相談
-
発達がゆっくりな子の園選びについて。
- 来年度、入園を控えている3才の息子がいます。
息子は、言葉がゆっくりで、まだ単語しか話せません。こちらの指示には理解はできてますが、保健士さんのススメもあり民間の発達センターに週3通っています。
ここから本題ですが、下の娘(1才)と保育園に入園させる予定でいましたが、未満児がいる場合は、願書提出の時に就労証明書(会社の印鑑など)が必要なこと、保育料が2人で4万以上するので、幼稚園も考えはじめました。
昨日、息子の発達状態を希望の幼稚園に電話をして話をしましたが、直接息子を見たいとのことで、未満児の子のサークルに来て判断して、場合によってはお断りしますと言われました。もし、断られた場合を考えると、もう1つの幼稚園を考えていますが、そこは市内でも人気がある園なので無理かな?と思っていますが、明日入園説明会があるので話を聞くだけ行こうと思います。
同じように、発達がゆっくりなお子さんがいる方、どのように園選びをしましたか?参考までに教えてください。 - 2009/09/11 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはももひな | 2009/09/11
- うちの子も言葉は遅くて3歳になってやっと二語文が出たくらいでしたし、幼稚園に入るまでにおむつは外せませんでした。
近くには4つの園がありましたが、見学をさせてもらった時にまだおむつを履いていること・言葉が遅いことを相談して、一番親身になって話を聞いてもらえたところに決めました。
おむつも外す努力は必要だけど、入園までに何が何でも外さないとと怒ってまで外す必要はないと言われたのですごく気持ちも楽にもてました。
その園はお勉強的なものはあまりせずに、自由に遊ぶ中で成長を見守るという方針だったので、成長のゆっくりなわが子に合っているかなって思いました。
こんにちは | 2009/09/11
- うちの甥が幼稚園前まで単語しか話さず「タン」は機嫌が悪いときに出ることば・・・みたいな感じで家族の理解があって意志疎通できてました。しかし、幼稚園選びはとくにそういったことを考慮せずに決めたと思います。そして、入園した途端にたくさんしゃべるようになりましたよ。
こんにちは | 2009/09/11
- うちは今3歳6か月で来年から年中で入園予定です。
うちの子は3月生まれなので同級生になる4月生まれの子とは1歳近く違うので、言葉や行動面などまだまだ遅れている部分もありますが、一緒に遊ぶことによってグッと成長していると感じます。
なので、上の子が通っていた普通の幼稚園に入園させるつもりですよ。
発達が遅くても早くても、園生活はみんな初めての事ですから、みんなと一緒に慣れていくと思いますよ。
発達の遅れが気になるなら、先生に相談してみて、感じの良い所に決めるのが1番安心だと思います。
月年齢の記載がないのでわかりませんが、年少での入園なら言葉の遅い子やオムツの外れてない子はいっぱいいますよ。
こんにちは | 2009/09/11
- うちの息子は3歳くらいからバーッとよく話すようになりました。それまでは単語や二語文が多かったです。うちは子供と一緒に幼稚園の見学に行き未就園児教室にも参加してました。色んな幼稚園を見学してみて説明を聞き実際に通園中の子供たちの様子をみたり先生なんかとも沢山お話をしてみて決めました。子供が行く所なので息子にもどの園に行きたいか聞いたりしました。色々見て回るといいと思いますよ。
こんばんは | 2009/09/11
- 妹の息子の話しですが…
3歳で単語すら微妙でした。
幼稚園へ年少から入りましたが、私たち姉妹が通っていた幼稚園へ入園しました。
集団行動はできない、言葉がわからない、大丈夫かな?と思ってました。
でも、年長になったときには集団行動もできたし、言葉は微妙でしたが…
先生が泣くほど喜んでくれましたよ。
断るような幼稚園は行かないほうがいいですよ!こっちから願い下げ!くらいでいいと思います。
子供はビックリするくらい成長するときがきますから!
様子を見るという観点なら | 2009/09/11
- ご心配されているのが、どんな園遊びをすると入園に支障があるか(あるいは入園できるか?)でしたら、幼稚園に限らず、障害児等の園児を受け入れ可能な保育園でも、遊びの中で、子供同士でどの程度のコミュニケーションが取れるか、外に行こう、片づけをしようという呼びかけに反応できるか、名前を呼んだ時に自分のことだと認識して返事あるいは何か反応できるかだと思います。
幼稚園の場合、20名ほどの園児を1人の先生でみなければならないため、発達障害などで、いつも子ども同士で衝突してしまったり、自分を呼ばれたことが理解できなかったり、何より子供自身で危険かどうかの判断が難しいと、補助員が必要となります。
保育園の場合は、比較的補助員の採用(市などへの派遣要請)
がしやすいのですが、一般的な幼稚園は個別につくことはないと思います。
的外れな回答でしたら申し訳ありません。
うちの子の場合すぬぴこ | 2009/09/11
- 早生まれですが、年少で幼稚園に入りました。
入園時はオムツ、落ち着きがない、集団行動を嫌がる、言葉は幼い子供でした。
でも、先生に個別に関わって頂き、段々と変わってきましたよ(^-^)
園選びは子供と一緒に園内外を見学して、子供と私が気に入った園にしました。
落ち着きがない子供なので、自然がいっぱいで、園庭が広く、遊具が豊富でのびのびと遊べそうな環境、
先生方が感じが良い方ばかりで、私の心配事にも大丈夫!と言って下さり、安心してお任せ出来ると思った園にしました。
園を選ぶときは、やはり、お子さんに合いそうな所か、先生方の子供達へのかかわり等を見る為に、出来るなら、保育中にお子さんと見学出来たらいいと思いますよ(^-^)
後、先生一人に対しての子供の人数が少なめな所がいいと思います。