アイコン相談

0歳児を公立保育園に預けている(いた)ママ、教えて

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/04/24| | 回答数(6)
はじめまして。私は11ヶ月の女の子を今月から公立の保育園に預けています。

入園前にいろいろ説明があると思うんですがその時に
 医師から薬を処方されているうちは保育園を休んで下さい
 0歳児の延長保育は受付ない
など言われました。
世間一般的にそういうものなのでしょうか?

初めて未満児を預けたのでギャップに戸惑っています。
皆さんの情報を教えて下さい。よろしくお願いします。
2007/04/10 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

はじめまして^^nami mama | 2007/04/10
まだよく使い方がわからないのでちゃんとお返事届くかしら??
子供達が通う保育園、0歳児から延長保育はしていただけますが、
最低限にしてくださいと注意があります。
もちろん、0歳の子供を延長保育に預ける方は少ないですが・・・。
お薬を処方されている間は休んでくださいとは言われませんが、
薬を飲ませるだけでの医療行為にあたってしまい園では禁止されているので、
お薬を飲まなければならない間はお休みしてくださいと言う事ではないでしょうか?
なので、お休みするほどではなくてもお薬が必要な場合は、
保護者が昼間飲ませに行ったり、朝夜2回の服用でいいお薬に変えてもらったりしていますよ^^
小さい子供を預けると大変な事が沢山ですが、頑張ってくださいね!
ちゃんと届きました | 2007/04/10
返信、ありがとうございます。確かに娘の園でもうちの子一人が延長希望です。

まだ預けだして10日程ですが親子共々、色んなことが大変です。先生とうまくやっていけるかとの不安も少々・・・。自分の決断が間違っていたんじゃないかと思う日々・・・。なんとか頑張ってみます。
参考になりましたでしょうか^^;nami mamaさん | 2007/04/11
私も現在三人目を妊娠中ですが、現在年長さんの男の子は4ヶ月から保育園に。
仕事に追われ、一日10時間以上保育園に預ける毎日でした。
今考えるととても可哀想な事をしました・・・。
私の顔色を伺う子供に育ってしまっています。
下の子は現在1歳児クラス、8ヶ月から預けていますが、
上の子のようにならないように・・・延長保育は避け、一日預けるのは
8時間以内になるようにがんばっています!
どうしても、仕事もしないといけないし・・・とお家の事情もありますよね~。
親戚からも、どんなに経済的にきつくても、子供が小学校卒業するまでは家に居た方が・・・
なんて言われたりしますが。
お仕事で大変と思いますが、一緒に過ごせる時間を大切に、
少しくらいきつくても沢山愛情をそそいであげてくださいね!
私みたいに後悔して欲しくないので。。
いつかお子様も、ママの頑張りをわかってくれる日がきますよ^^
ありがとうございます。 | 2007/04/12
実体験まで教えて頂いて本当にありがとうございます。読みながら涙が出てきました。

私も周りから「もう少し自分で面倒みたほうがいいんじゃない」と言われ続けました。そして今預けている園の園長先生にも・・・。でも家の事情(義両親と同居するためのリフォーム費用を稼ぐ)があって預けているわけです。楽しくないことに向かうために子供を犠牲にしているようで寝顔を見ながら涙することもあります。
nami mamaさんもいつか一番上のお子様と心から通じ会えると信じています。3人目を妊娠中との事、お体大事にしてくださいね。

本当にありがとうございました。
私は | 2007/04/10
認可保育園に現在1歳1ヶ月の子供を6ヶ月から預けていますが
薬をもらってる間は登園させないで下さいとは言われた事ないですよ!
ただ園で薬を飲ます場合は、ちゃんと専用の用紙に記入し処方してもらった薬のみ服用OKだそうです。
延長保育もお金を払えばOKでした。
もしかして公立の保育園とは無認可の事ですかね?
でしたら無知ですみません^_^;
返信、ありがとうございます。 | 2007/04/10
公立の園とは市が運営している保育園なので認可保育園になります。

姉が年中さんで同じ園に通園しているのですが専用の用紙に記入して処方箋と一緒に持たせて飲ませてもらっているのでそうしてもらえるものだとばかり思っていました。

私も無知な部分がありショックを受けたので質問させていただきました。どうもありがとうございました。
原則はそうかも・・・ | 2007/04/10
通園させている園では、年齢にかかわらず(0歳に限らず)保育士による投薬はしない、延長保育は最低限のみ、です。
 ただ、現実問題として難しい部分なので、投薬は処方されたもの1回分だけを投薬依頼用紙に記入して依頼します。液体は粉へ、咳止めはテープタイプへと処方してもらう時にも工夫しています。
 また、0歳児は実際にもともとパート勤務だったり時短勤務していたりという方が多くて(個人的には恵まれているなあ、と羨ましいのですが)延長保育をできないとは言われませんでしたが、今のところいない、とは言われました。頼みづらい雰囲気なので、勤務先には残業は原則できないとお願いし、やはり勤務先でも仲間に嫌な顔をされたくなくて、若干勤務時間の延長があっても残業にはせずに「早く帰らなければいけないけれど仕事を頑張っている」的な姿勢を作ってしまっています。
返信、ありがとうございます。 | 2007/04/10
テープタイプの咳止めがあるんですか。今度、診察を受けた時に医師に相談してみます。

園との関係も大変ですが勤務先の仲間との関係もまた大変ですよね。わたしもパート勤務で朝30分、夕30分の延長をお願いしたいんですが現実は厳しいです。なんとかなってほしいと願うばかりです。
うちの子達の保育園もかず&たく | 2007/04/11
投薬は基本的にしてくれません。
アレルギーなどの持病の薬は飲ませてもらえますが、風邪薬は『投薬が必要ならお休みしてください。』という感じです。
だから、病院で朝晩のみの薬にしてもらうか、朝・夕・就寝前に飲ませるかどちらかにしてます。

また、0歳児の延長保育はなしです。
と言っても、1歳の誕生日を迎えると、延長保育ありになります。
長男は4月生まれなので、慣らし保育後に職場復帰し、すぐに延長保育になりましたが、次男は8月生まれなので、1歳になるまで勤務先で、時間短縮をしてもらってました。
ありがとうございます | 2007/04/12
薬の飲ませ方で朝、夕、就寝前というやり方もあるんですね。参考にさせていただきます。

延長は3歳以上の子もなかなか気持ちよく預かって頂けません。うちの子も来月で1歳になるのでもう一度聞いて見ます。

どうもありがとうございました。
うちの保育園は…vivadara | 2007/04/11
こんにちは。

うちの子は1歳児ですが、通っている保育園は、何歳の場合でも、薬は専用の用紙を書いて先生に渡せば、飲ませてくれることになっています。
また、延長保育も、お金さえ払えばOKです。

ただ、うちの園は、看護士さんも何人かいらっしゃるので、0歳児でも、薬をのませることが出来るのかもしれません。
園側にも、小さい子に無理をさせたくない思いがあるのかもしれませんが、お仕事のことを考えると、難しいですよね…。
ありがとうございます | 2007/04/12
園に看護士さんがいらっしゃるんですか!?病児保育があるんですか?すごいですね。びっくりしました。

薬の件、今日、同じ0歳児の子が薬を持ってきていたのでその子のママにきいてみたら特に言われていないとのこと。延長保育の件も何も言われなかったそうです。何で私だけ言われるんだろう?その上、3日ほど前にお昼に授乳に行ったら職員室で具合が悪くて休んでる子の隣で給食を食べさせられていました。職員の数が足りないのかもしれませんがもう少し配慮して欲しいと思ってしまいました。
ぐちっぽくなってしまってすみません。

どうもありがとうございました。
兵庫県です | 2007/04/13
こんにちは
市立の保育所に預けています。
薬に関しては、
・できるだけ朝晩の薬を処方してもらう
・医師の処方した薬でないと引き受けない(市販の薬は×)
・所定の用紙に記入して担任に直接渡す。名前を薬に書いておく
で、引き受けてもらえました。
延長保育は、望ましくはないけれど、禁止ではありませんでした。
市内では、同じ市立でも、なぜか園によってカラーが違い、細かい規定は延長の采配によるところが大きかったのでちょっと納得いきませんでしたが、私の園は比較的保護者寄りだったので助かりました。
こればかりは、通われている園の方針に従うしかないんでしょうね。
たいへんだと思います。無理せず、うまくいくといいですね。
ありがとうございます | 2007/04/24
お礼がものすごく遅くなってしまい申し訳ありません。

私の住んでいる所も市町村合併で近くの市に吸収合併したのですが園によって対応がバラバラです。今まではサービスの悪い状態で比較的安い保育料だったのですが、今はサービスはあるものの満足行く対応をしてもらっていないにもかかわらず保育料は値上げです。なんだか納得いきません。結局、園長次第なんですよね。(すみません。グチです)

これから頑張ろうと思います。どうもありがとうございました。

page top