相談
-
1歳未満の保育所の選び方
- 3ヶ月の娘を持つママです。以前、初めての育児で家事と両立出来るかを相談させて頂き、たくさんのアドバイスありがとうございました!現在は、毎日奮闘しながらも楽しく過ごしています。そして今回もまたアドバイスを頂けたらと思い、相談させて頂きます。私は現在育休中で、娘が1歳頃に保育所に預けての復帰を考えています。そこで保育所入所に際し(入所出来るかは別として)いくつか見に行くつもりですが『ここを見る!・ここを見抜く!』などポイントがあれば教えてください。また何を基準に選んだかも良ければ教えてください。長文&改行出来ず、申し訳ありません。宜しくお願いします。
- 2009/05/27 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは。 | 2009/05/27
- 保育士の人数(少なすぎると目が届きませんし、多すぎると、パートなどが多いので、トラブル対処が遅れがちになる事もあります。)全体の雰囲気があやまあ・さんの育児方針と似通っているか、園長や園の方針がどうか。保育士の通園児への接し方、保育する部屋やトイレなど清潔か。(新旧という意味ではなく、整理されているかという意味です。)
私ならこの辺りをしっかり見ます。後はお子さんによってはアレルギー除去可などは見学までに下調べします。
0歳児保育かず&たく | 2009/05/27
- 保育園によって全く違いますよね。
*布オムツか紙おむつか
(布おむつの場合、レンタルか自分で購入か…)
*搾乳を預けて飲ませてもらえるか、ミルクのみか
*衣類はカバーオールで大丈夫か、上下分かれたものでないとダメか
…など、かなり違います。
チェックするポイントとしては、
*子どもが何人で担任が何人、補助に入る非常勤やパーなどトの方はいるか
*室内の広さ、環境等
*離乳食
(離乳食開始から園であげてくれる所もあれば、2回食が始まってから、3回食が始まってからという所もあります。)
*昼寝用の布団
(自宅から持参かレンタルか)
…等でしょうか?
あとは園長始め先生方の雰囲気や子どもに対する態度を見ます。
私は、学生の時に実習した保育園が一番近い保育園だったので、迷わずそこに入れてしまいましたが…。
こんにちは。 | 2009/05/27
- お仕事は不規則ではないですか?小さい子供なので家から近い方が安心ですし、近所の頼れる方と同じだと、万が一仕事が休めない時にも依頼が可能なら安心ですよね。 どの保育園に通って保育士サンとの関係が悪くては子供も心配でしょうから先生は確認ですよね。後は園の広さと遊具。園に張り出してある子供の絵とか先生の作った誕生日表みたいなもの。 園が楽しかったら子供は明るい色で描いたりしてますよ。先生のやる気があれば先生の作った作品も綺麗にあるでしょう。
こんにちは | 2009/05/27
- やはり園の環境や雰囲気、先生達の人数などは大事かなと思います。自宅と職場からも遠すぎてもよくないですし…園によって本当に様々ですので周りの評判や実際に自分の目で確かめて決めるのが一番だと思いますよ。
そうですね~ | 2009/05/27
- まず、0歳児は、子ども3人に対し保育士が1人というのが国の基準ですので、きちんと保育士の数が足りているか、というのが重要なチェックポイントです。
園によっては、常勤の看護士さんがいらっしゃるところもありますので、そういう所の方が安心かな…と個人的には思います。
それから、もし食物アレルギーがあるようなら、アレルギー対応の給食を出してくれるかどうか。
給食はたいていどこでもきちんと作っていますが、おやつは結構差があります。うちの子達の通っている園は、完全手作りですが、市販のスナック菓子を出す園もあります(-.-;)。
防犯対策をきちんとしているかどうか。お昼間、誰でも入れるような状態にしている園はちょっと…。
お話を聞きに行った時に、こちらの質問にきちんと答えてくれるところなら大丈夫だと思います(^^)。
安心して預けられる園を見つけて、お仕事頑張ってくださいね(^^)/
こんにちはゆうゆう | 2009/05/27
- まずは自宅から近いこと、それからオムツは布か紙かがポイントになると思います。
あとは保育士さんの人数や園の雰囲気などが決め手になると思いますよ。
やはり人と人のつながりになるので相性もありますからね。
私の友人が | 2009/05/27
- 通ってる保育園は3歳の活発な男の子だと遊び足りないから転園を進められたみたいです。
また手続きやお金が掛かると言ってました。
もちろん今の遊びも大切ですが就学まで面倒見きれるか大きめのお子さんの遊び方なども見られたら良いと思いますよ。
こんにちは | 2009/05/27
- 私が長女を保育園にいれる時に選んだポイントは、家と職場から行きやすいところとセキュリティーと遊びの内容と食事、おやつの内容ですね。
実際通った所は、小学校と保育園と子育て支援センターが併設された所で、入口には交番があり、中には警備員が2人以上常勤していて、入館許可証を提示して入りました。
校庭は芝生で、一角は泥遊びも出来て、子供たちは伸び伸び遊んでました。
食事やおやつも全て手作りでバランスもよく、すごく良かったです。
特におやつはフルーツや小魚、お好み焼き、チーズなど、市販のスナックやチョコなどではなかったので、良かったです。
そうですねー。 | 2009/05/27
- うちは3歳未満のときは保育ママさんに預けてましたよ
(保育指導員だったかな)
保育ママさんの自宅で見ていただくのですが・・・。
少人数制なのでとても助かった記憶があります
こんにちはあらし♪ | 2009/05/27
- 園の方針や、おむつ(布・紙)、先生の雰囲気かと思います。あとアレルギーあった場合対応してくれるか、完母だったのなら搾乳でも平気かなど。あとは何かあったらすぐに駆けつけないといけないので、職場からの距離ですかね。
保育園選び | 2009/05/27
- 正社員(残業あり)で働いていた時は、入園させて、他の園の方と話をしておむつ(紙おむつか、布おむつのレンタルか自前か)とトイレトレ用パンツが女の子用のパンツかトレパンかで洗濯物の量が随分と違って、帰宅後の時間の使い方もかわると感じました。
また、離乳食後期くらいから時折、食べ物の好き嫌いが出てきていたのですが、園で小さいながら畑で野菜を作っていて、一時期全く食べなくなったイモ類(かぼちゃ含む)は、サツマイモほりで、きゅうりも収穫したての丸かじりでその日以降は食べられるようになりました。
畑はともかく、食育に力を入れている園がいいと思います。まだ3ヶ月で、アレルギー等も分からないと思いますので、念のために、アレルギー除去食も対応してもらえるか聞いておくといいと思います。(知人の園は、食べさせないだけの対応なので、献立に食べられないと思われるものがあれば、お弁当持参で補充しています。)
あとは、実際に同じ位のお子さんを持つご近所の方にどこにしようか迷っていると聞いてみるのが一番です。どちらかというとネガティブな情報を多く収集できました。
そうですね・・・ももひな | 2009/05/27
- やはり家からできるだけ近くて保育士さんの数が充分かだと思います。
あとはオムツが布か紙か。
見学したときの第一印象も重要だと思いますよ。
こんにちは | 2009/05/27
- 私も仕事の都合上遅くても1歳には保育所に通わせていますがやはり皆さんがおっしゃっているように雰囲気や育児方針があっているかどうかはとても大事だと思います。保育所によって教育に力をいれているところや元気いっぱいのびやかに遊ばせてくれるところなど色々あるので納得されるまで足を運ばれるといいかも知れません。あとはお子様が小さいうちは熱を出したり体調を崩すことも少なくないのでお家や職場から近い方が負担がかからないかも知れません。病後保育をされているところもありますよ。 ご心配な事が多々あると思いますが主様もお身体大切に頑張って下さいネ。
うちは。vivadara | 2009/05/27
- 1歳5ヶ月での入園となりましたが、まず重視したのは、
・認可保育園であること。(保育士さんの数や保育料が自治体で決まっているので)
・自宅から近いこと。
・早朝・延長保育など、自分の仕事や子供にあった特別保育がされていること。
でした。
それから見学にも行きましたが、見学に行ったときの先生方や子供たちの雰囲気(というより直感)で、ここ!と思うところを決めました。
人数が多いマンモス保育園ですが、先生方も素敵な方が多く、娘も喜んで通ってくれているので、卒園までお世話になりたいと思っています。
参考までに | 2009/05/27
- 無認可とかは関係ないと思います。
義理姉は認可外ですが、園長先生が子供好きで、まるで我が子の様にお世話からしつけまでしてくれるそうです。
認可園でも私立だと園長先生の教育方針で虐待まがいの躾する所あるそうです
私の母は公立の保育園に勤めてますが、毎月先生の勉強会があるみたいで教育について勉強するそうです
見学とか話だけで見極めるのは難しいかと思いますが、やはり雰囲気は大事だとおもいます。
参考になれば幸いです。
相性もあるけど | 2009/05/27
- 保育士の人数、オムツ、ミルクの方針、など自分の考えとあう方がいいですね。
希望を持ちすぎると、合うところが見つからないかも・・・。
自宅や職場から近いってことも重要ですね。
こんばんは! | 2009/05/27
- うちも育休中で1歳から預ける予定です。
私が気にしたのは、園の雰囲気や職員の接し方、1日の生活の流れ、搾乳したものを対応しているか、離乳食の状況、トイトレの進め方などです。
開園、閉園時間や場所などは基本的に優先させましたが(;^_^A
いろいろ見なければいけないので大変ですよね!
良い保育所が見つかるといいですね♪
私も…ゅぅ&ゅぅ | 2009/05/27
- 私は6ヶ月のbabyチャンのママです。
来月職場復帰です。
1歳までは預けるのは可哀想だからと、実家の母がみてくれます。1歳からは保育園に預けます。
保育園を選ぶポイントは開園&閉園時間。私は、朝7時半~夜8時半まで仕事なのでできるだけ長く見てくれるところを探します。
それから園の雰囲気&先生の雰囲気。私の友達の子供が保育園で叩かれたから行かないって言って、行かなくなっちゃったので…
あとは、周りの評判とかも聞いてます。
babyチャンが安心して過ごせるところがいいですもんね!!
いいところが見つかるといいですね!
誰もが | 2009/05/28
- 思う事ですが、まず、家から近く、行き届くくらい先生の数が充分である事かな。
やはり、見学された時の雰囲気や設備、第一印象もとても重要だと思いますよ。
じっくり、観察して下さいね。
雰囲気もそうですが | 2009/05/28
- お金の話も聞けば良かったと自分自身が後悔しています。 私立の場合、保育料とは別で、寄付金(協力金など呼び方は様々ですが)の納付があったりします。 私の地区は、寄付金については区役所はノータッチで、園に聞かないと判りませんでした。 というか、入園説明会で聞いてびっくりしましたよ~ 入園時に1口1万円を10口以上、毎月5千円以上、とか。 レンタルオムツ代やタオル代、その他あれこれ含めると、役所の通知金額より毎月1.2万円多く払っています。 後は皆さんと同様、預かり時間と距離、給食やおやつの内容、オムツの取組、園庭の広さやお散歩コース、行事や父母会についてなど。 うちは父母会が強く、行事は強制参加型…私立の方が、そういった事に力を入れている感じを受けました。 希望に添う園と出会えると良いですね!
おはようございます。 | 2009/05/28
- 保育所選びは欲を言えばキリがなくなると思います。
私も今、申請中ですが市のほうからは
ほぼ入れないと思うと言われています・・・
認可されていて一番近いところが一番重要だと思います。
家に近いとのちのち学校も同じになります。
仕事・育児・家事をこなすには申し訳ないけれども
子供にも我慢してもらわなければいけない部分が
でてくると思いますよ。
子供は強いのですぐ慣れて対応してくれるように
なりますよ。