アイコン相談

子供達に対してイライラしてしまいます

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/07/08| | 回答数(21)
長男は幼稚園年少です。幼稚園に通って出来る事も色々増えてきましたが、出来ない事が他の子よりあります。

挨拶は担任の先生にやっと出来る程度です。手遊びやみんなで体操したりするのも出来ません。

入園前は椅子に座る事も、列んだりする事も出来なかったのが出来るようになったので、それだけでも本人は頑張っていると思いますが、贅沢を言えばきりがありません。

誕生会や保育参観では、一人だけ出来ない事が目立ちました。

後は、準備に時間がかかる。人が聞いても無視。下らない事で愚図って落ち着くまでに30分ぐらいかかります。愚図るのは幼稚園で疲れているからとは分かっていても最近毎日なので嫌気がさしてます。

次男は3日で1歳10ヶ月で、思い通りにならないと暴れます。どこに行ってもあちこち行ってしまい疲れます。

私の実家が近くにあり、旦那も言えば手伝ってくれるので環境は良いと思います。

私が切り替えが下手でイライラしてしまい。最近育児に嫌気がさしてます。

自分の時間は子供と一緒に寝てしまう事が多いのであまりありません。

何かアドバイスありましたらお願いします。
2009/07/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

一度 | 2009/07/01
ご両親や旦那さんに子供を預けて、一人の時間を作ってみては? お出掛けでも、家でのんびりでも好きなことをして過ごすといいと思います。 それだけで大分違ってくるんじゃないかな。
こんばんは。 | 2009/07/01
旦那さんと話し合って、月1でもいいから半日程度自由な時間が欲しいと言って、美容院行ったりショッピング行ったり友達と遊びに出たり…なんてどうでしょう(^^)
うちも幼稚園から帰った途端、我が儘言い放題。機嫌が直るまで1時間はかかってます。旦那なんて自分が一番!というような子供よりたちの悪い性格だし、日頃の会話もないですよ(-_-;)
幼稚園で我が儘が言えない分、家では甘えが出てるというのも頭では分かっているんですが、泣かれるとイライラしちゃいますよね。
もうそろそろ夏休みだしどうなることやら(・・;)
余談の方が多くてあまり良いアドバイス出来なくてごめんなさい。
わかりますかず&たく | 2009/07/01
うちの上の子も保育園でそういう時期がありました。
家の中ではいろいろと歌ったり踊ったり、楽しそうに話をしてくれるのに、参観日はダメでした。
みんなでリトミックをしていても見ているだけだったり、手遊び歌をしていても見ているだけ…。
年少組のクリスマス会では、ババ×2人も見に来てくれたのにも関わらず、舞台の上で突っ立っているだけでした。
でも、徐々に一緒にできるようになり、1年後のクリスマス会では一生懸命にやっている姿を見て涙が出ましたよ。
今は小5ですが、グループでリーダーになる事も多く、参観日には大きな声で発表したり、かなり成長しました。

下の子は、人前で何かをする事にとても抵抗がある子なので、私の前でもあまり踊ったり何かを見せてくれる事はありません。
参観日なんて尚更です。
一人だけシラ~~~ッとしている事が多いですよ。
でも、ドッジボール大会かけっことかになると人が変わります。
この子もいつかは上の子のように、みんなの前でも堂々といろいろできるようになってくれれば…と思っています。
できなくても、それは個性として受け止めようと思っていますよ。


主さんも、上のお子さんが幼稚園でできない事を羅列するのではなく、できた事を数えてあげてください。
そのうちにグ~~~ンと伸びる時が来ると思いますよ。
また、下のお子さんは、魔の2歳児の手前で大変ですよね。

ご実家がお近くだったり、ご主人が協力的との事なので、たまには2人のお子さんを預けてショッピングや美容院に行ってみたり、お友達とランチをしに行って息抜きをしてみては?

…なんて言う私も今、上の子の反抗期でストレスが溜まり気味です…。
反抗期に、たくさん反抗した方がいい…と聞くので、子どもの反抗と闘いながらの毎日です。
お互いに息抜きしながら頑張りましょうね。
少しももひな | 2009/07/01
一人になる時間が必要かもしれませんね。
長男くんに関してはうちの子も同じような感じで、幼稚園で起きたことも教えてもらえないし他のこと比べるとできることがすごく少ないです。
それでも幼稚園に入る前と比べるとできるようになったことがすごく増えたので、できないことよりできるようになったことを見るように心がけてます。
ふとした時に「あれもできない、これもできない」って思ってしまいますが、ほかの子と比べても辛くなるだけですからね。
私も… | 2009/07/01
幼稚園年少の娘が一人いて ぐずりだすとなかなかおさまらないと かなり イライラしてしまいます。自分の対応がまずかったと後で悔やんでしまいますが…
お子さんが二人ならなおさらだと思います。きっと一生懸命だからなのでしょうね、沢山 頑張っていらっしゃるのだと思います。
子供に悪気はなくても大らかに受けとめるのが難しい時ってありますよね。
私も気持ちの切り替えが上手くないですが 子供はその点切り替えが早いです。 だからイヤになってる時は ただ子供を観ることにしてます。 こっちの気持ちにおかまいなしで活動してる子を観てると 気持ちを切り替えずにいる自分がおいていかれてるようなマの抜けた感じになって なんとなく肩の力を抜くきっかけにしています。
少しは参考になればいいのですが
私もそんな感じでした。すぬぴこ | 2009/07/01
上の子が年少の時、そうでした。
早生まれの事もあり、園での活動や衣服の着脱、食事、トイレトレーニング等の基本的生活習慣…。何でも上手く出来ず、どうしても他の子と比べてしまい、イライラしてました。

又、子供も園では家のようにわがままが言えないから、帰宅すると私に甘えたり、ストレスをぶつけたりと、下の子もいるのに上の子に手がかかる状態でした。

イライラがピークに達した時は…。休日ダンナに子供達を預けて、ふらっと出掛けましたね。

子連れだとなかなか出来ない書店で立ち読みをしたり、ウインドウショッピングをしたりしました。

後、幼稚園のおたよりちょうに、上の子のとんでもない行動を書いて、担任の先生に育児相談をしてました。
書く事で半分ストレス解消になっていましたねf^_^;

溜め込むと良くないですので、周りの人の力を借りて大変な時期を乗り越えて下さいね!

笑い話になるときがきっと来ますよo(^-^)o
こんばんは | 2009/07/01
私もイライラすることありますよ。

比べたって仕方ないとはわかっていますが、比べちゃうこともありますし、出来ることよりも出来ないことが気になっちゃいます。

でも、1年後にはちゃんと出来てるような事ばっかりなんですよね。


たまに1人で出掛けてリフレッシュしてみてはどうでしょうか?

離れると改めて我が子の事を愛しく思ったりしますよ。
うちもそうです | 2009/07/02
息子が年少で、早生まれだからか他の子よりもできない事が多いです。
親としては見ているとモヤモヤイライラしてしまう事も多いですよね。

よく「ずっと○○な子はいないから」なんて言われても、それは将来の事であって今つらいのは変わらないんですよね。
言われてもむなしいだけっていうか。

ダンナ様やご実家が近いのであれば、子供を預けて自由な時間を作ってみてはどうでしょう。
自分の時間が夜ないのであれば昼間に作ってみるのもありだと思いますよ。
私は同居なので姑に息子を頼んで夫婦で出かけたりさせてもらってます。
月に何度もはできないけれど、2ヶ月に1度でもそういう日があるとずいぶん違いますよ。
お疲れさまです。みきっちょ | 2009/07/02
お兄ちゃんに対する気持ちの原因の答えは
ご自分で既に出してらっしゃるのではないでしょうか。
「贅沢」それですよね。
わたしも、1人目に対しては下の子よりもたくさんのことを望んでいました。
いえ、今でもそうだと思います。
きっと、年齢以上のことを望んでいるのかも知れません。
ですから当然、我が子を見ているとイライラが募ってくる訳で・・。
その部分と、あとは他の子と比べることを改善しなければ
今のイライラも改善されないのではないかと思います。
年少さんで、先生にあいさつができるなんてそれで十分ではないですか?
うちの年長の息子、先生にすらなかなかあいさつできませんよ。苦笑
同じようだった長男、小学校に上がった途端に誰にでも自主的にあいさつするようになりました。
できることも、そして出来ないことも子どもの個性なんですよね。
そして、今できなくてもずっとできないわけではないんです。
難しいですが、子育ては「今」を見るのではなくて「未来」を見てするものだと聞いたことがあります。
「今」のことに必死になってしまうと、親子共に疲れ果てます。
「いつかできるようになる、大丈夫」そう思っていればイライラも少しは減るのかな?
準備だって、その年で時間のかからない子なんていないですよ^^

下のお子さんに関しても、そんなものだと思いますよ。
今はしんどいでしょうが、これもじきにおさまってくることだと思って
がんばって乗り切ってくださいね。
「こんなもの、こんなもの」を合い言葉に、お互いにがんばりましょう♪
すみません、追加ですみきっちょさん | 2009/07/02
長男さんの、できないことに対して不安があるのであれば
担任の先生に「参観で○○できてなかったんですが、大丈夫なんでしょうか?」などと
ちょっと相談してみてもいいかもしれないですね。
参観とか親が居るときには、普段と違った様子になる子どもって多いですから
普段の様子を聞いてみるのもいいかもしれません。
おはようございます。 | 2009/07/02
幼稚園に通って出来る事も色々増えたとの事ですが、それを重視されてはいかがでしょう。

好みもありますし、気恥ずかしいという場合もあるので、原因があると思います。

準備に時間がかかったり、落ち着くまで時間がかかるのは、まだまだどのお子さんにもある事だと思います。

出来る事をほめてあげることから初めてみられてはどうでしょうか。
うちも | 2009/07/02
似たような感じですが年中になるとだいぶ変わりますよ。まだ年少さんだと仕方ないと思います。1年でかなり成長するので大丈夫ですよ。下のお子さんもイヤイヤ期に入ったんだと思います。思い通りにならないと八つ当たりしたりうちも毎日です。どの子も通る過程なので仕方ないですよね…2人とも成長とともにちゃんと言うことを聞くようになりますよ。少し主さんもゆっくりされてください。育児の疲れをたまにはとってくださいね。
こんにちはまりえ | 2009/07/02
お子さんのできる・できないは、個人差があるので、ほかのお子さんと比較しない方がいいと思います。「ほかの子とくらべて、うちの子は~」って考えてしまったら、みんなキリがないと思うので、相談者さまがイライラしてしまうのも、そのことが要因のひとつになっているのでは、ないでしょうか?
こんにちはゆうゆう | 2009/07/02
まず人と比べることから止めちゃいましょう。
子供にはそれぞれ得手不得手もありますし成長速度もまちまちです。
皆が同じように育って同じようなことができたら気持ち悪くないですか?
できるだけ旦那さまやご家族の手を借りて、息抜きしながら子育てするといいですよ。
せっかく助けてくれる人がそばにいるんですからね。
こんにちは | 2009/07/02
イライラしてしまって育児に嫌気がさしてしまうほどだと、それを子どもたちが察知してしまって、子どもの情緒も不安定になって、悪循環になってしまうのかなと思いました。
私の娘も成長がのんびりしていて、同月齢の子よりできることが少ないですが、イライラしたところで成長するわけじゃないし、生まれて1年娘なりに成長しているから良いかと思うようにしました。
まだ | 2009/07/02
年少さんならできないことが多くても仕方ないですよ
あんまり他の子供と比べなくても個性ですし、
それは大目に見てあげたほうが子供にもいいのでは?
お二人の子育てに色々ストレスも多いと思います
実家が近くにあり、旦那も言えば手伝ってくれるのなら
少し自分の時間を持ったり気晴らしされてもいいと思います
焦らず見守って | 2009/07/02
成長には個人差があるのだから、他人と比べて悲観的にならないことです。


旦那さまが休暇の時、午後だけでもお世話をお願いして、気晴らしに出掛けてみてはどうでしょうか。
こんにちは。 | 2009/07/03
ご両親な預けてゆっくりできる時間を持ってストレス解消してはどうでしょう??
自分に余裕ができると、やさしくなれますよ!!
リフレッシュできるといいですねちぐ | 2009/07/06
うちも長男は年少で、すっごくナイーブな子です
次男は2歳3ヶ月で、イヤイヤ期真っ盛りT0T
毎日すっごくイライラします

私も毎晩子供と一緒に寝ちゃいます
寝なくっちゃやってられません^^;

ご実家も近くで、旦那様も協力的なら
「月に1回」でも「一人の時間」を作ったらどうですか?
たった数時間でも、気持ちが全然違いますよ
イライラしても、次の一人の時間は何しよう♪と思うだけでも違います

お互いにイライラしないで子育て出来る様に頑張りましょう
大変な時期ですね | 2009/07/06
年少さんとのことですが、何月産まれですか?
長男が7月で全然気にしていなかったのですが、
長女は11月で他のお子さんより何でも奥手でした。
次女は5月、3番目と言う事も有り、よそのお子様の面倒まで見る始末です。
長女の時は、周りのお友達と比べては落ちこみました。
小学校3年になった今も、人より理解が遅かったりしますが、何とか自分で頑張っています。

年少さんの今の時期で、じっと座っていられるのは 合格です。
すぐ下に次男さん(本当にややこしい時期ですよね)がいらしゃるのに、お兄ちゃん、負けずに頑張っていらっしゃると思いますよ。

私も気持ちの切り替えが下手で、一人を怒ると順番に怒ってしまいます。育児を始めて13年ですが、自分の時間はほとんどありません。
でも、たまに空いている午前なんかに市のワンコインレッスンとか 映画とか行っています。
ご実家に甘えられるなら、何曜日って決めてお出かけになられては?
汗をかくと気分向上ですよ。
こんにちは | 2009/07/08
うちも上の子がそうですよ。参観日やクリスマス会など観に行っても一人だけ椅子に座ったまま他の子がするのを見ていたり、踊るのを見ていたり。本人はやりたくないと言い張っていますが、少しぐらいはしてほしいと思っています。でもこれも個性なのかな~、と思い気長に待とうと思っています。
下の子は逆に踊りなどは好きでよく踊っています。でも少しわがままで思い通りにならないと暴れます(^^;)
実家が近くなら、少しの間みてもらって出かけるのはどうですか?
痛いほどわかるぅ~ | 2009/07/08
年子で 1歳2歳のときは ノイローゼ気味でしたよ!!
あっち こっちに 2人が走り出して 追い掛けるのも 大変!!保育所では 二人が 泣いて離れず… 保育参加でも 別行動したり 座り込んだり… 何で うちの子だけが…って 嫌気がさし イライラしたり 泣けてきたり その頃は 離婚して 1人で 悩んで 誰にも協力してもらえず 大変でした!
子供が ある程度したら 落ち着いてくるから 大丈夫ですよ!!

大きくなってきても、あまりにも 酷かったら 病気を 疑わなきゃダメかもしれないですけど!うちは したの子が 今小学校1年で まだ 落ち着きがなく 教室から 脱走するし 注意されたら 噛み付く 叩く…ということがあるので 病院に 検査しに行き 結果待ちです!!

お互い 子育て 頑張りましょうねっ!!

page top