレスの軽減につながるのではないでしょうか。
素敵なパパさんですね | 2009/05/03
ご立派です。そこまで配慮をしてくれるパパさんは、多くないはず。
職業柄でしょうか?
心遣い、休みを与えて下さる考え、そう思っていてもなかなか口しないかと存じます。
同業者ですが、立場は、逆なところがありますが、楽しく過ごしてます。奥様、もしかして、鬱病に近い事になっては、いませんか?
一度、専門医にご相談されてみてはいかがでしょうか? それに応じた対応が生まれ、心のケアが出来るのではありませんか?
優しいだんなさまですね | 2009/05/03
二歳差の育児はきっついです うちも次女のときは長女がたいへんでした 私の場合はまとまった時間よりは、上のこのストレス解消をしてあげてほしかったのと、上を寝かす間下をみてほしかったかな 奥様はたぶんまじめなかたなんでしょうね 二歳の上の子に対して手をあげたこととかで自分を責めてるのでは?私も二歳児の育児は悩みましたし今は次女が二歳、三女が11ヶ月、またちがう赤ちゃんがえりといやいやにてこずってます(T_T) 私がいらいらしてたとき、だんなはよく車で私とちびたちをつれだしてくれてました やはりこどもと離れるのは気になるし、ストレス解消にあまりならない気がします。なんて ほんのわずかな時間でいいんですよ
疲れ&ストレス溜まりますょね~… | 2009/05/05
今6ヶ月の子供がいます。自己主張も激しくなり気に入らないと背中をのけ反らしてきーきー泣き騒いだり、酷い時は一日中ぐずぐずで。常に側でかまったり抱っこしたりと家事が全然進まず、泣き声と思い通りに進まない家事とでイライラ。一日中座る暇もなくバタバタで疲れもプラスされ、更にイライラ。最近、主人が家に居る時は少し朝寝坊させてくれたり、家事が一息つくまで子供の世話&遊び相手をしてくる様になりました。それだけでも精神的、肉体的にもだいぶ違います。とても楽になりましたょ。ちょっとした心づかい有り難いです。
うらやましいです | 2009/05/05
その気持ちだけでストレスもだいぶなくなりますよ。
一緒に育児をしてくれるだけで十分だと思いますよ。
例えばオムツ換えたり、遊ぶときはみんなで遊ぶ。それが一番の幸せだと思います。
こんばんは | 2009/05/07
とても優しい旦那様ですね☆
私はまだ育児の一歩手前なのですが私はそう思って自分のことをきずかってくれるだんなさまが支えてくれてるということが励みになると思ぃます
家族のために外で働いてくることだけでご自分も疲労やストレス等あると思ぃますがその奥様への優しさを大事にされてください(^-^)
女性はすぐに肩や腰にきますので奥様がいやでなければスキンシップがてらマッサージしてあげてもいいかもですよ☆
私はあちこちカチコチなのでだんなさんのマッサージで毎日心身ともに癒されてます笑

前の50件 0102

page top