相談
-
夫婦で結婚式に呼ばれたんですが…
- 3才と4ヶ月の子供がいます。
来月夫婦ともにお付き合いのある仲の良い友人が結婚式を行います。
とても喜ばしいことで、ぜひ夫婦で出席したいのですが子連れではよばれていません。
子供は義母か実母に預けて…と思ったんです。
でも上の子がなついていない訳ではないんですが、私たち夫婦に置いて行かれると泣いて暴れて大変だったそうです。
(以前下の子を出産するとき、義母に預けて病気へ行った時にそうだった、走って車を追いかけていた様です)
さらに下の子はおっぱいなんで預けるのは難しい。
なので、すごく残念ですが旦那のみ出席してもらう予定なんですが…。
なんだか共通の友人&新郎新婦たちが『なんで来ないの?』『なんで?子供預けられないの?』とヤイヤイ言っているようで(*_*)
すごく行きたい所を泣く泣く諦めたのに、なんだか悲しさ倍増です。
まわりは子供のいない人達ばかりなので、理解してもらうのは難しいかもしれませんが…(-_-#)
やはり無理をしてでも出席すべきなんでしょうか? - 2010/03/25 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
子どもがいないとピカピカ☆。。。 | 2010/03/25
- わからない面って多いと思います。
内容を読ませていただき、お子さんの気持ちや、授乳など大変だと思うので、本当に残念だとは思いますが辞退するのは良策だと思います。
何で?といわれて上のように説明してもし子どもも一緒に・・・となったら上のお子さんを連れて行くのも1つの案かもしれませんが。下のお子さんは行く前に授乳して、それ以前に1回分ほど搾乳して保存していれば4時間はもつと思いますので。
無理する必要ないですよひぃコロ | 2010/03/25
- 結婚してるだけで子供がいない人間には理解できなくて当然ですよ。 子供がいても、その月齢を経験しないと理解できない事たくさんありますし。 その方々も、自分たちが親になったら「あの時は悪いこと言ったなあ」と気が付くはずです(覚えていれば…) 私なら、わかってもらえなくても欠席するか、そんなに言うなら家族全員参加できるように会場などの配慮を求めますね… 好きで欠席するんじゃない事を挙式されるご友人本人だけにでもわかってもらえたらいいですね。
以前に | 2010/03/25
- 独身の子たち4人と東京で会おうとなって(うちから電車で1時間以上)
当時2歳&3ヶ月の2人の子がいて、上の子は預けられるけど
下の子は完母だし、連れて行くのはインフルなどが怖くて・・
直前に断りました。
でも1人の子から、今さらドタキャン?みたいな事を言われて、2人とも預けて無理矢理行きました。
行ったら行ったで心配になるし、でも友達は分かってくれない・・・
すごく嫌な思いをしました。。。
やっぱり子供のいない人にはわかりません。
その子も「姪っ子がいるから少し分かる」と言っていましたが
実際の子じゃないから分からない。
結婚式で、子供が大人しくしてるとも限らないし、
授乳も大変ですよね。
私ならそこまで無理しては行かないと思います。
旦那サンに行ってもらえばいいことだし・・・。
私はそれ以来、その友達とは会っていません。
今後結婚して、子供を持ったときに分かってくれるかな
と思っています。
しばらくは理解してもらうのは難しいかもしれませんが
子供がいないと大変さは分かりませんよね。
長々失礼しました(>_<)
実際に… | 2010/03/25
- 自分がもってみないと、子連れの大変さはなかなかわかっていただけないかもしれないですね。
子どもが居ても、状況の違いや個人差もあるし…。
どうしても、ということなら、お子さん2人連れて、顔だけ出すとかはムリですか?こんな状態なので、なかなかじっともしてくれないし預かってももらえないし…という事情はわかっていただけるかも。
すごく行きたいのであれば | 2010/03/25
- 私もそのくらいのときに近くで見てもらい途中授乳しながら何度か出席しました。一緒に行って控え室か車か近くのお店などでどなたかにみてもらって授乳しに行ってはどうですか?とにかく子供たちには何度も離れないといけないときもあるからと話して、おもちゃ、おかし、DVD、お散歩などで時間を潰してもらいました。式場に託児所やベビーシッターさんがいるところもあるかもしれないので諦める前に一度調べてみてはいかがでしょうか?
わたしは・・・ | 2010/03/25
- こどもが3ヶ月のときに、親友の席に出席してます。
近くにベビーシッターを呼び、ホテルの一室を借り
2時間くらいに一回授乳に行きました。
親友からしたら一生に一回だし、預ける方法はあるけど、預けれないと言ってるのはこっちの都合だし、と思って。
大切な友達だったのでちょっと出費はかさみましたが
主人も納得してくれました。
それともう一回、こどもが2歳10ヶ月くらいと、0歳10ヶ月くらいのときは実母が見てくれました。
が心配だったので、近くまでは、一緒に車で行き、駐車場中心に散歩などしてもらい、ぐずったら車に戻って(だったら泣いても周りにはわからないし)で、耐えてもらいました。
完母です。参考になれば☆
こんばんは | 2010/03/25
- 「行きたいのに行けない」ということを理解してもらえないのが悲しいですね。 私の場合は家族三人招待されたのですが子ども(当時一歳十ヶ月)が長時間耐えられそうになかったので、私だけ出席しました。義父母に預けて夫婦で行くことも考えたのですが、会場が遠くて一日がかりになることもあり「かわいそうだ」と旦那が言ったため私のみ行きました。 会場がお近くなら旦那様が挙式披露宴に参加した後主様と交代して、主様だけ二次会に参加してお祝いするのはどうでしょうか? しかしお子さまもお二人いらっしゃいますし、無理のない範囲でお祝いの気持ちを示してあげればいいと思います(*^_^*)
式場に確認をキヨケロ | 2010/03/25
- 式や披露宴会場には子どもを連れてはタブーなんで、式場外や控え室を用意してもらって親に子どもを頼んだり会場に託児所やシッターを頼んだりしたら夫婦で出席は可能ですよ!
仲良しの友達なら出席したいですもんね☆
無理することは無いですよ。きくた | 2010/03/25
- 私も子供が小さい時(6ヶ月、完母)の時に夫婦で結婚式に呼ばれました。
呼んでくれた友人夫婦は両家共に小さい子供を見てきた家庭だったので、娘も一緒に呼んでくれ、娘用のベッドや授乳用の部屋なんかまで準備してくれましたが、経験していなかったら、きっと、準備されてなかっただろうと思います。
先日、友人の結婚式に呼ばれましたが、その時は娘を誰に見てもらうか・・・ということで問題になりました。友人もその周りの友人達も『娘ちゃんは?どうしてるの?大丈夫なの?』『連れてきたらよかったのに。』と、言う割にはこっちが呼ばれてもないのに連れて行くのは良くない・・・と遠慮したことや、旦那に無理矢理時間を作ってもらって見てもらっているということは全く気にならない様子でした。
つまり、子供がいなければ、子供のいる人への対応は全く考えることはできないのが普通だと思っちゃえばいいのです。
このたび結婚されるご友人には、出席したかったけれど、子供が小さくて預けてまで出席はできない旨を伝え、また別の日に家族で御宅ににでもお邪魔してお祝いをするという風にされたらよいと思いますよ。
仕方ないですよね | 2010/03/25
- 子供がいない人達にはわからない部分もありますので、仕方ないと思います。
お子さん同伴なら…と聞いてみてはいかがでしょうか?
お子さん同伴が無理で、どうしても行きたいのなら、お子さんを預けて行っていいかな…と思います。
泣く子供を置いていくのは辛いですが、私なら1つ成長するきっかけ!と思って預けると思います。
下のお子さんは搾乳や粉ミルクで…。
こんばんは | 2010/03/25
- 私なら、まず相談の内容を結婚される友人に話してみます。今からでは大変かも知れませんが、披露宴の席を子供の分も取ってもらえるのであれば、披露宴から出席します。
『駄目、難しい』と言うのであれば、無理して行くことはないと思います。
出席出来ないのであれば、手紙とか書いて旦那様に渡してもらうとか、チョット友人の事を気づかってあげたら、友人の方も気を悪くしないと思います。
出席しませんでした | 2010/03/25
- 私は昨年、息子4歳、私妊娠9ヶ月末で夫婦で結婚式によばれましたが、私は欠席して夫だけ出席しました。
理由はナイトウエディングで、息子を義実家に預けたとしても帰りが10時過ぎになり、息子にも義実家にも迷惑がかかると判断したからです。
確かに子供を持たない人には理解してもらえないと思います。
でも、いろいろ言っている人たちも親になれば欠席の理由が分かると思います。
「子供がいるから行けない」と堂々と言えばいいんですよ。
こんばんは | 2010/03/25
- まだお子さん小さいですし無理に出席する必要はないと思いますよ。周りの言葉な気にしなくていいと思います。子連れで出席する大変さはお子さんがいないと理解していただけないでしょうし本当に楽しめず逆に疲れるだけだと思います。あまり気になさらないで下さいね。
無理しないでゆうゆう | 2010/03/25
- 子供のいない人に子供の悩みは理解してもらえません。
いくら口で訴えても「預けている人だってたくさんいるじゃない」の一言で一蹴されます。
友人たちが子供を持って始めて主さんの苦労や悩みが分かるんだと思いますよ。
新郎新婦に心から祝福していることを伝えたら、それで充分だと思います。
気になる方を選択トラキチ | 2010/03/25
- 私ならですが…
子連れで参加するのはもっと周りに迷惑だし、置いていけないなら断ります。
多少、無理かな?と思いもありながら声を掛けてくれているんじゃないでしょうか?
わかってくれる時が来ると思いますし、後日会えばいい事だと思います。
1日ぐらいという気持ちがあれば、預けていきますね。前は大変でもまた違うかもしれないですし。
無理には | 2010/03/25
- 無理には行かなくていいと思います。子供が出来たらご友人もその時のあなたの気持ちをわかるはずです。
授乳期で中々預けるのは大変ですし、上の子も置いていかれる寂しさがあって不安になりますもんね。
こんばんははるまる | 2010/03/25
- 4ヶ月の赤ちゃんがいるのに無理矢理出席させようとしているようですが、それが理解出来ませんが、出席する必要はないと思いますよ。ご主人一人だけで十分ではないでしょうか。所詮、子供がいない人にはわからないんですよ。
難しいですよねベビーマイロ | 2010/03/25
- 私も何度か預けて式に出席したことありますが。
共通の友人なので、本来は、出ないのがおかしいことと思われるかもしれませんが、私でしたら、無理やり預ける、
もしくは、ホテルとか大きな会場でしたら、お母さんも来てもらい、近くで面倒みてもらうとかかな?と思います。
実際、友人でも子供がちいさかったので、会場におかあさんときて、別室で子供とお母さんが遊んでいる姿も見ています。
連れて行くのは、泣いたりして式を壊したら失礼なので、気になるようでしたら、旦那さんだけでもと、事情を話せばいいと思います。
こんばんは | 2010/03/25
- 出席できないのは仕方ないと思います。
出席したくなくて、欠席するわけではないのに、そういう風に思われているのは悲しいですね。
やはり、子供がいない人に子供がいる大変さを理解してもらうのはなかなか難しいと思います。
出席できない状況なので、無理して出席しなくてもいいと思います。
その代わり、こんな理由で出席できずごめんね。おめでとうというメッセージを書いて、何かプレゼントと一緒に渡したらどうでしょうか?
相手も気持ちも修まるかもしれませんよ。
こんばんはニモまま | 2010/03/25
- 下のお子様には搾乳したものを、上のお子様には毎日この日はしばらく出かけるということをいうと、多少理解してくれるみたいですが、今回は辞退された方がいいと思いますよ。 お祝いは日を改めてお家に招待されてはいかがでしょうか。
無理は | 2010/03/26
- しなくて良いと思います。 どうしても行きたいなら搾乳して預ければ不可能では無いとは思いますが、なかなか難しいですね。 子供のいない人は預ければ良いって簡単に思ってるんですよね。 私も子供できる前はそうでした。 いずれ子供ができたら分かる時がきますよ。
こんばんは | 2010/03/26
- 無理してまで出席しなくていいと思います。
子供が居ない方には大変さはわかってもらえないですから辛いですよね(ToT)
どうしても参加したいし新郎新婦も是非参加してほしいということであれば、会場でベビーベッドや子供用の椅子があるかどうかと授乳する場所があるか確認してみるのもいいかもしれませんね。
ただ子連れで出席は大変でしたけど(;^_^A
私でしたら | 2010/03/26
- どうしても断りずらかったら、新郎新婦の方に事情を説明して「迷惑かかるかもしれないけど、家族で出席しても良い?」と相談してみてはいかがですか?式場が無理な場合は、新郎新婦の方から「じゃ旦那さんだけで!」って言われるかもしれませんよ。
私も同じような状況で、長男3歳・次男3ヶ月の時に結婚式に呼ばれ「家族でなら・・・」という条件で出席しました。
式場にもよるのでしょうが、私達が出席した大丈夫でした。
子供達も騒がず、思っていたより大変じゃなかったような!?
今は、結婚式に呼んでくれた夫婦にもお子さんが産まれて感謝されていますが、お子さんの居ない方には、なかなか大変さは理解してもらえないものですよ。
こんにちは。 | 2010/03/26
- 子供いないとわからないこと多いと思います。
無理する必要はないと思います。お子さんの事を考えると、一番いい方法だと思いますよ。