アイコン相談

どうすればいいのか…

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/10/22| | 回答数(24)
以前、七ヶ月の息子が抱っこして歩き回っていないと泣き止まなくて困っていると相談させていただきました、25歳の初ママです。その節は、皆様助言アドバイス等本当にありがとうございました!

あれから、旦那にも相談してみましたが、一時保育は金がかかるからダメだと断られました。また大変さをわかってもらおうと、旦那に預けて家事をしていましたが、泣き止まない息子に怒鳴り、すぐに私と交代になりました。大変さはわかってくれたようですが、それがお前の仕事だと片付けられてしまいました。私が具合が悪かったり、疲れてぐったりしていると旦那は怒ったような口調で、寝ろ!だけです。なかなか体調が悪いことも言い出せず、以前とうとう起き上がれなくなったので病院へ行ってみると、気管支炎で、血液検査の結果白血球の数値が1000を越え、先生には体中ウイルスだらけと言われ、朝夕毎日二回、点滴を打っていました。病気になるのは私の不注意ですし、申し訳ない気持ちでしたが、そんなことがあっても、旦那はやはり心配などしてくれません。なので息子のことは私がなんとかしろ状態です。育児を手伝ってくれない旦那様は結構いるようなので、自分に鞭を打ってきましたが、やはり辛いです。
話は戻りますが、息子はミルクや離乳食はよく食べるし、飲んだ後や寝起き、抱っこしている間は機嫌はいいので体に異常はないとは思いますが、最近ますます泣く時間が増えてきました。髪を結んでいても、よく引っ張られるので、たまに手を挙げてしまいそうになります。息子なりに、小さい手で私を抱っこしてくれているのだと思うのですが、痛くても我慢しています。もう息子が泣き止む方法は、一時も離れず遊ぶしかありません。夜寝てくれるまで何も食べず、ひどい時はずっと抱っこ、トイレの中まで抱っこです。以前は泣かせていましたが、泣き声により精神的に病んでしまい、今は泣かれるよりはと思い、あやしています。息子はかわいいのですが、本当に泣き声のない世界に行きたいです。体のだるさと頭痛が日に日にひどくなってきたので、あさって心療内科へ行ってみます。長々と読んでいただき、ありがとうございました。
2009/10/08 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは | 2009/10/08
大丈夫ですか?私も色々悩みましたが、結局、抱っこできるのも、おっぱいをあげれるのも今のうちだけと割りきりました。首が座ってからは毎日おんぶ紐が大活躍!ハイハイしだしたら掃除ばっかり…今、その息子は3歳4ヶ月。次男も生まれて2ヶ月です。今は赤ちゃん返りもしてますが『お兄ちゃん』になろうとしている面もあります。たまにはずぼら晩御飯や昼に豪華なランチの出前で気分を変えてみてはどうですか?
ありがとうございます。 | 2009/10/08
晩御飯は、よく手抜きしています。毎日の旦那のお弁当も、たまに冷凍食品を混ぜてみたり…文句は言われますが、旦那のことはほっとくことにします。おんぶ紐ですね!前は使っていたのですが、装着の時嫌がっていました。下ろすとまた泣くし…いいメーカーがあれば教えてください。
こんばんは | 2009/10/08
大変ですが頑張っていらっしゃいますね。 私も泣き声のない世界に行きたいと思う事あります。 ママの身体が資本だと思いますのでご飯だけは食べられるといいのですが… 私は息子を抱っこしたままでも食べれるように カロリーメイトとか菓子パンとか常備しておいて ひどい時には抱っこ紐で抱っこしたまま食事してます。 お行儀は悪いですけど、うちも主人が頼れず私が倒れる訳にはいかないので(*_*) あと児童館や支援センターには行かれていますか? うちの子どもは外面がよくそーゆー施設だと機嫌よく遊んでくれます(笑) あまりにギャン泣きの時は先生方が抱っこを変わってくれたり 親身に話を聞いてくれるのでいい気分転換になっています。
ありがとうございます。 | 2009/10/09
支援センターや児童館などは、車がないので行けてないです。歩いて行ける距離ではないので、車を持ってる方がとてもうらやましいです。
大丈夫ですか?コロリーナ | 2009/10/08
そんな状態でも一時保育を使わせてくれないなんて…辛いですね。
私も血中の炎症の値が普通の風邪の4倍と言われたことがあります。
血液中のウィルスの増加ってほんと辛いですよね。

お金をかけられないなら、一時保育のように子供を預けることはできませんが、
市の子育て支援センターに足を運んでみてはいかがですか?
私も最近通い始めたのですが、育児の相談にも乗ってくれますし、
世間話なども聞いてくれたりするので、少し気が楽になります。
私の通う所では、年配のおばさんが3人が交代制で2人います。
子供の扱い方なども慣れているので、アドバイスしてくれるかもしれませんよ。
今は独りでいると、精神的にも辛いことばかりだと思うので、
人の集まる所に行くのもいいかと思います。

ご主人に心療内科に通うくらいなら、一時保育を使いたいと言うのは無理なのでしょうか?
一時保育を使う事で、よりママさんの心も体も元気になるかもしれないのに…
ありがとうございます。 | 2009/10/09
心療内科は、一時保育よりも高いのでしょうか。行ったことがないので、よければ教えて下さい。支援センターには行きたいのですが、車がありません。歩いてはとてもいけない距離です。月一度、赤ちゃんの集まりが地域であります。今はそれに行くだけです。
おはようございますコロリーナさん | 2009/10/09
ごめんなさい、心療内科には行ったことがないのでわかりませんが、
初診料などを考えると、初めは数千円かかるかもしれませんね。
通われる予定の病院に電話して初診料などを聞いてみては?

先日1歳6カ月検診で個別診断になったのですが、
うちの市では、困ったことや分からないことなどがあれば、
いつでも個別診断するから、電話してきてねといってもらいましたよ。
車がないということだと、行動範囲もせまくなっちゃいますね。
月に一度の集まりでも行ける気持ちがあるって大切だと思います。

独りで頑張りすぎないで、誰かを頼れるようになるといいと思います。
地域で | 2009/10/09
 うちの市は1時間800円で何でも家に来てお手伝いしてくれるシステムがあります。2時間でも1600円ですよね。診察・薬代って考えたら高くはないですよ。
 心療内科でどのような治療をするのかわかりませんが、入眠剤を渡されても困りますし、元気になるお薬もらって、お話聞いてもらう感じでしょうか。問題解決とはいかないようなきもします。
 
 一度役所や子育て支援センター等に問い合わせてみてはどうですか。なんとかするのはママの仕事なんですよね!旦那さんの許可なんて要りませんよ!「こうするからよろしくね」でいんじゃないですか。家計もママがにぎってるのなら、やりやすいですよね。

 とても頑張っていらっしゃいますね。うちの息子も似た感じでした。抱っこで散歩に頻繁に連れ出すようになった10ヶ月過ぎに急に落ち着きました。
 引っ張られる髪は家でも一つにまとめ、帽子の中に入れてました。泣き声の無い世界ではないですが、耳栓をして声のボリュームを下げてました。

 ゆっくり休める時間が持てますように。
ありがとうございます。 | 2009/10/14
一時保育は旦那のいない間にも利用したいのですが、家計は旦那が握っているので、私には自由に使えるお金がありません。もうストレスを発散させる方法がわからなくなってしまいました。早く保育園に預けたいです。
こんばんははるまる | 2009/10/09
一時保育を毎日利用するわけではないのに、少し冷たい旦那さんですね…。旦那さんがお仕事に行っている数時間なら黙って預けるということは出来ないのでしょうか?
多分、心療内科に受診されるよりも値段的には安く済むと思いますよ。
でも、旦那さんにわからせる為には一度受診されるのもいいかもしれませんね。お身体をお大事にして下さいねm(__)m
ありがとうございます。 | 2009/10/14
一時保育を利用するにも、家計は旦那が握っているので、私はお金がありません。利用したいにしても、次の日からまた育児が始まると思うと、憂鬱で、子供と離れていたいと思ってしまう自分もひどい人間だし、子供にも申し訳ないです。かわいかったのに、最近その気持ちも無くなってきました。
おはようございます | 2009/10/09
そんなに辛いのに一時保育はダメだなんてあまりにも酷すぎます…うちも毎日私の姿が見えなければ泣きます。後追いをするようになり家事もままならない状態です。でも抱っこしなきゃ泣くのは成長してる証なんですよね。うちは抱っこ紐でおんぶしながら家事してます。食事もまともにとれないこともありました。でも赤ちゃんて泣くのが仕事ですし多少なら泣かせてもいいと思います。するとだんだん1人でいることに慣れてきてあまり前のように泣かなくなりました。赤ちゃん用のおやつを与えてみたり興味のあるおもちゃを持たせて台所の足元で遊ばせたりして手が離せない時は降ろしてます。あまり無理はなさらず誰かに頼らないと倒れてしまいますよ。
ありがとうございます。 | 2009/10/14
おんぶ紐試してみます。しばらくほうっておいたら慣れてくるかと最近放っておいてはいますが、泣き止まず、ますますかわいそうなぐらい泣いています。本当に、消えてしまいたい…
だんなさんがなお | 2009/10/09
仕事に行っている間に一時保育利用しちゃうのはダメですか???
私だったら少し子供と離れてまず自分のケアから始めます。
病院へ行っている間だけでもいいし、ほんの1~2時間離れただけで主様の心にゆとりもでてくるのではないでしょうか?
それをしばらく定期的に続けた方が良さそうです。お仕事に行っている間だったらわかりませんし。
旦那さんが反対していることを黙ってコッソリやるのは後ろめたいかもしれませんが育児をするのは主さんです。育児は大変ですからね、お母さんの体と心が元気でないと勤まりません。お子さんにもイライラしたり悪影響になっちゃいますよ。
まずはご自身のケアだと思って、思い切って一時保育利用しちゃいましょう。
ありがとうございます。 | 2009/10/14
優しい言葉に涙が出てしまいました。一時保育は利用したいのですが、家計は旦那が握っているので、私には自由なお金がありません。働いていないので、当然と言われました。それで一度肺炎になったので、病院には行かせてくれることをOKはしてくれました。もちろん私の貯金を崩してですが…赤ちゃんを預けて病院まで連れて行ってくれるだけでも、進歩だと思って、しばらく通ってみます。
それはキツいですね | 2009/10/09
泣き声のない世界に行きたい気持ち、よくわかります。私は長男を育てる時はそうでした。ご実家は遠いのでしょうか?
赤ちゃんを少し誰かに預かってもらった方がいいですね
そのような生活では誰だって倒れてしまいますよ。健康管理の問題を越えていると思います。
主様のような方のために一時保育があるのに…
児童館や支援センターへ電話で相談されてはいかがでしょうか
私は赤ちゃんに髪を引っ張られるの嫌で、自分で髪を短く切ってしまいました
ストレスの原因はあ赤ちゃんではなく、旦那様です。赤ちゃんはそんなもんです。おしゃぶりは試されましたか?
食事をしなければ赤ちゃんのお世話なんてできませんよ。菓子パンを用意して、片手でも立ってでも食べれるようにしましょう。お子さんの離乳食を食べさせる時間に自分の食事もすませましょうね。食べないと余計にイライラしてしまいますよ。このサイトでの質問もいいですが、ご実家や市役所などに相談される事をおすすめします
ありがとうございます。 | 2009/10/14
実家は北海道なので、気軽に帰れる距離ではりません。育児と、旦那の思いやりのなさと、旦那の両親が隣りに住んでいることが重なって、辛くなったんだと思います。今日旦那に実家に帰ることを相談しましたが、却下されてしまいました。予想はしていたのですが…やっぱり、赤ちゃんにとって、お父さんの存在はいないと寂しいものなのでしょうか。そのことも考えると、なかなか実家に帰れずにいます。
おんぶ | 2009/10/09
私は泣き止まない子どもはずっとおんぶしていました。家事育児の両立は大変ですよね。私もノイローゼになりかけました。旦那も協力してくれなかったですし友達もいませんでした。気持ちに余裕もなかったです。ただ今言えるのはあんなに可愛い時期は一瞬だからもっと可愛がってあげればよかったし、泣いてもほっておいて家事を手早く済ませてまた気を取り直して遊んだりすればよかったかなと思いました。頑張らずに少し気分転換の方法を考えてみるのはどうかなと思います。
出かけたら… | 2009/10/09
キッズカフェとか親子カフェとか、その手のお店なら赤ちゃんを見てもらってランチすることが出来ますよ。 私は、二駅先の店まで電車に乗ったりベビーカー押して歩いたりしてよく行きました。
こんにちはももひな | 2009/10/09
育児は楽しいながらも大変なこともたくさんあるのに、それを旦那様が理解してくれないのは辛いですね。
ご実家など頼れるところはありませんか?
病気になったのは主さんの不注意ではなく、それだけ体を酷使して毎日家事・育児を頑張っているということだと思います。
旦那様には実際に何かをするのではなく、いたわりの言葉が欲しいですよね。

私も息子が小さい頃は泣き声がすごくストレスになって両手で耳をふさいで泣き叫んだこともありました。
今はすごく辛いでしょうがそれも一時のこと。
もう少しだけ辛抱してお付き合いしてあげてくださいね。
くれぐれもお体だけは大切になさってくださいね。
おはようございます。雄kunのママ | 2009/10/09
 ご主人様は育児の大変さを理解して下さらないのですね(@_@;)
もう少し、主sanが強く言う事は出来ませんか???
私だったら、『育児は二人で協力するものでしょ』と言い返してしまいそうですが・・・。
また、心療内科へ通院され、誰かに相談を聞いてまらうだけでも、心が落ち着くと思いますので、行かれた方がいいと思いますよ。
あまりにも体調が優れない時は、やはり一時保育を利用して身体を休めた方がいいです。
そうでなければ、育児にもゆとりがうまれませんよ!!
大変でしたね… | 2009/10/09
我が子とはいえ、自分の精神的な面での限界ってありますよね…旦那さんに分かってもらうのも難しそうですね。でもあんまり自分を追い込まないでください!一時保育をこっそり使ってみてはどうですか?お金の問題ではなく、ママさんの体が大切です!子育ても、家事も、旦那さんとの生活も、終わりはないんですから!頑張って!
お疲れ様ですゆうゆう | 2009/10/09
体調を崩した時くらい一時保育を利用させてもらえたらいいのに、辛いですね。
今は抱っこ抱っこで辛いでしょうが過ぎてみればほんの一時期ですので、今だけと割り切って考えられたら楽になりますよ。
こんにちは。 | 2009/10/09
一時保育はお金がかかるからダメだなんて言われてしまったのですね。大丈夫ですか?お身体心配です。

お近くに児童館などありませんか?他のお子さんがいる所、園庭開放している幼稚園や保育園ありませんか?そういう所で遊べなくても、見ているだけでも刺激になり、ずっと泣くというのは減るかもしれません。

サークルなども探されてはいかがですか?
大変ですねかず&たく | 2009/10/09
大丈夫ですか?
一時保育、ご主人に却下されたなら、地域のファミリーサポートセンターを利用なさってはいかがですか?
私の地域では1時間700円です。
主さん、体調が悪いようですし、少し休む事も必要だと思いますよ。

ちなみにうちの下の子もずっと抱っこじゃないと大泣きで1日中抱っこしていました。
もちろんトイレも…。
料理や洗濯などの家事も抱っこかおんぶかだったし、寝る時でさえ密着していないと目覚めてしまうので、私の時間は皆無でした。
でも、こうして抱っこできるのは今だけだと割り切って接していました。
最初はかなりイライラもしましたが、割り切ると楽になりましたよ。
こんばんはまりえ | 2009/10/09
一番の理解者であるべき旦那さまにわかってもらえないのは、辛いですね。家にずっといると子どもの世話は、必然的に自分になりますもんね。病院へ行くという理由で一時保育を利用できるように、旦那さまと話し合われた方がいいかなと思いました。
こんばんはホミ | 2009/10/09
体調が悪いのにお金がかかりからと一時保育をダメだと言われると辛いですね。私の所では一時間700円です。二時間預けても心療内科に通うより安くすむと思いますよ!
旦那さんがお金の管理をしているのでしょうか?
旦那さんに言わず一時保育を利用することはできませんか?
私は一ヵ月に一回利用するかしないか位ですが、旦那にわざわざ言ってませんよ~!今は主サンの体調を治すのが先決ですのであまり無理しないようにしてくださいね!
こんばんは | 2009/10/10
旦那様に理解されないと育児も家事もものすごくストレスになってしまいますよね。心療内科に行ってお話されて少しでも楽になると良いですね。
こんにちは | 2009/10/17
大丈夫ですか??
お子さんを連れて実家に帰ったりできませんか??
病気になるのはご自分のせいといいますが、あまりにも非協力なようがしてたまりません。。。
うちのだんなは手伝ってくれますよ。
というか手伝わせています。
泣き声のない世界に行きたい。。。わかります。。。
お金よりしっかり休んだ方がいいですよ。旦那さまも病院へ連れていって医者に指導してもらってはどうでしょうか??
大丈夫ですか?お大事になさって下さいね。kahomi | 2009/10/18
息子って、自らの心の子って、書くんですね。もしくは息の子って。主さんの文面を読んでいて、何故だか、そんな事に気付きました。ごめんなさい。相談内容と全く関係ない事を…。
心療内科は、近しい人が通っていて、1回の診察代が1400円程です。薬が1200円程なので合計で2600円。月2回程度通っているので、月に5000円強金額がかかっていることになりますね。
まぁ、人それぞれと思いますので、あくまでも参考程度に。
御主人、失礼ですが、理解なさすぎですね。このままでは、お辛いと思います。
しばらく御実家に身を寄せてみては? どうぞ、お大事になさって下さいね。
こんにちは | 2009/10/18
ママ友の息子も同じです。
その子のパパも『笑うって事と、泣くって事の表現を間違えてるんじゃないのか?』って言ってる位ずーっと泣いてます。
やっぱり男の子って甘えん坊が多いからそうなのかな?

7カ月だと、座っているよりも立っている視界の高さが好きみたいなので『歩行器』とかつかってみてはどうでしょうか?
ウチは結構好きですよ。
あとは、1日一回お散歩に出ないとグズグズします。
家事をするときはおんぶ紐で背負ってます。

大変だと思いますが、赤ちゃんは泣くもの。
そして大半のパパは育児は手伝ってくれない物だとおもって諦める。
ママ友と気分転換に座敷の有る店でランチとか行ってみてはどうですか?
こんにちはろみちゃん | 2009/10/21
ご主人も一緒に病院に行ってもらってはダメですかね? このままでは主さんが倒れてしまいそうで心配です。
ママ、お疲れさまです。ゅぅ&ゅぅ | 2009/10/22
うちは、明日で11ヶ月の男の子ですが、生まれてからず~っと、殆ど昼寝なし。夜も2時間寝ればいい方で、今も夜間の授乳は3~6回程度はありますよ。私は仕事もしているので、毎日寝不足でフラフラしながら、家事&育児&仕事をこなすこともあります。だけど、babyチャンは泣いて感情を表すんだし、私は仕方ないって、夜中も抱っこで様子見たりしています。寝不足は辛いですが、私は母になったのだから、乗り越えなくてはいけない壁だと思っています。旦那様の非協力的な部分は許せません。誰の子供やねん!!ちゃんと父親できんなら、でてけー!!!って感じです。たまには、生き抜きも大切ですよ。ママ友とお茶したり、誰かに助けてもらうのも大切ですよ。

page top