アイコン相談

食生活

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/12/05| | 回答数(23)
こんばんは☆いつもお世話になっています。食について、皆さんの意見を聞きたいです。私には、もうすぐ5ヶ月の息子がいます。私はどちらかというと、健康志向で、果物、野菜など中心に自然の物を食べるのが好きですし、気持ちがいいです。お菓子を作るのも好きです。もちろん市販のお菓子も食べますが(特にチョコレートが大好きです)息子には、ある程度の年齢までは極力、添加物の入ったものは食べさせたくありません。昔からの友達も、子供がいる家庭がほとんどですが、食べ物に気を遣ってる家庭とそうでない家庭に別れています。問題は、これから息子が大きくなるにつれて、食べ物に気を遣ってない所に遊びに行く時は、どうしたらいいのかと悩んでいます。そこは、市販のお菓子食べ放題、コーラやカルピスなどのジュースが主な飲み物です。人口甘味料が入ったzeroカロリーの飲み物もガブガブ飲んでます。ホント、食べ放題、飲み放題です。でも息子にはそういう物をけじめなく飲食してほしくないんです。それでも周りの子達がそうしてたら「僕も食べる!飲む!」ってなってしまいますよね?たまに夜ごはんをごちそうになるんですが、大抵インスタントの物。(普段はそうではないと思いますが)こういう時皆さんならどうしていますか?アドバイスお願いします m(__)m
2009/11/28 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは | 2009/11/28
正しい解決策ではないかもしれませんが、どうしても嫌なら行かないのが一番だと思います
親しい人なら気持ちを伝えて、小さいうちは持参して、大きくなったら自宅に呼ぶか外で遊ぶしかないかと思います
他所の家庭に自分のルールを持ち込むことは出来ないと思うので
相手も主様の家に来たら主様の家のルールに従って貰うで良いと思います
こんばんは | 2009/11/28
難しいですよね。子供が小さいうちは遊びに行く時、お菓子や飲み物を良く持って行ってましたよ。あたえた事のないものは食べない事もありますが、味の濃いものだったりすると、美味しいので沢山食べてしまったり、今まであたえていた物を食べなくなってしまったりするので。友達には『ゴメンネ、まだ食べさせた事がないから、食べられるようになったらもらうね』とか一言伝えれば、分かってもらると思います。
周囲に同じぐらいのお子さんのいらっしゃるママさんは居ないのですか?ばやし | 2009/11/28
五ヶ月でチョコは、どうなんだろう?1歳過ぎてもナカナカあげなかったです。また、ジュース類でのコーラ、カルピスなんかも一歳半ぐらいからです。欲しがってもあげないしママが美味しそうに麦茶持参して飲んでいればママの飲んでいるものを欲しがることが多いので同じだよ~って麦茶をあげていました。市販のお菓子も五ヶ月だと、赤ちゃん煎餅やボーロがやっとだったですが、周囲の子が食べているものを欲しがるって確かにありましたね。でも、周囲の子から食べている間離してあげるしかないかと思います。同じものをあげるには早すぎると思うので・・・。またダメって言っても聞かないと思います。夜ごはんのインスタントは年齢用の物を購入して持参し、これをお願いしても良い?と友達にお願いしておけば間違いないと思いますよ。私の場合ママ友らが数ヶ月違いなので食べ物はほぼ一緒だったので誘われても困ったことは無かったですが。うどんや、焼き芋なんかを用意してくれていたので。それも1歳過ぎてからのママ友宅での食事会でした。5ヶ月だと食べたり食べなかったりだと思いますし、持参したものを食べなかったら食べなかったで他のものは止めとくねとしておけば良いと思います。
おはようございますはるまる | 2009/11/28
私の場合は、ママ友さんがチョコなどをあげてて欲しそうにしていても、まだうちには早すぎると言って子供には食べさせないようにしています。
ご自身が食べさせたくない、飲ませたくないのであれば、お菓子も飲み物も持参されるといいのではないかと思いますよ。
おはようございます。 | 2009/11/28
うちもできるだけ添加物の多い食べ物や、アメ、ガム、チョコ、炭酸飲料などは避けたいと思っています。

小さい頃はいつもそばにいるので、そういったものをくれようとしても「まだ食べられないから」とか断っていました。
そのうち、子どもも食べていいものとやめた方がいいものがわかってきたのか、アメなど貰っても私に渡すようになりました。

でも、幼稚園くらいになって近所のお友達の家に遊びに行くようになり、そこでおやつを出してくれることが多くなりました。
みんなも食べているのに自分は食べられないのはかわいそうだと思い、出されたものは食べても良いということにしました。ただし、バクバクたくさん食べたらご飯も食べられなくなるからダメだよっとは言ってあります。

小学生になって少したつと、結構おやつを食べてから遊びに行くようになり(外で遊ぶことが多いので)、よそで食べるということは減りました。
中には、おやつを持ってくる子もいてたまに貰ったりもするようですが…

大きくなってくるとまったく排除するのは難しいと思います。
しかし、「三つ子の魂百まで」ということわざもあることですから、自分の手元にいる幼稚園に入る前くらいまでは気をつけていてあげたいですね。
ある程度は | 2009/11/28
仕方ないと思うのですが、家にいる3歳くらいまでは、手作りのお菓子にしようと思います♪遊びに行く時は持参するか、食べすぎないように気をつけようと思います(*^_^*)
こんにちは | 2009/11/28
子供だけで遊びに行った場合はやはりお友達が食べてたら欲しがりますよね。でもあげないようにお母さんにお願いするか夕飯までには帰るようにさせるしかないですよね。あとはあまりに自分と考え方が違うご家庭ならお付き合いを控えたり遊び来てもらうなどするしかないですよね…食生活も各家庭で違いますしこちらの考えを相手が理解してくれればいいのですが難しいですよね。
子供達 | 2009/11/28
だけで遊びに行くと、ホント好きなだけ食べてしまいそうで…とりあえず3歳くらいまではお菓子を手作りしたり、持参しようと思います☆
こんにちは。 | 2009/11/28
私もなるべくジャンク的な物を避けて、手作りしてきました。お気持ちとてもわかります。その様な食生活でいると子供も慣れるのか6歳の息子も未だに炭酸飲めないしクリームやスナック菓子、他の同世代の子が好きな物は殆ど嫌いで食べられません。なので遊びに行くときは持参して行きますよ。予めママ友には伝えておきます。他の子の分も持っていきます。もっと小さい頃は他の子が食べていると欲しがりましたが口にいれると出していました。お子さんも同じになるか分かりませんが好みが出来ると思います。
小さい頃の | 2009/11/28
食生活は、年齢があがっても、身についているものなんですね(*^_^*)食習慣っていうのは、ある程度の年齢までは親の責任と思っているので、家ではなるべく手作りのお菓子にしようと思います♪
たまになら | 2009/11/28
徹底的に避けるのは欲しがるこどもにとってもストレスを与えたりし、よくないと思いますよ。添加物といっても取りすぎがよくないのであってたまにならいいと思います☆制限しすぎはこどもを苦しめることになるのでは…?
そんな | 2009/11/28
徹底的に除去しようとは思ってません(;^_^お菓子も3歳くらいまでは持参していこうと思います。持参していかなくなっても、少しなら全然食べていいのですが、そこの子供達はとにかくひたすら、お菓子ジュースで結局、ご飯は食べれません。そこの子供が1歳くらいの時は、ヤクルトを欲しがるだけあげていて、1日に3本~5本はあげてました。子供達の友達が遊びにきたら、みんな同じようにお菓子食べまくってる姿を見ていくらたまにとはいえ、息子にはけじめなく食べてもらいなくないなぁ~って感じなんです。でも、まだ先の事なので、家にいる時は手作りのお菓子を作ってあげようと思います☆
こんにちは!ホミ | 2009/11/28
そんなに気になるようなら、全て持参していくのが一番ですね。そして、うちの子はまだ早いと思うからまだ食べさせてないから~といってはどうでしょうか?そうしたらそのママさんも気を付けてくれるのでは?? 私も友達の子が炭酸はまだ飲ませてないからと言われて、複数遊びに来てその子が来るとその子だけ別に飲み物を用意したりしますよ~!
こんにちは | 2009/11/28
私も添加物には気を使っています。
甘いジュースや添加物たっぷりのお菓子は子どもに食べさせたくないです。
でもそういったものを食べさせないようにできるのも子どもの年齢にもよるかな~と思っています。
1歳~2歳くらいまでは食べ物持参すると思います。
それでもみんな食べていればつまむでしょうけど。
そのくらいならたまになら仕方ないかな、と思います。
幼稚園くらいになったら社会性も出てくるからみんなと同じもの食べたがりますよね。
たまにならいいけど、あまりに頻度が多い(平日ほぼ毎日ランチは一緒とか)ようなお付き合いはしないようにしてます。
子どもの頃食べた味は大人になってからも好物になるって言いますから。
小学生くらいになると友達同士で食べてますよね。
それは仕方ないです。
友達同士の付き合いもありますから。
家では | 2009/11/28
なるべく手作りのお菓子にして、ある程度の年齢までは持参しようと思います♪そのうち勝手に食べるようになると思いますが、食べすぎないように、おやつとご飯の区別はちゃんとつけさせようと思います(*^_^*)
こんにちは! | 2009/11/28
自分で、持参して言ったらいいと思います。
あと、お友達には「まだ早いから」、と言うことを、伝えれば、いいと思いますよ。
私の友達に・・ | 2009/11/28
こんにちわ。私のまま友達にもすごい食にこだわる人がいて
夕方4時過ぎたらお菓子をしまってくれとかジュースはのませないでくれとかこちらにおねがいしてくる人がいましたが、お願いされた側の人は断ってました。こちらは子供たちに快く過ごしてもらいたいからお菓子は4時過ぎても出しっぱなしにするし、ジュースもあるときは出す!嫌なら4時には帰るとかにしてもらわないと。という感じでした。それから彼女は子連れで来るときは手作りの無添加のお菓子を持ってきます。飲み物も水筒で。
でもママさん。ちょっと考えてみてください。なるべく添加物の入ったものを与えたくないという気持ちは判らなくはありませんが、自分は食べるのに子供はダメ・・・。というのは・・・。タバコやお酒という訳でもないし、毎日!というわけでもないのでたまにはいいかぁと気を抜いてみるのはダメですか?
それでもダメならそこの家に行くのを辞めるか手作りしたものを持っていくしかないと思いますよ。
たまになら | 2009/11/28
全然いいと思ってます☆家ではなるべく手作りのお菓子を作ってあげようと思います♪3歳くらいまではお菓子も持参で。でもそこの家庭は、ヤクルトを一人1日に3本~5本、コーラもコップ3杯~5杯、平気であげていて、夜ご飯はお菓子でお腹いっぱいで食べません。お菓子が主食という感じで、息子にはそんなにたくさん食べてほしくないなぁと(;^_^年齢があがるにつれて、友達同士で勝手に食べるようになると思いますが、小さい頃からの習慣はやっぱり大切だと思ってます。でもまだ先の事なので、その時また考えます。
こんにちわ。そら | 2009/11/28
うちもできるだけ添加物は避けようと思ってます。
でも、大きくなってきて友達と遊んだ時に一人だけ食べないのもかわいそうですよね・・・。
というより義父が超甘党なので添加物関係なく与えそうなのです。「大きなったらそんなんゆうてもしゃあないわ。自分が食べたいもの食べるわ」って前も言われましたし。

食べ物に気をつかってない家庭に行くなら、できるならこれならいいっていうおやつを多めに持っていってそれを友達にも食べさせます。ってしようと思ってます。
それか、その日は仕方ないけど、家ではできるだけ手作りのおやつとかにしようかと。
大きくなるにつれて | 2009/11/28
勝手に食べたいもの食べるとは思いますが、私も家では手作りのお菓子をあげようと思います♪そしてある程度の年齢までは持参します(*^_^*)
こんにちはももひな | 2009/11/28
お付き合いしていく中で自分とは方針の違う方と一緒に遊んだり飲食する機会もありますよね。
極論を言えばそういう方の家には行かないことです。
私も息子にはスナック菓子や甘い飲み物などは与えずに育ててきましたが、幼稚園に上がりお友達の家に行ったり親子遠足でおやつのおすそ分けなどでいただく分は目をつぶってます。
息子もそういう時だけ特別って分かってくれます。
まだ息子さんが小さいので余計に気になるでしょうが、お友達の家に行って「うちではそういうものはあげてないから」って言ってしまうと気まずくなりますから、目をつぶるか行かないかのどちらかにするしかないと思います。
そうなんです… | 2009/11/28
「うちではそういうのあげない」と言ってしまうと気まずくなりそうで言えません。少しなら目をつぶろうと思います♪でもそこはヤクルトを1日3本~5本くらいあげて、さらにコーラとかなので、あげすぎだと思うのですが、それが普通で私が神経質になりすぎなのかなぁ?とりあえずまだ先の事なので、家では手作りのお菓子を食べさせたり、小さいうちはお菓子も持参していこうと思います♪
ある程度の年齢になると難しいですよね。 | 2009/11/28
本当にいやなら外に出せませんよね。
たとえば幼稚園のお友達のお家にお呼ばれしたり、
みんなで公園に行ったりしますし。
他の子がたべたり飲んだりしたら自分も欲しいと思うものです。
健康志向は全然賛成ですが
ある程度の年齢になったら、外ではしょうがないかなと思います。
もし、そういう友達がいたら呼びずらいから声をかけにくいです。
そうなるとまた子どもも可哀そうですよね。
家では手作りのおやつを作ってあげればいいかなと思います。
まだ5カ月ということですし、そんなに悩まないでもいいかなと思います。もう離乳食でしょうし、子どももおいしいものを作ってくれるママがいてうれしいと思いますよ。
わたしなら | 2009/11/28
昔からのお友達で親しい間柄ならば、うちの事情を伝え控えてもらい
おやつは持参させたり、ご飯もお弁当持参や夜ごはんは遠慮します
家庭によって違うのでうちに合わせてもらうことは難しいので
ある程度は仕方ない部分も出てくると思います
こんばんは | 2009/11/28
絶対に嫌だというほどでしたら、やはり疎遠になるしかないのかなと思います。それか、今後は主さんが夕食を招待する側にまわってはいかがでしょうか。
ただ、私も主さんと同じような感じですが、私は外に行ったら「特別」と言って娘にも食べさせたり飲ませたりしています。ジュースを飲むのは家の外だけです。たまにジュースを飲みますが、家ではきちんとお茶を飲み続けてくれていますよ。あまり頑なにならない方が良いのかなと思っています。
うちはかず&たく | 2009/11/28
上の子の時はアレルギーがあったので、出されても食べられない物が多く、子どもが食べられる物を持参していました。
下の子は食物アレルギーがないし、上の子の友達の家に一緒に連れて行く事もあるので、上の子よりも早くいろいろな物を食べてしまっています。
でも、普段の保育園や家でのおやつには充分気を付けていたので、たまにはいいかな…と思っています。
確かに、普段からスナック菓子食べ放題だったりジュースを水のようにがぶ飲みする子っていますよね。
小さい頃から厳しくしていたせいか、うちの子達は自分でおやつを用意する時も、決して食べ過ぎな量ではありませんし、普段はお茶しか欲しがりません。
お菓子もジュースも夕食のインスタントも毎日では困りますが、1年に数回ならいいのでは?と思いますよ。
どうしても嫌ならその家には行かなければいいと思います。
| 2009/11/29
こんにちは☆
お家ではいいと思いますがそれ以外では難しいと思います。みんなが食べているのに自分だけ食べれない、食べてはいけないとなるとお子さんが可哀相な気がします。毎回ではないと思いますのでその時だけはいいかなって許すか、持参するか、ママサン達に事情を話すか、行かないかだと思います。でも今食生活をきちんとすれば自然と習慣がつきそうですね(o^_^o)お子さんが我慢されない程度に頑張って下さい!
こんにちは | 2009/11/30
お友達の家に遊びに行く時に、手作りのお菓子やフルーツ、ジュースを手土産で持って行ったらどうですか?
こんにちはまりえ | 2009/12/02
お子さんの身体にとって必ずしもいいものとは言えませんよね。お宅へおじゃまする回数を極力減らし、お菓子や飲み物を別に持って行って、差し入れと言って渡してみてはいかがでしょうか。
こんばんは。 | 2009/12/02
私なら、連れて行かないか、それが難しいなら事前に話しておき、予防として持参します。
行くのでなく | 2009/12/05
行くと、おもてなしとしてなかなか断れないですよね。
私だったら同じ会うにしても、呼ばれるのではなく、呼ぶようにします。

きっと相手の方は、気づいてないし良かれとおもって息子さんにもくれると思います。

☆tyk☆さんの家に来れば、どんな食生活か、それが自分の家と違うっていうことに気づかれると思うし、気づいてもらえれば、普通の良識あるママさんだったら、配慮してくれると思いますよ。

page top