相談
-
長女につらく当たってしまいます
- 2歳2ヶ月差で次女を出産しました。
「上の子優先」と聞きますが、私には何故だかそでができないのです。
それどころか、毎日イライラして、軽い赤ちゃん返りとイヤイヤ期が始まってる娘に対して怒ってしまいます。
大した事じゃなくてもイライラしてしまう、いたずらした時もものすごい形相で怒ってしまって、いつからか暴言まで出てしまうようになりました・・・。
「うるせぇんだよ、お前は!」「あっちへ行け」
そんな言葉はもう言いたくないと思っても、イライラすると口から出てしまうんです。
手も上がります(頭をペチンと)。
どうしたら穏やかになれるのでしょうか・・・。
自分自身で解決していくしかないのでしょうが、毎日「明日こそは」と思ってもまた同じ事を繰り返してしまうのです・・・。
かと言って、下の子ばかりを構っているわけではありません。
どうかご助言をお願いいたします。 - 2007/06/27 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私もです。 | 2007/06/27
- 私は9月に3歳4ヶ月差で次男を出産しましたが上の子に優しくしてあげよう!遊んであげようと思っても私の目をひきたいのか次男を押したり悪い事ばかりでイライラの毎日です。ちょっとした事でもイライラして暴言をはいたり手を出したりしてしまいます。わかっていてもできない方の方が多いと思いますよ!!赤ちゃん返りもすぐになおると思うし、そのうち面倒を見てくれたりするので、お互い頑張りましょうね!!上の子と2人になった時はいっぱい遊んであげましょうね☆
ありがとうございます | 2007/06/27
- うちは下の子の面倒も見てくれますが、やっぱり気を引きたいのか悪気はないのか、下の子にちょっかいを出してる事がよくあって怒ってしまいます。
お手伝いもしてくれるのですが・・・寝てる時ばかりちょっかい出したり・・・。
でも、今のこの時期はすぐに終わってしまうので、ちょっとは楽しんでおかないと・・・なのかな?
コメントありがとうございました。
つらいですよね | 2007/06/27
- 私も3歳2ヶ月差で次女を出産しましたが、上の子の時と違って下の子は1回の哺乳量が少ない上によく吐くから授乳や洗濯等とにかく手がかかるんです。
そんな時でもお構いなしに上の子はあれしてこれしてとか要求ばかりだし物はこぼすしで「静かにして!」とか「あっちへ行って!」とかたまに暴言や手も出てしまいます。
うちはまだ3歳だから言えば聞いてくれたりお手伝いしたり妹をかわいがってくれる時もありますが、ふぅあさんのところは2歳だからなかなか難しいですよね。
私もなかなかストレスやイライラを上手く解消出来てないのですが、大変なのは私だけじゃないいのだしいつまでも続く訳ではないのでもう少しだけと思って家事をちょっと手抜きしてみたりお友達と会っておしゃべりしてみたり甘い物を食べてみたりしています。あと、下の子のかわいい寝顔や仕草を見て上の子の時の事を思い出したりしてマインドコントロール(?!)しています。
上のお子さんもまだ甘えたい年頃だし下のお子さんがお昼寝している時に上のお子さんをぎゅって抱きしめてあげたり好きな遊びに少しだけ付き合ってあげてみてはどうですか?(上のお子さんのお相手もされているようなのでやっているかもしれませんが・・・) 私は下の子の授乳時に横に座らせて本を読んであげたりもしています。
つらいのは今だけと思ってお互い頑張りましょう! ありがとうございます | 2007/06/27
- うちも産まれたばかりの頃はよく吐いていました。
長女はもう2歳5ヶ月ですが、「言い聞かせればわかる年」なんてよく目にします。
でも、うちの子は話し始めも遅かったし、理解力もそんなに優れてる方ではないんですよね。
そういう面でもイライラしてしまいます・・・。
そうですね、私も長女の可愛いと思える瞬間をいっぱい見つけて、イライラしてきたらその「瞬間」を頭で考えて気を鎮められれば・・・と考えています。
そのうち、終わるんですよね。頑張ります。
ありがとうございました。
助けは借りられますか?ちゃる | 2007/06/27
- 私も4歳の上の娘のわがままを許せなくて、ついつい辛く当たってしまう毎日です。1歳1ヶ月の息子がまたいたずら小僧で、一日中後を追って片づけ回っている状態です。言ってもまだわからない息子には怒っても仕方ないので言わずにいると、その分のストレスもたまって、お姉ちゃんに向いてしまいます。
私は実家が近くなので、息子を預けてお姉ちゃんとショッピングに行ったり図書館に行ったりするようにします。母子二人になると、多少のわがままも気にならず、少し優しく接することができます。パパがいれば、同じようにパパに息子を見ていてもらいます。
ただ、この頃「置いていかれる!」と息子が気づくようになり、そろそろこの手も使えなくなりそうです。
周りに助けてくれる人がいる私がラッキーなのかもしれません。参考にならなかったらごめんなさい。 ありがとうございます | 2007/06/27
- 助けは・・・借りられない・・・かな?
義実家は結構近いのですが・・・。
そうですね、義母に頼んで週1回ぐらいは半日ぐらい預かってもらうのもいいかも知れませんね。
ただ、それはそれで長女の事が気になってしまうんですよね。
ほんと、自分勝手ですよね。
助けてもらえそうな時は助けてもらいます。
ありがとうございました。
お疲れ様ですピカピカ☆。。。 | 2007/06/27
- 上の子優先・・・下の子どもに手がかかるけど、上の子が赤ちゃんがえりなど、寂しい思いをするからなるべくそうしてあげたらいい・・・と言うことから来ている言葉ですよね。
でも、これってなかなか難しいと思います。
穏やかな気持ちでいられたらいい・・・と思っていても、母親も人間ですから菩薩様のようにはできませんものね。
上の娘さんも、生まれてまだ2歳5ヶ月しか生きてませんから、大人の思うようにできないのも当たり前。
ふうぁママさんが初めての事をいきなりちゃんとしなさいと言われても難しいのと同じだと思います。
少しずつお互いが赤ちゃんがいる生活に慣れていくしかないんですよね。
嫌な時もあれば、楽しい時もある。
なんでも完璧にはできないから、抜ける所は手抜きして、子どもと向き合う時間を作るのも大切だと思います。
ちょっと気になったのは、
>「うるせぇんだよ、お前は!」「あっちへ行け」
の言葉がけです。日常的にこういう言葉を娘さんに浴びせていると、娘さんもそのうちに使うようになり、幼稚園に行き始めるなどの社会生活を学ぶ時にトラブルの原因になりかねないと思います。
旦那様のお休みの時に、30分でも1時間でも下のお子さんを預けてふうぁママさんと娘さんでお出かけする事はできませんか?
ちょっとした息抜きと、母親を独占できる時間を持つと、娘さんのストレスも軽減されると思いますよ。
それが無理なら、下のお子さんが寝ている時に、いっぱい抱っこしてスキンシップしてあげてください。
息子ももうすぐ5歳になりますが、今でも抱っこなどのスキンシップは欠かせません(#^.^#) ありがとうございます | 2007/06/27
- そうなんですよね、暴言の事は私自身も気になってるんです。
今はすぐに大人の言葉を真似したりするので・・・。
でも、口から出てしまって・・・。
幸い、今のところ「うるしゃい」という言葉は物を落として音が出たときに言ってるぐらいですが・・・。
何とか努力して言葉遣いには気をつけたいと思います。
そうですね、主人が休みの時に娘と2人ででかけてみます。
週末は家族で行動する事が多く、今は私が下の子とベビーカーで徒歩、主人が上の子を自転車に乗せて出かけ先で待ち合わせ・・・なんて感じですが、今度は逆でやってみます。
最近長女への愛情が足りてないような感じがしてたので、いっぱい抱きしめてあげたいと思います・・・。
ありがとうございました。