相談
-
家計のやりくり、医療保険+学資保険について‥
- 夫婦二人+来月子供が産まれます。
家計についてお願いします!
手取り22万
(社保、年金を引いた金額です)
家賃 55000円(駐車場こみ)
食費 20000円(外食こみ)
水道
光熱費 12000円
通信費 10000円
(携帯2台、ネット)
車ローン
自動車保険 計25000円
ガソリン代 15000円
病院 10000円(産科、歯医者)
旦那小遣い 5000円
妻小遣い なし~1000円
車検、市民税、自動車税の為の積み立て 10000円
残りが貯蓄
ボーナスも貯蓄です。
これに加え、医療保険と学資保険に加入するのは無謀でしょうか・
毎月16万ちょっとの支出になります。
ローンは今年で終わります。
また、節約も頑張ってるつもりですが、節約できるとすれば何費でしょうか?;;
児童手当も貯蓄にまわすつもりです。
よろしくお願いします(_ _) - 2009/10/09 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2009/10/09
- すごく頑張ってますね、尊敬します…
保険(特に学資の方)は、いくら積み立てたいか目標がある場合は別ですが予算に合わせて少額からでも可能ですし、無理ないと思います。色々な保険会社を取り扱い相談に乗ってくれるところがショッピングモール内やネットでもあると思います。そういった所でしたら、特定の保険会社を売りつけることもなく予算に合った会社やプランを紹介してくれます。(今加入している保険の見直しも可能です) ありがとうございます☆ | 2009/10/09
- 総合案内みたいな所ですかね?ちょっと不安で近寄った事ないんですが、今度いってみます! 学資保険は児童手当ていどを考えてるので、色々みてみます!なんとかなりそうな気がしてきました(_ _)
自動車保険が | 2009/10/09
- 見直せるような気がします!!
ありがとうございます☆ | 2009/10/09
- 自動車保険は4600円なのですが、旦那の独身時代からそのまま継続なので見直した事ありませんでした(´Д`;) ぜひ見直してみます!
かなり | 2009/10/09
- 節約されててすごいですね。
ただあまりにもガソリン代が高いような…。
まず、子どもが産まれると水道料金等1~2割りはupするかなと思います。
それからオムツや粉ミルク(母乳だといりませんが)、雑費等の金額が1万~2万ぐらい。
そうやって考えた上で貯金も出来る残りのお金で保険は考えてもって思います。
児童手当てを貯金するならその分は学資保険にあてるのもいいかな。
生命保険だけなら県民共済みたいな安いものでもいいと思いますよ。
ぜんぜん節約のできてない旦那の給料だけでは毎月赤字の私が言うのもなんですが(^o^;) ありがとうございます☆ | 2009/10/09
- 田舎で交通手段がなく、旦那が自動車通勤なので‥ 車のローンが終わり次第、軽自動車に買い替える予定です。が、微々たるものですね;; 確かに子供の雑費を考えるとカツカツになっちゃいますね‥ (´;ω;`)
見直すなら… | 2009/10/09
- 私も車ローン、自動車保険の25000円だと思います。ローン完済が待ち遠しいですね。…でも、車のローンが終わったら軽自動車に買い替えを考えておられますが、それってまたローンが発生しちゃいませんか?しばらく車のローンはしないほうが良いと思いましたが…
お子さんが生まれると、事によっては新たに紙おむつ代と粉ミルク代が発生します。
内訳に日用品費と衣料費がありませんがそういうのは買っていないのですか??食費が外食費込みで2万円なのは頑張っているなーと思います。 ありがとうございます☆ | 2009/10/09
- 車はまあまあの普通車に乗ってますので、売って中古車を買えばお釣りが来る位なので‥ローンは無くなります!♪ほんとに待ち遠しいです‥ 衣料費は‥子供が産まれて落ち着くまでは靴下や下着が破れたら買う、位で我慢です。。美容院はいとこの店で無料(カットのみ)、ベビー用品は、貯めてた出産用の貯金から出しています☆ 食費は田舎なので野菜が安いです☆
追記 | 2009/10/09
- 日用品、書き忘れですね!;;2ヶ月に1回、まとめ買いで2~3千円です!洗剤など‥ポイント10倍デー狙って行きます(笑)
こんにちは | 2009/10/09
- ガソリン代が高い気が。でもすごいですね!尊敬します。貯蓄は額を少なめでもできるので今の状態でも可能ですよ!
ありがとうございます☆ | 2009/10/09
- 軽自動車にすれば多少抑えられますが、田舎なもので自動車通勤なんですよね(´Д`;)ガソリンもう少し安く成らないかな‥です。貯金額が減っても保険は必要ですよね‥やはり
こんにちは | 2009/10/09
- お子さんもうすぐ生まれますね☆すごく節約されてて貯蓄も結構されてますよね!素晴らしいと思います。節約する所はそんなにないと思いますがもしどうしてもネットが必要なければ解約したりガソリン代も原付や自転車をご主人に使っていただければもう少し節約できますよね。うちも原付か自転車通勤させてます。今でも十分学資と保険入れると思いますよ。ただ赤ちゃんが生まれるとオムツ代やらかかるので生まれてからもう一度見直されてもいいかと思います。お譲りの肌着ぜひ使って下さいね☆
ありがとうございます☆ | 2009/10/09
- 肌着、買ったものと合わせてせっかく洗濯したのに、旦那が出しては眺め、ニヤニヤして、この間ついに全部ひろげてその上で寝てて(怒)また洗濯です‥これは赤ちゃんが着たお下がり、と思うと、キュンとします☆お手紙も大切に、エコーアルバムに留めてあります☆本当にありがとうございました!うちも新しく買った服なんかは大切に使って、誰かにお下がりしたいね、って話してます♪ 職場は車で片道3~40分なので、車通勤は仕方ないですね;;せめてガソリンスタンド安い所探すとかしてみます☆
気をつけるのは… | 2009/10/09
- 節約頑張ってると思います。
保険にも入れると思いますが、入るときに気をつけないといけないのが、「何のために入るのか」を忘れないことです。
相談すると色々なことを教えてもらえるのでいいと思うんですが、逆に色々と知ったことによって入る理由がブレたりします。
学資保険も医療保険も、たくさんの保険会社が持っているのでどれにしようか悩むと思います。金額も大きな決め手ですが、内容もしっかり理解してからにして下さいね。
大きな文字で書いてあることだけを見てはいけません。あと、資料請求についている申込用紙を書いて加入するだけはやめた方がいいです。キチンと説明受けながら加入を決めた方がいいですよ。 ありがとうございます☆ | 2009/10/09
- 実は恥ずかしながら医療保険の加入が初めてで‥選び方の参考にします!とにかく急な病気、怪我に対応できるもの、学資は利率の良い貯金と考えてます。保険相談屋でもブレない様に、夫婦で話合いメモして行きます(_ _)勉強になりました、ありがとうございました☆
こんにちは | 2009/10/09
- とっても素晴らしいと思います。
車ね保険を見なおしていないとの事なので…。
夫婦以外運転しないのであれば、夫婦限定にしたり、ゴールド免許だと安くなったりしますよ。
節約ってなかなか難しいですよね!
主様だったら、学資保険大丈夫だと思いますよ!
早く子供手当て始まると良いですね♪ ありがとうございます☆ | 2009/10/09
- 私は運転技術がなさすぎて、免許を頂けなかったので(苦笑)あまり詳しくなく、旦那に任せっきりなんです;;ちょっと頑張って勉強して、自動車保険も見直してみます!
こんにちは | 2009/10/09
- 節約頑張ってらっしゃいますね。すごいと思います。自動車保険は見直しができると思います。うちも児童手当分を学資保険に回しています。
ありがとうございます☆ | 2009/10/09
- 児童手当を学資保険に、ってしたら少し楽になります☆もう少し余裕(車も税金が減るので)できたら、別途貯蓄を考えることにします☆
えらいです!ベビーマイロ | 2009/10/09
- 節約がんばっていらっしゃいますね。
うちも似たような感じですが、保険に関しては、こちらより、プロに相談したほうがいいと思います。
家計に合ったものに入らなければ、保険代で生活苦になると切ないですよ~
現在、車のローンがあるようなら、貯金があれば一括で先に払ったほうが、多少分割よりは安くなります。車の保険の見直しもいいと思います。
私も専業主婦なので、自分のお小遣いはありません。
なので、貯金も自分のもの!!となると無理なので、いらないものは、オークションで売って、ひそかに自分のお小遣いになるよう、急な出費要などに貯金しております。
児童手当は、手をつけず、貯金にまわしましょう。うちも今までもらったものはすべて子供の口座を作り、貯金しております。
まだお二人なら食費も少しは何とかなるかもしれませんね。
1日500円換算で計算すれば、月15000円くらいなので。
貯金は今しかないですよ~子供が生まれれば、必要なものがどんどん増えてきますので。 ありがとうございます☆ | 2009/10/09
- 予想外にも褒めて頂けてて‥ビックリです!貯蓄は出産が無事に済むまでは手を付けたくなくて;;万が一、なにか新生児治療が必要かも、母体に何かあるかもと考えまして(´Д`;)とりあえず車が落ち着くまで(軽に変えて税金も減りますし)児童手当を学資保険に当て、貯蓄は続けられたらと思います!私の小遣いは、同じくオークションです☆最低限の化粧品は、薬局でポイントを貯めて。(笑)的確なアドバイスをありがとうございます(_ _)
こんばんはももひな | 2009/10/09
- 頑張って節約してるようですが、もう少し節約をというなら車の保険やガソリン代でしょうか。
学資保険は掛け金もさまざまですから医療保険も含めて加入するのは無謀だとは思いませんよ。 ありがとうございます☆ | 2009/10/11
- ガソリンは、旦那の仕事でどうしても削れません‥軽自動車に変われば多少は減りますかね↓ありがとうございます☆
こんばんは! | 2009/10/09
- やりくりしっかりされてるので、見てて感心してしまいました。 私は子供が出来たコトをきっかけに友達のファイナンシャルプランナーさんに相談したんですが… 学資保険も医療保険も入っておいたほうがいいと思います。 学資は普通に貯金とかしていくより、利率がいいし!!(SONY生命とか三井生命とか元本割れしないのがおすすめ)。 医療保険は貯金がない時ほど重要なんだ!と説明されました。 うちは家賃が収入の半分持ってくので、カツカツなんですが… お互い頑張りましょう♪
ありがとうございます☆ | 2009/10/11
- うちもやっぱり、医療保険ないと心配です(´Д`;) できれば積み立て型が良いけど、無理なく掛け捨てでも考えてみます!
保険はちゃちゃ | 2009/10/09
- 掛け捨てのものにすれば月々の掛け金が少なく済みますよ!
どのような保険を検討されているのでしょうか?
コープの共済や都道府県民共済なんかだと2000円とか3000円くらいで掛けれたりします。
学資はうちはソニー生命に入っています。
割戻り率が一番良かったので・・・
ゆうちょの簡保とかは元本割れしてしまっていると勤めている友達も言っていたのでやめた方が良いかも・・・。
あと、児童手当をアテにして学資などを掛けるのはあまりお勧めしません><
今回の政権交代でも色々変わることがありますが、4年後以降もどうなるかは分かりませんよね。
今回民主党は子育て世代の票獲得を狙ってのマニフェストだっただけでもしかしたら次の時には 児童手当 こども手当て 自体が無くなる事だってありえないことではないと感じています。
うちは今年離婚して3歳の息子との母子家庭ですが、児童手当には一切手をつけていません。
子ども名義の通帳を生まれてすぐ作り、そこに貯蓄しています。
保険て本当に悩みますよね~>< ありがとうございます☆ | 2009/10/11
- 本当、悩みます(´Д`;) 掛け捨てか積み立てか、まだまだ悩みそうです‥ 郵便局はダメなんですね!一応検討してましたが考え直します‥
凄い!かず&たく | 2009/10/09
- 頑張っていらっしゃいますね。
車のローンが毎月いくらなのかわからないので、車の保険がいくらなのか…分かりませんが、もう少し安くなりませんか?
年齢制限や家族限定等を付けるとかなり安くなりますよ。
医療保険は検討するとして、学資保険は余裕があれば掛けるぐらいの気持ちでいいのではないでしょうか?
…というのも、赤ちゃんが生まれると、予想以上に水道光熱費やおむつ代などかかりますので…。
学資保険ではなく、掛け捨ての子ども共済(月額1000円)でも、入院やけが通院などに対応してくれるので、共済+貯蓄でもいいと思いますよ。 ありがとうございます☆ | 2009/10/11
- なるほど、ですね!保険は4500円で旦那の独身時代からそのままなので、検討してみます!ありがとうございます☆
こんにちは。 | 2009/10/09
- 節約って大変ですよね。
ところで、医療費に歯医者とありますが、ダンナさんの分ですか?
妊産婦医療費補助の制度は自治体にないですか?
あればママさん分の歯医者の健康保険内の治療だったら補助が出ますよ。
役所で確認した方がいいと思います。 こんにちは! | 2009/10/11
- 旦那の親知らずです(笑)私も切迫早産で薬代が結構高いので‥出産後には2つ共なくなるので助かります(´Д`;)
こんにちはまりえ | 2009/10/10
- 車の維持費はなにかとかかりますよね。1ヶ月15000円ということは、お仕事かなにか、頻繁に車を使う方がいらっしゃるのでしょうか?1万円以内になると5000円が浮くと思います。お子さんが生まれると、ミルクやおむつ、色々お金が飛んでいきますからね。
ありがとうございます☆ | 2009/10/11
- 旦那が仕事で使うので、ガソリンは難しいです‥が、軽自動車に変えるので少し減りそうです!オムツ代なんかは予想もつかないので怖いです((゚Д゚ll))
こんばんは | 2009/10/10
- 毎月5万円くらい貯金ができているのですか?しかも車のローンももう終わるんですよね?それでしたら保険も無理なく入れると思いますよ。
母乳が出ればミルク代はかからず、オムツ代くらいですよね。産院健診費くらいで済むと思います。 ありがとうございます☆ | 2009/10/11
- 産後いくらかかるか予想もつかないので、正直怖いですね((゚Д゚ll))ありがとうございます!
すごーい。 | 2009/10/11
- スゴイ節約されてるじゃないですか!
頑張ってますね。
ウチも家計でヒーヒー言ってますが、昨日学資保険に入りました。
【損保ジャパン】で育英年金 年80万円を付けて。月々8000円位です。
育英年金分が『もったいない』と思うかもしれないけど、これは親が無くなった後でも続く『愛情』だと思って入りました。
医療の方は【パルシステム】で1000円にしました。
これだけ節約してるなんて、本当尊敬します! ありがとうございます☆ | 2009/10/11
- 田舎なので、食品が安くて助かってます!いまは切迫だし産後もおとなしく‥で頑張ってますが、もともと貯蓄がないので‥(´Д`;)産まれてから幾らかかるか不安です!
できますよ('-^*)ノンタンタータン | 2009/10/11
- ママさんが働かれるまでは貯蓄を少し崩してでも保険に加入した法がいいと思います。親の年齢が上がり、子も大きくなると掛け金が大きくなるし何かあってからでは遅いですから。
節約はバッチリなのではないでしょうか。うらやましいです★ ありがとうございます☆ | 2009/10/11
- もともとの貯蓄が全然ないので、急いで頑張ってる感じです‥(´Д`;)保険は大事ですよね。うちは夫婦の方針で、なるべくぎりぎりの生活までは私は専業主婦の予定なんです‥。保険はやはり早い方が良いですよね!ありがとうございました!
おはようございます。 | 2009/10/11
- 気になったのが医療保険や生命保険に一切入られてないのが気になりました。 子供の学資も大切ですが、専業主婦の間は旦那様の身体に万が一のことがあった場合、収入に直撃するので、旦那様の生命保険や医療保険が先かなと考えます。 それを引いて余った分で余裕があれば学資をかけたらいいと思います。 子供の医療費は地域によって違いますが、乳幼児医療で入院や通院でもほとんどかかりません(うちの地域は1回500円月1000円まででそれ以上は無料です)。 子供が入院しても、うちも新生児~三ヶ月まで入院して輸血や手術や色々しましたが、月1000円です。 乳幼児医療が受けれなくなる年齢頃から医療保険をかけても十分かと思います。 わが家の優先順位は 1、夫の生命保険 2、夫の医療保険 3、学資または妻の医療保険 4、子供の医療保険 ですが、家庭によって状況は違うので何が優先か整理してから考えてみてはと思います。 わが家も手取りは同じ位で、児童手当は全て貯金しています。 生命保険1万、夫の医療保険掛け捨て3000円、私は満期100万積立の医療保険で7000円、息子の学資8000円、娘の学資はかけず、私の医療保険の満期の分を回します。 貯金があれば車のローン残一括が1番かと思います。 車のローンは金利が高いので残一括したら金利分がバックされます。 私は230万残一括で8万返ってきました。 あとは産まれてから紙より布オムツにすると紙オムツ代よりは随分安上がりです。 来月出産ならミルク代も高いので、完母で育てれるように今からおっぱいマッサージをしっかりしておっぱいの準備をしておくことも大切です。 生活費は今でも素晴らしい位節約されていると思うので引き続き頑張って下さいね
ありがとうございます☆ | 2009/10/11
- 保険の優先順位、きちんと考えてみます!詳しくありがとうございます(_ _)母乳は切迫早産のためマッサージ禁止で‥とても不安に思っています。ローンはあと4万円で12月終了なので、もうこのまま毎月払うつもりです。 子供の医療費を調べてみたら、任意の検査とワクチン以外は同じ位の医療費でした!助かりました。ありがとうございました☆
児童手当NOKO | 2009/10/11
- はもらえますか?今のうちに申請手続きを調べておくと良いと思います。今の状況であれば、貯蓄もできているので、学資保険にも入れると思いますが、子供の医療費など、自治体からの助成があるかも知れないので、調べてみて、補償内容が重複しないようにしたほうがいいです。うちは中学卒業まで健康保険でかかる医療費の自己負担分を自治体が払ってくれるので、子供のために医療保険にもはいってないですし、教育費の分は貯蓄と運用でやってます。今は学資保険もそんなに利率がよくないと思うので、どちらが得か考えた方がいいですよ。
ありがとうございました☆ | 2009/10/11
- 子供のは皆さんの意見から、ソニーを資料請求してみました!医療費は本当に自治体の補助があり、医療保険は不要そうです。詳しくありがとうございました(_ _)