アイコン相談

自宅に帰る時に…(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/06/23| | 回答数(18)
初めて相談します。

里帰りから自宅に帰る時に実母などに話をするタイミングというかきっかけを教えて頂きたいのです。
実は、実家は父と母しか居ないのですが、夫婦仲が悪く家庭内別居状態なんです。
子供は明後日1ヶ月健診を向かえます。本当は2ヶ月ぐらいまで居ようかと思ったのですが、一昨日に父と母が激しくケンカをし、その時に父が母に対して手を挙げました。私はそれが本当許せず父とは口を聞いてません。父と母はお互い話す気ゼロです。家の中の空気が最悪です。
こんな環境子供に良くないと思い、早く自宅に帰ろうかなと思いました。でも母は息子の世話を すごくしたがっており、首がすわるまで実家に居ろとか働いてて疲れてるはずなのにお世話をしたがります。そんな母を見てしまってるとなかなか切り出せません。母にうまく自宅に帰るって話をできる方法はありませんか?

なるべくケンカが原因になってるとは思わせたくないんです。

宜しくお願いします。
2010/06/09 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

簡単簡単~ | 2010/06/09
もともと2ヵ月ぐらいいらっしゃるおつもりで里帰りをされてたんですよね?
それを早く切り上げて自宅に戻る理由・・・「パパがやっぱり早く子どもと暮らしたいって(^^)」でいいと思います。
まぁ、「孫はかすがい」ですから、いなくなるとますますケンカが増えるかも・・・ですが、お母さまには「夫婦2人で頑張ってみるけど、大変だと思うから、また手伝って」とか「いつでもうちに泊まりで遊びに来て~」とか、逃げ場を作っておいてさしあげればどうでしょう?
そうですよね | 2010/06/09
難しく考えすぎちゃってましたかねf^_^; 旦那をうまく使って伝えてみようかと思います!ありがとうございます。
旦那様のせいにしてはだめでしょうか? | 2010/06/09
夫もさみしがってるし、父性も育ってほしいからと旦那様のせいにしてはいかがでしょうか?ご両親の関係が気になるなか、夫婦の話事態出しにくいでしょうか。。
もしくは、そろそろ一人でも頑張れそうなので。。とシンプルにはいかがでしょうか?
本当にありがとうね!また泊まりに来るね!と明るく付け加えればけんかのせいとは思われないのではないでしょうか?
お母様が心配ですね。。
そうですよね | 2010/06/09
また父が手を挙げるんじゃないかと思うと母が心配ですね… 旦那をうまく使って伝えてみようかと思います。 ありがとうございます。
里帰り経験者 | 2010/06/09
私は子供二人います。二人とも里帰り出産をし、2か月半くらいまでは実家にいました。3か月検診までには自宅へ帰りたいという理由で結局自宅に帰ったんですが。。。私の実父はアルコールが入ると怒りっぽくなるところがあります。親の夫婦仲は特に問題なかったんですが。
ベトゥーさんのような事情があるようでしたら、やはりいくら小さい生まれたばかりのお子さんでも、喧嘩という場はよくないかと思います・・・実の親がそれに気づいてくれることが一番なんでしょうが、旦那さんも自宅へ帰ることに対してOKということでしたら、・・・・・
私の経験から、3か月近くに自宅に帰ると、子供も産後4か月くらいから夜泣きの起きる間隔が空きだしたりと落ち着き、「なかなか寝てくれない・・・」「眠たくてたまらない・・・」という母親の苦労が伝わらないことが旦那さんによってあるみたいなんです。うちは理解しようと頑張ってました。ですので、「少しでも早めに自宅へ帰り、育児の大変さを旦那さんに理解してもらいたい!」などの理由にしてみるのではどうでしょうか??これからの子育てをしていく上で、知ってもらうことは大事なことだと思いますよ。祖母として実母の気持ちもとても分かりますが、子供がこれから接していくのは旦那さんのほうが時間が多いですし・・・。私も「早く帰ったら、お前が大変なんぞ?!」と止められたことあります。しつこくいろんな理由を見つけたりしながら、説得してました^^約一年前に次女が産まれた時も^^;
役に立つ情報かは分かりませんが、すみません。
そうですよね | 2010/06/09
確かに旦那の方がこれからは子供とは接していきますよね! 旦那も今回の父と母のケンカを止めてくれた一人なのでその日のうちに、帰ってくればと言ってました。 母の気持ちだけを考えるのではなく、旦那の事も考え、旦那をうまく使って伝えてみます! ありがとうございます。
ストレスには・・・ | 2010/06/10
自宅に帰ったら、夕飯作り・お風呂・洗濯・・・・と基本的に私がしていますが、旦那にいろいろ聞いてもらうだけで楽になる時があります。ストレスを少しでも軽減するためにも、旦那さんだけには素直になることが一番ですよ^^それに、一人暮らしをし始めて、約10年近く結婚しても、実母と電話したりメールしたりしてます^^なんだかんだでも、私は母親に子育てのことを聞いてしまいますよ^^;よく「離れてるから手伝ってあげれんねぇ・・・」と寂しそうに言ってきますが。お子さんの成長ペースがあるでしょうから、自分に合った育児方法・ペースでしてみてくださいね^^
タイミング | 2010/06/09
ご実家でのんびり過ごす・・という環境ではなく、ご両親様のイザコザに心を痛めているのですね。

私の周りでは里帰り後、たいてい2週間くらいで帰っていますが、やはり2ヶ月間は長いのでは?と思いました。

ちなみに私は上の子の時には帰らず(帰れる距離ではなかったので)、下の子の時には幼稚園があったので8日間で自宅に戻りました。

でも初めは2ヶ月の予定ということですから、傷つけないように上手に帰れると良いですね。
例えば、ご主人様が早く暮らしたいと言っているので、早めに帰ることにすると話すのが、一番自然な理由だと思います。

ご実家と自宅は遠いですか?
遠い場合には、1ヶ月検診や予防接種等があるので、なるべく自宅から通いたいと話すとか。

きっとお母様も、お父様と二人っきりでいたくないのですね。
かわいいお孫さんの世話をしたい気持ちも分かりますが・・・。
そうですよね | 2010/06/09
2週間ですか! すごいですね~私は2週間の頃っていったら、育児にまだ慣れてなくて不安の渦中だったと思います。育児には不安だらけです(>.<) やはり旦那を理由にあげた方が自然ですよね! 旦那をうまく使って伝えてみます! ありがとうございます。
こんにちは | 2010/06/09
ご主人に早く帰ってきて欲しいと言われたというのが一番無難だと思いますよ。お母様もきっと寂しくなられると思いますがいつかは戻らなければならないので仕方ないですよね…早く仲直りなさるといいですよね。
そうですよね | 2010/06/09
いつかは戻る日が来る…確かにそうですよね! いつかは寂しい思いをさせてしまいますよね! それが早いか遅いかだけだと思い、旦那をうまく使って伝えてみます! ありがとうございます。
わかりますが…トラキチ | 2010/06/09
もう少しいてあげたらどうでしょうか?
このまま帰ると両親の事も気になるし、主さんも家事育児に疲れてしまいます。

とはいっても、居心地が悪いのも何だかですし、主さんも自分達の世話が必要なせいで両親も疲れて喧嘩が激しくなったとも考えておられるのではないですか?

私も帰省すると、両親の生活リズムを変えてしまうので体調を崩したり夫婦間がギクシャクしたりしている事が気になります。
なので遠方ですが、回数をたくさん帰省するようにしています。


2人っきりの生活では、何もはりあいや楽しみがないでしょうし、疲れても娘や孫とは一緒にいたいようですよ。
もう少しですか | 2010/06/09
焦って帰ってはイケないですかね… 確かに疲れててもすごく世話をしてくれます。 私から見ると負担をかけてしまってるように見えてしまいますが、そうでもないのですかね… 焦って帰る事を伝えるのでなく、うまく旦那の事も話ながらちゃんと納得してもらってから帰るようにしようと思います。 ありがとうございます。
こんにちはニモまま | 2010/06/09
パパが一緒に寝たいって(いたい)って言うから…でいいのではないでしょうか
そうですよね | 2010/06/09
なんか難しく考えすぎちゃったみたいですねf^_^; 旦那をうまく使って伝えてみようかと思います。 ありがとうございます。
こんばんは(人∀`) | 2010/06/09
旦那様が淋しがっているという理由はどうですか??


お母様には空いてる時に遊びに来て貰う事も出来ますしね☆彡
そうですよね | 2010/06/09
やはり旦那をうまく使った方がイイですよね^_^; 旦那を理由に帰る事を伝えてみます。 ありがとうございます。
本当の気持は?キキ | 2010/06/09
私なら、その頃は自分が情緒不安定だったので・・・^^;
ペトゥー様、凄いですね!

本題に戻り・・・
ご自分が本当に帰ろうと思うなら、皆さんも回答されてましたが
ご主人の話を挙げるのが一番無難な気がします

ただ、私なら自分の正直な気持を母に話してます。
「お母さんには子育てをもう少し手伝って欲しいけど、家の中の空気があまり良くなく不安だ」と。
そして、父にも同じことを言います。

せっかくお孫さんが生まれて本当なら幸せな時間なはずなので、
逆に孫を話題にして関係修復してもらえないですかね・・・

親と娘そして孫が一緒に生活できるのは今しかないのですから☆
そっかぁ… | 2010/06/09
本当の気持ちを伝えた方がイイですかね… ケンカの事も家庭内の事情も関係してるというのはいきなり伝えるのは気が引けてしまうので、旦那をうまく使って伝えた時の反応などをみながら本当の事を伝えられそうだったら言ってみますね! ありがとうございます。
こんばんは☆ | 2010/06/09
だいたいは1ヶ月で、帰りますよね?もう1ヶ月経ったとのことでしたら、『パパの事が心配だから…。』といってパパをダシに使ってしまいましょう(*^-^)b ご両親の事が心配とのことでしたら、頻繁に近況報告をしつつ、状況確認というのはダメでしょうか? ちなみに、私の家はケンカ=乱闘になります(笑)生傷が耐えない日もありましたヾ( ´ー`) 里帰りしていない為、アドバイスらしいアドバイス出来なくて申し訳ないです(T^T)
こんばんは | 2010/06/09
皆様書いていらっしゃいますが、旦那様に事情をお話して協力していただくのがよい方法だと思います。
ケンカが原因だと話したくないとのことですが、でも話次第で上手くいけば、お父様お母様がお互い歩み寄るいいきっかけに成りうるような気も致しました。
こんばんは | 2010/06/09
旦那様が子どもと一緒に暮らしたいと言ってるから、、で大丈夫です♪
こんばんは。そら | 2010/06/10
ダンナがそろそろ3人で・・・帰ってきてほしいみたいなんで
ってダンナさまを理由にされてはどうでしょうか?
もう1ヶ月検診で入浴も母子ともにOKになったし、とか、ダンナが寂しがっている、とか。
おはようございますはるまる | 2010/06/10
私なら、今首が据わってない子どもを旦那に抱かせたいから帰るなどいいます。私の場合は、今子どもの面倒を見させてないと後々子どもの面倒を見なくなるから帰ると両親には言いました。
ご主人が | 2010/06/10
早く帰ってこいといっているというのでいいのではないでしょうか
主様のご家族は | 2010/06/10
パパさんとベビーちゃんですから、「新しい家族で暮らしたいの」ってお伝えになったらいかがでしょうか。
でもお母様、そんな環境に残していかれるの、気になりますね。
こんにちは | 2010/06/10
お母さん思いの優しい方ですね。
子どもにも我が家での、生活習慣をつけさせなければ…という理由なら、お母さんも、子どものためなら…となると思います!
1ヶ月なら | 2010/06/10
お宮参りを区切りに、帰っては? 私はそうでしたよ☆

page top