相談
-
親子のけじめって?
- 母60歳、私33歳、結婚8年目の私ですが母がよく言うけじめが私には理解できず母や実家に関わるのが嫌になってきています。
今までに言われたこと
①結婚当初実家に泊まった時布団が起きたままの状態で帰宅した私に「布団がグチャグチャのまま。たたんで帰りなさい」とわざわざメールをしてきた。
②実家に来る時は手土産を持ってきなさい。
③私は日頃家事はもちろん、育児の全てを一人でこなしていて旦那はびた一門動かない上にこどもの相手もしない。母も知っていて
実家に帰った時に「今日はばあばにお願いするんだよ~(笑)と言ったら「あんたそのために帰って来てんの?」と呆れ顔。
④先日結婚式の為、実家に旦那、子供をお願いしました。兄家族と同居の為兄夫婦が我が子と一緒にうちの子も公園に連れて行ってくれました。すると後日「兄にお礼を言いなさい」
等・・・まだまだたくさんありますが、どれも私には他人と接しているとしか思えません。④の様に逆に私が兄の子供を見たとしてもお礼など求めません。
母はお見合い結婚で父と結婚し父しか知らない昔ながらの結婚をした人。自分はそうしてきたのかも知れないが時代も違うし、「私は他人みたいで疲れるしそこまでせなあかんの?」とこちらの考えを言いますが聞く耳持たず・・・
実家くらいいくつになっても気楽にいける場所であってほしい。
これでは正直実家に行くのが疲れます。
私の子供を預かるとかもほとんどなく、でも兄夫婦の子は週2回
預かっています。理由は「住んでいる距離もあるが将来兄夫婦に
世話になるから。それに兄夫婦のほうがよくしてくれる」とも言われました。損得勘定で接し方が違うようで悲しいです。
ちなみに父は10年以上前に他界しており、私の本心を理解してくれる人は身内には誰もいません。
私が甘えすぎなのでしょうか? - 2010/01/26 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
今晩は。 | 2010/01/26
- 躾の気がします。 布団をたたまないってのは実家でもあってはいけないと思いました。子供を見てもらった時もお礼を言うのは当然だと思いました。 ただ、手土産はいるのか?兄夫婦に面倒みてもらうから~ってのは私も違うと思いました。実の親子で手土産持って行く、そこまで気を使わないとダメなのか疑問ですし、兄夫婦にみてもらうから良くするってのも疑問です。 余り主さんのストレスになる様なら実家にも行くのを減らす事も考えてみてはどうでしょうか。 お母様も多分、兄嫁とかの手前、手土産を持ってきなさいとか、兄夫婦に良くしておくとしか言えないのかもしれませんが。
こんばんはグラタン | 2010/01/26
- 私は、布団の件にしろ、お兄さんへのお礼など、お母様のおっしゃることが正しいと思いますし、そのようにしてますよ。
手土産は、またにですが、たぶん、お母様は、主さんが旦那さんの実家に行っても恥ずかしくないように、実家で、これくらいなのだから、義実家では、もっとやりなさい!ってことではないでしょうか?
また、娘と言っても、もう嫁に出したのだから、義実家で恥ずかしい思いをしないように…と思われてるのでは。
お子さんのことをお母様に頼むのであれば、「やっぱり、実家がホッと息抜きできるんだもん。お願い八(´∀`*)」って頼んでみてはどうですか?
気持ちの問題かも・・・ | 2010/01/26
- こんばんは。
私は嫁に出た身と思っているので、実家に帰るときは手土産を持参していました。そうすると逆に母から「実家に来るのにお土産はいいから、手ぶらで遊びに来て」といわれました。
あとは、とにかく感謝の気持ちを伝えるようにしています。
家族でも感謝の気持ちを伝えるのは当たり前だと思います。
④の場合は血のつながりの無いお兄さんのお嫁さんも一緒に見てくださったのだから余計にお礼を言うのは常識のように思えます。
家族・他人など関係なく、こちらが気を使うと相手も気を使ってくれるものだと思います。
こんにちは | 2010/01/26
- 私は実家に泊まったら布団はたたみます。これは当たり前のことだと思いますよ。また主人と実家に泊まるときはビールを手土産に持って行きますよ。
うちは私しか子供がいないのでわかりませんが長男の子供を可愛がるのは老後のことを考えておられるのもわかりますよ。
主さんは娘ですが嫁に行ったのですからある程度は気をつかわないわけにはいかないと思いますよ。
辛口ですいませんでした…
こんばんはももひな | 2010/01/26
- 2・3・4については私もそこまでするのかな~とは思いますが、1についてはお母様の言うこともちょっと分かるかな。
きちんと畳んで押入れに・・・とまではいかなくても、軽く畳んで端に寄せておくくらいはしてもいいと思います。
お母様も将来のことを考えるとお兄様のお嫁さんに気を使っている部分もあると思いますよ。
こんばんは。 | 2010/01/26
- お母様は主さんを『お嫁に出した』という気持ちが大きいのだと思います。
昔の人は『嫁に出た限り実家を実家だと思うな。』と考える人が多いそうです。もしかするとお兄さんのお嫁さんに気を使ってるのも少しはあるかもしれませんね。
確かにグチグチ言われると実家に行くのがイヤになるし、何だか悲しいですよね。実家だからこそのんびりしたいっていうのもあるし…。
ただ、①布団をかたずける・④お兄さんにお礼を言うは当たり前の事だったのかな?とも思いますが…。
(お礼をその時言ってたらごめんなさい。)
お母様に主さんの気持ちを理解してもらうのは難しいと思うのでそこは割り切って付き合っていくしかないと思います。
お母様が言われているのは正しいと思いますよ。 | 2010/01/26
- お母様は周りをよく見られた上で判断されているな、と感じます。
主様に厳しくしたいわけではなく、
お兄様夫婦と同居されていて、将来はお世話になることまでしっかり考えた上でですよ。
嫁に行った娘ばかり甘やかしてはお兄様のお嫁さんは面白くないと感じるかもしれないし、言葉は悪いかもしれませんが、出て行った身内より一緒に住んでくれる他人を大事にするのは当たり前です。
私も結婚して3年、兄はまだ結婚していないし同居していないのでよく実家に帰っています。
それでも・・・布団がぐちゃぐちゃのまま帰宅したことは一度もありません。
キレイにたたみ、掃除してから帰ります。(旦那も一緒にします)
実家に帰る時、毎回ではないですが、両親の誕生日だったり、自分がおいしいモノを見つけた時は持って行きますし、
実家で飲み食いさせてもらっているので時々お金をあげています。
「実家に来る時は手みやげを持ってきなさい」というのは、兄嫁様への気遣いも含まれているのでは?と思います。
お礼は・・・気持ちの問題ですよね。
面倒見てもらって助かった!ありがとうと思うのであれば、
自然と「ありがとう!!助かったよ!!」って言葉が出るのでは?
別に菓子折あげろとかではなく、言葉で、ってことでしょう?
甘えすぎだとは思いませんが、実家だろうと嫁に行った時点で、
人様のおうちですからね。
もっと言うと、お兄様夫婦が住んでる時点で、兄嫁様の家ですから。
お母様は兄嫁様の立場を考えられておっしゃってるのでは?
大人として当たり前の対応ではないかと思います。
躾というより… | 2010/01/26
- 『親しき中にも礼儀あり』ではないでしょうか?
“古い考え”であることは確かですが、それが当たり前・常識的な部分があると思います。
主様は『嫁』として御実家を出られた方。
私も同じく嫁いだ身ですので、実家には帰りますが布団の上げ下げ、家事の手伝い、手土産とまではいきませんが後日お礼がてら菓子折りを贈ります。
『気を遣う』イコール『ストレス』ではなく、人間関係を円滑に運ぶ手段では?
お母様のおっしゃること。(兄夫婦のこと含めて)なんとなく私には納得、理解できます。
でも主様が甘えてるとも思いません。
これまでの親子関係、親から教えられることが今からでてくるのでは…
私なら。
イラっとすると思いますが、親の言うことに習います。
私も娘ですが、親ですから。
こんばんは | 2010/01/26
- 私も実家に泊まったら布団たたんだり、ケーキ買っていったり、というのは当たり前の事と思っていましたよ。
面倒を見てもらってお礼を言うのも普通だと思います。
もう、嫁として、出ていったのだから、という考え方は、私は古い考えや時代は関係ないと思っています。お母様が教えてくれている事は正しいし、きっと旦那様の家に対しても恥ずかしくないように身につけさせてくれてるんじゃないですか?
細かいですが | 2010/01/26
- うちは、実家はベッドが私のものそのままなので、使ったりもしますが、布団の件に関しては、当たり前だと思います。嫁に嫁いだ以上、現在住んでいる家ではないので。
手土産も、毎日行くならいいですが、たまに行くなら、ちょっとしたお菓子でも持っていきます。
お礼を言うのも当たり前だと思います。
確かに、兄夫婦にお世話になると決めていて、よくしてくれるなら私でもそうすると思います。
母親でも、当たり前のことはしないといけないと思います。
うーんトラキチ | 2010/01/26
- 家族であっても、礼儀は必要かなと私は思います。
①~④はすべて、言われなくてもやる事、当たり前の感覚です。
お世話になってるのに、何もなしって。
一人で家事育児をこなして頑張っているんだから、子供を預かるくらいしてくれてもいいんじゃないの?という当たり前の態度も問題なんじゃないですかね。
子供の相手をして、事故なく過ごす事は とても大変な事です。
労いや感謝の言葉をかけたり、お茶を入れるとか手伝いをするとか。
普段の帰省時から何かしてあげていますか?
文面からで失礼ですが、思いやりが欠けているのではないかと思います。
お母さんも それが言いたいのではないでしょうか。
私は親に対して ぶっきらぼうなところがありますが、最低限の表現はするよう努力しています。
子供を含めて、いつまでも娘として 可愛がってもらわないと損ですよ。
嫁に行ったら | 2010/01/26
- 他人の様なものだと思います。
お母様は間違った事は言ってないですし、寧ろ言ってくれる事は有難い事ですよ。
今も昔も関係無く、実家とは言え、最低限の礼儀は大切だと思います。
こんばんは! | 2010/01/26
- 主様の気持ちもよくわかりますが…兄夫婦と同居されてるから娘だからと甘やかす事を、兄嫁さんに見せるわけには、と言う思いがあるのでは無いでしょうか?主様もお嫁に出た身ですので、ある程度の線を引いた方が宜しいかと思います。実家とは言え、兄嫁さんが居ると、よそのお家と同じですよね~☆親しき中にも礼儀ありですよ!相手の立場に立って考えるとよく解りますよ!
お母さんに一票☆ | 2010/01/26
- 私は読んでいてお母さんの意見の方がうなずけました。
自分もそうしています。
“親しき仲にも礼儀あり”とあるように、丁寧さ・親切さには
しすぎることはないと思います。
他人行儀なのではなく、誰にでもちゃんとしていた方がいいとおもいます^^
こんばんはゆうゆう | 2010/01/26
- お兄様夫婦には将来のこともありますから気を使っているのではないでしょうか。
お母様のおっしゃることはごく普通のことだと思いますが、言い方一つでも受け取り方って変わってくるので、もうすこし優しい言い方をしてもらえたら主さんの気持ちも違ってくるでしょうね。
私は… | 2010/01/26
- 母から何も言われませんが、 1~3まで主さんのお母様の意見と同じです♪ 4はちょっとケースは違いますが母に子どもを預かってもらえば お礼は言うし外出先でお土産買って帰ります。 布団に関してですが、私は旅館やホテルに泊まった時でも 畳んだり、ベッドメイクしてから帰ります。 それがマナーだと思うし、 気持ちよく泊めて下さった感謝でもあるからです。 気兼ねなく帰省できるのと、 実家で好き勝手自由にしていいのとでは違うと思います。 私も実家に帰れば何もしませんが、 感謝の言葉やお土産があるだけでお母様の気持ちも違うはず… 親しき仲にも礼儀アリですね(^^)
こんばんは☆ | 2010/01/26
- 私には普通だと思います。
①→私は実家に泊まると必ず布団はあげて帰ります。(帰る時に布団がぐちゃぐちゃなのは嫌いですし、実家ですが嫁に行った身ですし)
②→手土産か野菜のおすそ分けの時しか行きません。③→ウチも旦那さんは忙しく丸一日の休みもなく働いてくれていますが母に息子だけ預ける事はないです。預けるくらいならみんなでお出かけします。
④→言葉で『ありがとう』も大事ですが私なら気持ち程度のお菓子を渡すかな…『親しき仲にも礼儀あり』と言う事で…。
主さんの考えとは真逆の回答でごめんなさい(>_<)
こんばんは | 2010/01/26
- 嫁に行って家をでたから…という考えのお母様なんでしょうね。 私の場合は逆でよく実母が家にきますが、やはり手土産を持ってきます。『気を使わないでいいよ』と言うのですが、『〇〇くん(旦那)の所に来たんだから、手ぶらでは申し訳ない』と…。 泊まりに来た時も、私が起きるとすでに起きて布団を畳んで『勝手にTV見てたけどごめんね』と言われます。 例え親子であっても、嫁いでいったら、それなりに気を使うものだと思います。 ただ、あまりガミガミ言われるのは嫌ですよね。
気楽に行けるようにするのも | 2010/01/26
- 自分しだいかなと思います。布団の片付けは、私も妹達も寝たままの状態で帰った事はありません。親兄弟でも預かってもらったら、お礼は言います。やはり孫、甥姪と言っても自分の子供ではないですから、気疲れすると思いますので。手土産は気持ちの問題ではないでしょうか。お世話かけますみたいな気遣いかな。たいしたものではなくともお土産持って帰りますよ。うちは夫が出張で留守がちなので、たいてい一人でやっています。実家はどちらも遠いですから。実家に帰った時は、料理や洗濯などは母がしてくれます。が、片付けなどの手伝いはしますし、子供の世話は基本的に親です。自分も相手も楽に気持ちよくあるには、ちょっとした気遣いかなと思います。
多分。 | 2010/01/26
- 甘えすぎなんでしょうね。
甘えさせてくれる親もいると思いますが、お母様はお兄様のお嫁さんの手前、甘えさせてくれないのかもしれません。
それを主さんも察しないといけないんじゃないですかね。
お母様と一緒に住んでくれるお兄様夫婦にも感謝をされる事もおすすめします。
私は母と兄夫婦にはそれぞれお歳暮とお中元は必ずしてますよ。
親しき仲にも礼儀ありです。
こんばんは | 2010/01/26
- 私の意見としては… お母様の言う事の方が 理解 出来ます。
お布団は 当たり前だと思いますし 実家に帰る頻度にも よりますが… 何かしら お菓子や野菜など 気持ち程度の手土産でも 持って行ってみては どうですか?
離れて暮らしているなら 尚更 これを食べさせたい。 とか 今度 持って行こう。 とか 愛情だと思います。
孫を面倒 見させる為に実家に行く訳ではないですよね?
お父様の分まで お母様には 元気で長生きしてもらいたい気持ちは 勿論 あると 思いますので 大事になさって下さい。
『いつまでも あると思うな 親と金』私は 自分が 親になり 子供を育て 親のありがたみ が よく 分かるようになりました! 離れて暮らしていて 年に1度 会えるか 会えないか なので 尚更です。
こんばんは(^-^) | 2010/01/26
- 私も皆さんが言うとおり、お母様のおっしゃる事を私もしています。なぜ嫁に行ったら、そこまでしなくては?と思う気持ち分からなくもないです。ですが、きっとお母様は同居している兄嫁さんの気持ちをくんでいるのだと思いました。きっと兄嫁さんはお母様が言っていた事を言われなくても当たり前にやっていたのだと思いますよ。なのに自分の娘は実家だからと言って家族に甘えすぎ、大人として、親として、そういう常識は身につけて欲しい。とお母様はお考えになったのでは?きっと兄嫁さんの立場からみると私の実家はここなのに。必死で打ち解けようとしているのに。なのに義妹家族はあまりにも甘えすぎじゃない?と思うかもしれませんよ。兄嫁さん達に波風をたたない様にしているのだと思いますよ(^_^;)兄嫁さんに気を遣われているのだと思いますよo(^-^)o頑張ってください♪
損得勘定ではなく | 2010/01/26
- お母さんは当たり前のことをおっしゃってますよ 他人行儀ではなく、親子だからこそ教えて下さっているのでしょう
うーんみわママ916 | 2010/01/26
- お母様が正しいように感じます。
やはり、実家であっても一度家を出た以上は、ましてやお兄様夫婦が同居されていらっしゃればなおさら、自分の家という感覚は捨てなければいけないと思います。
実家は心強い見方ではありますが、普段はもうお兄様夫妻とお母様のお家です。
お布団に関しても、主さまが泊まりに来るからと、きっとお布団も干してシーツもきれいにしてと、色々準備してくださっていると思います。感謝の気持ちを込めて畳んだ方がよかったのではないでしょうか。
手土産にしても、やはり必要なのではないでしょうか。
また、主さまの結婚式出席のために、旦那様とお子様が実家にお世話になることが少し不思議に思いました。お子様だけならまだしも、旦那様まで?
旦那様だけでお子様の面倒はみれませんか?
お兄様夫妻がお子様を公園に連れていっている間、旦那さまはどうされていたのですか?
私がお義姉様の立場なら「パパがいるのに、なんでウチで面倒みなきゃいけないの?」と思います。
いずれにせよ、身内であっても感謝の気持ちを表すことは必要かな、と思います。お母様にしろ、お兄様にしろ、特にお義姉にです。
実家、母親だから甘えたい、気軽に今までのように、という気持ちもよく分かりますが、お母様のお世話をお兄様夫妻にお願いしている、お兄様夫妻とお母様のお家と考えた方がよいかなと思いました。
こんばんは | 2010/01/26
- 私は母と家が近いので甘えっぱなしですが、親しき仲にも礼儀あり かと思います。
布団をあげたりするのは実家だろうがするべきかな?と…
私は、ですが・・・ | 2010/01/26
- お母様のおっしゃるのは、わざわざ言ってくること自体がどうなのかは別として、特に気に障るような内容ではないと思います。
実家とはいえ、結婚して独立しているのですから、婚前とは違うのを意識しています。お土産もあげるのではなく、一緒に食べられるような物で用意して、和気藹々とした空気作りの材料と思えば・・・
気持ちの持ち方かと思います。メールで言うより、直接「布団多端でおいて」などと言ってくれたら、もう少し受け止め方も変わったかもしれませんね。
こんばんはみゆまま | 2010/01/26
- ①③④に関してはお母さんの気持ちわかります。 確かに実家は気をつかいたくないし、他人じゃないのにという気持ちはわかりますが、布団はたたむべきでしたし兄夫婦に一言あっても良かったと思います。
こんにちは | 2010/01/27
- 失礼ですが、お母様がいわれていることはすべて正しいと思います。
お母様の躾だと思います。
もし、旦那様のご実家に行って布団を畳まずに帰ってきたら、笑われるのは主さんですよね。そうならないように言ってくれているのだと思います。
手土産を毎回要求されるなら気軽にいけず嫌ですが、うちはお盆正月のお供えものお誕生日、母の日などの記念日、などには五千円ぐらいのものを持っていきます★
子供を預けたらお礼を言うのは当たり前ではないでしょうか★
多分ですが(辛口ごめんなさい) | 2010/01/27
- お兄さん夫婦が同居しているので、母親として教えてくれているのかも…。
私は同居の嫁ですが、義妹一家が泊まりに来た時は正直ウンザリです。
布団をたたむ。お礼を言う。お土産を持って来る。
嫁がいる家に帰るなら普通かも知れません。
もちろん自分の実家だから気楽に過ごしたい。気持ちは分かります。
ただ嫁と言う他人が住んでいる事を忘れない方がいいかも知れませんね。
ちなみに私は実家に帰ったら、両親の二人暮らしですが…手土産・宿泊後の部屋掃除・お礼の言葉等はしています。
こんばんは | 2010/01/27
- よくこちらのサイトでも、娘の子供を預かり同居の嫁に面倒みさせる姑さんや、同居なのに気を使わない義理兄弟の愚痴を見かけます。もし、主様がお兄さん夫婦と上手くやっているのなら、お母さんがお兄さん夫婦に良くしてあげているからだと思います
介護問題はお母さんだけではなく主様の問題でもあると思います
動けるときにどれだけお母さんがお兄さん夫婦と良い関係が築けるかで主様に負担がかかるか分かりません。お嫁さんが何もしてくれない、働いてるお兄さんも平日動けないでは主様にかかってきます
気を使うのは悪いことではないと思いますよ
こんばんは | 2010/01/27
- 布団と兄夫婦へお礼を言うのは、お母様のおっしゃる通りだと思いますよ。
手土産は毎回ではなくても、『一緒に食べよう』と持っていくのはどうですか?
私は連休などは実家によく行きます。
旦那は子供達と時間が合わず、家事育児共にほとんどしませんが、実家に帰っても普段と同じように家事も育児もしますよ。
お母様に甘えるのもわかりますが…ちょっと配慮が足りない気がします。
親しき中にも礼儀あり…ですよ。
お母さん派です☆ | 2010/01/27
- 私も同じ33歳です。
うちはとくに口に出して言われませんが、①~④のようなことは当たり前にやっています。
それでも実家はくつろげる所だし、気楽に行ける所です♪お金を使わず、何にもしないでいい所が
実家ではないですよね。。たまに会う母におみやげくらい渡したいし、母の面倒を見てくれる兄夫婦
を手伝ったりしたくないですか??
そういう姿勢が主さんに見られれば、お母さんも変わってくるかもしれませんよ(^^)老後を見てもらえる
とかの損得勘定で言っているわけではないような気がします。
うーん… | 2010/01/27
- 私もお母様の意見に賛成です。 親子とは言え嫁いだ身ですし、布団を畳むとか、そのあたりのことは当たり前だと思いますし、逆に、「してくれて当然」なんてことはないと思います。 ④に関しても、お兄様に…と言うよりは、そのお嫁さんに、というニュアンスだったのではと思います。 楽をしに帰るわけではないですから、手土産も、お礼というか「お世話になります」っていう意味では必要かも…。
偉いお母さん | 2010/01/27
- 偉いお母さんだなあと思います。
親子のけじめっていうより、大人同士として、そういうものなのかなって思います。
うちはなあなあで、楽な時もありますが、自分本位な母にあわせなきゃいけないので大変なこともありますよ。
あんまりよっかかりすぎなのも関係がよじれるもとになるので、いいのではないでしょうか?
それは | 2010/01/27
- 旦那様の親とお嫁さんの手前やはりけじめが大事だと思います。 お兄さん夫妻と同居なさってたら やはり実家は寛げる場所では無くなりますよね お母さんも娘にズバっと言う様になりますよ うちも旦那は何もしません。 実家にも頼りません。 でも 子供居る友人に甘えたりはします。 仲悪くないけど 結婚は去年で今娘5ヶ月ですが 1人暮らし長く33だし 実家には10年帰ってないから慣れっこで だから平気なだけで 主さんの大変さが解らなくてスミマセン でもここで同居の嫁(お兄さんの奥さん)の意見に近い考え見てみて下さい。 お母さんも間にいらっしゃるのだと思います
こんばんははるまる | 2010/01/27
- 1については、私は常日頃していましたので、布団は畳んで帰宅していましたよ。2については、私は美味しい物がない限り手土産はありません。
3については、うちの母は実家にいる時くらいはゆっくりしなさいと言ってくれますが、食後の片付けくらいはしています。
4については、軽く感謝の気持ちで、ありがとうくらいは言っていいと思いますよ。
普段何気ないことですが、やはり親子でもわからないことはありますので、感謝の気持ちを持ったりしているなら、子供が今はいるのでお手本になるような生き方をしなさいと言われているのではないでしょうか?
うーん | 2010/01/27
- 私から言わせるとお母様の言われることは当たり前のような気がします。
私自身実家からはお嫁に出た身なので、実家に行くときは手土産を持参しますし、必ず御礼の電話などもします。
お中元やお歳暮も贈りますし。
お布団のことなどは礼儀という以前に当たり前ではないですか?
きっと… | 2010/01/27
- りまさんは結婚するまでは、可愛がられて甘やかされて大切に幸せに育ててもらっていたんでしょうね。
でも。
りまさんがおっしゃるように、もう『甘えすぎ』だと思います。
というより、娘気分で『遠慮がなさすぎ』なのかと。
お母様は、実の親だからこそハッキリと注意してくださってるんですよ。
娘に、恥ずかしくない大人に・親に、なってほしいのだと思いますよ。
①については、明らかにりまさんが非常識です。
実家暮らしのとき、毎日親に布団の上げ下ろしをしてもらってたんですか?違いますよね?
いい大人が、自分の寝た布団をぐちゃぐちゃにしたまま帰るなんて!
自分より足腰の弱い親に布団の上げ下ろしをやらせるなんて!
と私でも思います。
④についても、兄妹の間柄でもお礼の言葉はあって当然だと思います。
その当日は旦那様も一緒に実家でお世話になっていたにも関わらず、
旦那様は何もせずお兄様がりまさんのお子さんと遊んでくれていたのなら
なおさらです。
私だったら恥ずかしくて
『うちの旦那もいたのにお兄ちゃんに任せっぱなしにしてごめんね、今日はありがとね』
と言うと思います。
いくら家族間でも、おはよう・おやすみ・ありがとう・ごめんなさい、の言葉は礼儀です。
りまさんも、お子さんにそれは教えてらっしゃるのではないですか?
②については、実家でお茶したりお食事したりと飲食もなさるのでしょうから
毎回とはいわずとも、たまには
『いつもごちそうさま』と何か手土産持って行った方が良いと思いますよ。
家計が別の世帯の人間なのですから、ごちそうになって当然ではないと思いますので…。
③については…りまさんが今まで甘えて遠慮がなさすぎるのが原因ではないでしょうか。
本当はお母様も、普段頑張ってる娘に
実家でくらいはゆっくり過ごしてほしいと思ってらっしゃるはずです。
でも、
【親なんだから私を労ってくれて当たり前】
【たまになんだから孫を見てくれて当たり前】
【実家なんだからダラダラさせてもらって当たり前】
という考えを持ち続けることは間違いだと私は思います。
当たり前ではありません、感謝しなくちゃ!
ありがとうと思えば、自分の考え方も変わってくるはずです。
お母様も、それを言いたいんだと思いますよ。
かなり辛口になってしまいました、ごめんなさい。
こんにちは | 2010/01/27
- 布団はあたり前のように思いますが、手土産はおかしいと思います。
私は旦那の実家からもらった大量の野菜などをあげたりしますが、わざわざ買っていかなくてもいいと思います。
お兄さんにお礼を言うのは離れて暮らしていて、それぞれ家族があるとささいな事で拗れることがあるのでそれを防ぐためにはいい事だと思います。
古い考えかもしれませんが、一度家を出て嫁に行ったのだからお母さんは厳しくされているんだと思います。
私は | 2010/01/27
- 実家に帰るときは手土産持って行きます。 預けたらお礼言うけど、物を渡したりはしないかなぁ。
こんにちはgamball | 2010/01/27
- たしかに実家に行く時は気楽に行きたいですが、親しき仲にも礼儀あり・・・と思います。
わたしは実家に子供を預ける時は手土産持参です。
「迷惑かけるけどお願いします」とちょっとあらたまった感じでお願いしますし、帰りにはお礼もしっかり伝えます。
メリハリつけて挨拶やお礼を言うと、相手への印象が違います。
主さんが甘えすぎとは思いませんが、もっとお母さんに感謝の気持ちを伝えたらいいと思います。
おはようございます。 | 2010/01/27
- ①についてですが、私も良く実家に泊まりに行きますが、布団はたたんで帰りますし、部屋の掃除と、トイレの掃除をして帰ります。当たり前と思ってますので。でも、手土産は持って行ってないです。たまに食事をご馳走するくらいです。あと、ご自分の用事でお子さんを預けた時なんですが、旦那様も一緒に出掛けたのですか?いくら身内でも、お礼は言うべきだと思います。辛口 ごめんなさい。
母親は | 2010/01/27
- 息子を可愛がるからお兄さんのがよくしてくれるって言っているような気がします。
布団や手土産、お礼はお母さんの言う通りかなと思いました。
布団は旅館じゃないしたたむのは当然だし、手土産は毎回じゃなくてもたまには持っていくし(お世話になるので)お兄さん達に面倒を見てもらえばありがとうはいいますよ。
気楽に帰れる実家であって欲しいというのはわかりますが、お互い気持ちよく過ごすにはマナーが必要ですね。
気持ち分からなくもないですね・・・ | 2010/01/27
- 私はいろんな都合で出産の時も母が側に居ませんでした。出産後子供が4ヶ月になった時に初めて子供を連れて実家に帰りました。それまでに初めての育児に本当に疲れきっていて、実家に帰った時はホットして授乳以外は全て母がしてくれました。食事も、洗濯も、赤ちゃんの面倒も!朝ごはんの用意が出来てから起きることも何日かありました。その時は本当に幸せな毎日でした。母も嫌な顔ひとつせず、むしろ喜んでしてくれました。たまにしか会えないからですかね?!私も母も一緒に居られる時間をとても大切に過ごせました。
主様はきっとお母様といつでも会えるから、そしていつでも側に居るからそういゆ気持ちになってると思います。
すみません辛口です… | 2010/01/27
- 「親しき中にも礼儀あり」と言う言葉があるように、お母様が言われてる事は当たり前だと思います。
実家で出来ない事が、他で出来るんでしょうか?
とくに、自分が寝た布団を上げると言うのは、ある程度の年齢になった子供にも分かる事だと思います。
お母様は主様が色々な所で恥をかかない様に教えてくれてるんだと思いますよ。
そういう人なんですね | 2010/01/27
- 何よりもそういう体裁的なことが大事な人っていますね。 うちの母もそちらよりです(笑) 元々好きではないので、まともに相手にはしませんが。 普段帰る時は何も持っていきませんが、盆や正月などの決まり事の時は何かしら買って行きます。 ケーキとかでも。 多分、自分の人生に不満なんだと思います。 だから周りのせいにして当たり散らしてるの。 友達とかいなくないですか? 何気に可哀想な人なんだと思いますよ。
こんにちは | 2010/01/27
- お布団はやはり畳むべきですしお兄さん夫婦にもお礼はすべきかと思います。手土産については盆、正月は持っていきます。たまに買い物ついでに購入し持参することもあります。お世話になるので気持ちでしてますよ。もしかするとお母様はお兄さんのお嫁さんに娘さんの躾がなってないとか主さんが悪く思われない為に厳しく言われるのかもしれませんよ。お兄さんのお嫁さんは他人ですしご近所に色々主さんのことを話される可能性もなくはないですしね。嫁より娘が可愛いのであえて色々言われてるだけだと思いますよ。
甘え過ぎです! | 2010/01/27
- お母様が正しいと思います。 たとえ、実家であっても 今は 兄夫婦の家です! 布団を畳むなんて 当たり前なことです!挨拶もお礼も 当然ですよ。 あなたが、兄嫁の立場だったら どうですか?義妹が 子供預けても お礼の言葉もなく、お世話になってる感謝の気持ちも感じられなかったら、嫌ではありませんか? 決して 古い考えではありません。 ちなみに、うちは、子供たちにも 手をついて『お世話になります』『お世話になりました』って挨拶させています。自分の家とは違うことを教えています。だって、冷蔵庫だって勝手に開けられないでしょ。 けじめは 大切ですよ。 お父様が ご存命でも 、お母様と同じように言われると思います。兄嫁に対しても、義実家に対しても、こんなことも出来ない娘では 恥ずかしいから、主さんのことを思って あれこれ教えてくださっているんですから、素直に聞きましょう。
常識の範囲内かなぁ☆ | 2010/01/28
- お母様のおっしゃってる事は、全て納得できますね(>_<)
①②に関しては、やはり嫁に出た身。ましてや兄夫婦が同居であれば、布団を畳んで隅に寄せておく・手土産持参はマナーかなと思います。
④も、お礼を言いなさいってだけの話ですよね?子供を見てもらってありがとうの一言は…例え家族でも、自分がしなくて助かったのだから言うのが当たり前かな?と思います。
③に関しては…お嫁さんに気を遣ってるのかもしれませんねf^_^; 簡単に甘えるなと言いたかったのかも…まぁこれは少し冷たいかもですね。
①~④全て簡単な事だと思いますょ。だけど、主様にとって苦痛であるのならば、少し距離を置かれる方が良いかもしれませんね。
辛口失礼しました。。
こんにちは | 2010/01/28
- 布団はきちんとたたむのが常識だと思います。手土産は強制されるものではないですよね。しかし、実家に帰るというのは「実家にお世話になる」ということだと思うので、私の場合毎回ではないにしろ、お金に余裕のあるときは手土産を持っていっています。実家では主さんと同じように毎日の家事のいっさいをお母さんがやっているんですよね?ご主人が手伝ってくれない=実家で家事をやらなくて良いということではないと思います。お兄さんが面倒見てくれたのならお礼は当たり前だと思いますよ。