アイコン相談

離婚だけはしたくない

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/21| | 回答数(50)
子供の夜鳴き・朝の目覚まし時計・等の理由で長女が生まれてから11ヶ月の間 私と妻子供の寝室を分けて寝ていました。
先週のある早朝に私は目が覚め、むしょうに子供と添い寝がしたくなり、妻子供の布団にそーっと入り、子供に寄り添ったのです。 ところが起きた妻に責め立てられ、それからと言うもの妻から返る言葉は事務的に冷え込み、その状況が2日経った3月3日 初節句の朝。私は仕事で昼は不在なので一階の母を呼び、寿司でも囲んで初節句をしたらと提案をしたところ、『以前にあなたと初節句は食事は用意しないと決めたでしょ』と言われ、それに対して私は『食事はいいとして雛人形を囲んで写真くらいは撮ったらどうかと再提案したのです。 返って来た言葉が『勝手に来ればいいんじゃない?』でした。 そこで私もカチンと来てしまい『子供の初節句だってのに何をそんなに怒ってるんだ?』と反論しました。
以前の私が原因だった喧嘩をまだおこっているのか?だったらお前もこうだっただろ?的な事を言ってしまったのです。
今は特に子供の夜鳴きが酷く、妻はせいぜい連続4時間程度しか寝れなくて精神的にもまいっているのは感じてました。
後で聞いたのですが、私が朝方に子供と添い寝した30分前に妻はやっと寝られたところだったらしいのです。
その初節句の日の内に妻は実家へ子供を連れて帰り、離婚を要求して来ました。
当然、出て行く際には母との口論もあった様です。

私も仕事が早く終わった時や休みの時は風呂上りの子供の耳掃除、鼻掃除、服を着せ、授乳準備が出来た寝室の妻に子供を連れて行ったり、買い物には子供をだっこして立会う等、仕事の傍らで協力はしてきました。ですが精神的な部分をもっとバックアップができたかもしれない・・・
考えたらきりが無いです・

もちろん妻への想いは全く変わらず、離婚は考えてませんし、子供に会えないのは家族を生き甲斐に働いてきた私にとっては耐え難い事です。

四日経ちますが妻の意思は変わりません。

皆さんご意見があったらをお聞かせください。
2010/03/07 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

辛いですね。。。 | 2010/03/07
子供の夜泣き。うちもひとり目の時は辛かったですが・・・
主さんのように、協力的な旦那様でうらやましい話です。

奥様、ちょっと育児疲れで旦那様に当たっているのでしょうか。
でも、一緒に食事をしたくないとか、言い方がキツイですね。。。

実家に帰られてしまい、話し合いも不可能ですか?
家族をこんなに大切に思ってくれている事を奥様はちゃんとわかっているのですかね?
一度、きちんとお話しし、子供のためにも離婚だけはしない方法を取れると良いですね・・・
もし、うちが同じ事をしたら、実家の母に怒られ、帰りなさい!と言われると思いますが・・・
お子さんのためにも、頑張ってくださいね。
とても勇気付けられました | 2010/03/09
ねねっちさん 返信ありがとうございます!
とても勇気付けられました

やはり一人目のお子様の時は大変だったのですね、

今日は妻の実家へ行き、妻と子供に逢って来ました。
帰り際に私の気持ちを素直に伝えたところ、なんとか離婚は免れられられるかもしれません。
とにかく今は当分実家で静養して、落ち着いたら帰ってこい・と伝えました。

次は母を説得しなければなりません。

嫁姑問題が我が家にやって来るとは・・ワイドショーだけの話だと思ってましたが甘かったです。 これから母には妻の精神的な疲れを理解してもわなければ。
妻も子供の成長につれて落ち着く部分もあるかと思います。
その時はしっかりと私が間に入り、その分をコツコツと嫁姑の関係修復ができればと思います。
こんばんは。 | 2010/03/07
奥さんが離婚したいと言っている一番の理由はなんでしょうか?読ませていただく限り主さんは良い旦那さんのように思いました。私は離婚していますがそんな旦那さんだったら離婚したいなんて思わないですけどね。ご家族の事も大切に想われているようですし。為になるような事を何も言えなくてすいません(T_T)読ませていただいて率直な感想を書かせていただきました。
こんばんはくっく | 2010/03/07
なんとなくですが…
文章を読んでいると、奥様とお母様の関係が問題のように思えます。

もちろん育児ノイローゼぎみだとか、主様の精神的サポートとかの問題もありますが、普段から奥様とお母様との間に問題はありませんでしたか?
こんばんは | 2010/03/07
奥さんは、夜泣きで大変な時に一人であやして一人で抱っこしたりミルクあげたり…何回も何回も毎日毎日辛かったんだと思います いくら仕事があるからとはいえ、そんなときも無理して一緒に起きていてくれたらと思われたんじゃないかなと思います 夜眠れなくてつらいのは主婦も同じです 仕事は終わりがありますが 子育ては一日中なんです 奥さんは一日中家事育児でお疲れなんだと思います もう少し、奥さんを労ってあげてください きつい言い方になっていたらすみませんでした
結局は… | 2010/03/07
何が原因で奥様はご実家に帰られたのでしょうか? そして何が嫌で離婚したいと言っているんでしょうか…? 同居のストレスかな…?と思うんですが…。 うちの主人は隣でこどもたちが泣いても起きないタイプなんですが、夜、別の部屋で寝られるのは『夜は助けるつもりがない』って言われてるのと一緒ですよね? あと、少し辛口ですが、11ヶ月なら月齢的には断乳しても問題ないと思うので『夜は自分が寝かしつけるから。』と断乳してしまって奥様を寝かせてあげるとか…。 原因が分からないので、自分ならどうされたいか…を考えたんですが、うちの主人なんて何にもしませんし買い物もついて来ませんが、私は特に何とも思わないので原因はご主人ではない気がします…。 奥様の性格か、お母様との折り合いか…。 奥様が『どうして離婚したいか』が鍵だと思います。 うちの母に言われたんですが、『喧嘩しても同じ布団で寝る』事が夫婦円満の秘訣だそうです。 まずは寝室を同じにする事から始めてみてはどうでしょうか…? 偉そうにすみませんm(_ _)m
改善策はあるかも。 | 2010/03/07
辛口になりすみません。

11ヶ月の間、夜中のことは奥様に任せっきりだったのですね。
夜泣や目覚ましなど理由があっても寝室を別にする以外方法はなかったのでしょうか?


初節句の一件で奥様の今までの鬱積が爆発したように思います。
主様が気が付かない、目をつぶってきたこと、何気ないことの積み重ねの表れではないでしょうか?
二世帯(同居)では問題ありませんでしたか?

奥様の離婚宣告の真意はわかりませんが、御実家に帰られたのなら早期に話し合うというか『話を聞くよ』という形でまずは謝罪し(口論になってしまったことに対して)歩み寄ってみてはいかがでしょう。


酷な言い方かも知れませんが、主様が休日にしてきたアレコレは『当たり前』では?お子様は主様と奥様のお子様です。奥様だけがお世話をして、たまにお世話を『してあげた』と言われたら…私ならぶち切れます(笑)


奥様が御実家に帰られ、少し落ち着いてお話ができるといいですね。
こんばんは | 2010/03/07
溜まりに溜まった何かが爆発してしまったのかもしれませんね…育児の疲れや睡眠不足、同居のストレス、ご主人の理解不足などなど沢山我慢してらっしゃったのかもしれませんね。ただ主さんは出来る限りの協力はなさってますし端から見れば離婚にまで至る理由がお二人の間にあるかのな?と感じました。今は少し実家でゆっくりさせてあげて後々話し合いをされてはいかがでしょうか。きっと奥様も今はまだ早すぎて冷静になれないのかもしれませんよ。
こんばんは | 2010/03/07
お子さんが生まれてからの11ヶ月、奥様は一人で夜泣きに向き合ってたんですね(T_T)
寝室を別にしようという提案は奥様ですか?
それは奥様が、主さんが寝不足にならないように!と 思った優しさだったんでしょうが…
11ヶ月もの間夜泣きに付き合い、寝不足で、義母の相手って…
かなりのストレスだと思いますよ(>_<)
離婚したくないなら、奥様を迎えに行って これからもっと育児を手伝う。夜泣きにも参戦すると伝えてみてはいかがでしょう?
もちろん口だけではなく、しっかり協力してあげてくださいね。
こんばんはひぃコロ | 2010/03/08
とりあえず、奥様は育児疲れと同居のストレスが爆発したんだと思いますが… 主さんは、ご自分では奥様に協力していると書かれていますが、はっきり言えば私の主人の3分の1もできてませんし。 (我が家は同居はしていませんし、お互い正社員の共働きだからではありますが) 主さんは、今までちゃんと奥様を見てきましたか? ちゃんと話を聞いてあげてましたか? 自分は仕事があるから、と夜泣きの相手を全部押し付けてませんでしたか? 専業主婦だって、日中は子供も起きているし家事もたくさんあるんですよ。 まして義母様と同居なら家事の合間に昼寝なんてしにくいはずです。 私の主人は、自分も仕事があるのに下の子の夜泣きがあまりにひどすぎて私が参っていたら、何も言わずに夜泣きの相手を代わってくれるようになりました。 それがどんなにありがたかったか。 多分、主さんが精神的にも肉体的にもサポートが足りなかった結果なんだろうと思います。 とりあえず、まずは思い当たる事を謝って、奥様がどうして欲しかったのかを聞いてあげてください。
どうなんだろう? | 2010/03/08
ご主人側の意見だけでは何とも言えないですが、奥さんのこと理解されてるし、そういう気持ちで接しているなら大丈夫だと思います。 産後うつとかもあるし、睡眠不足でイライラするし、お母さんていうのは同居でしょうか?ストレスが沢山重なって余裕の無い状態なんだと思います。 実家で落ち着いて冷静になったら離婚は言い過ぎかななんて気持ちも変わるんじゃないかと思います。 諦めずに家族を大切に思ってるご主人の気持ちを伝えて、これからもっと精神的にも支えていくからって説得しては? 妻から母になって、旦那さんをうっとうしいと思う方もおられるようですし、今はそういう時期だと思って大きく受け止めてあげられると良いかと思います。
嫁姑関係 | 2010/03/08
うまくいってましたでしょうか。少なくとも関係や状況を把握なさっていましたか。
うまくいっているようには感じません。

姑と折り合いが悪く、亭主は育児に協力する余裕がなく、同居のストレスも理解してくれない。
その時に自分に帰る実家があったら、出て行きますよ。
そこに経済的不安がないならば、亭主は要らない存在、むしろ邪魔に感じてしまいます。

女性は母親になると、子供を守るために邪魔なものは廃除していきます。
今の環境と母子家庭、どちらが楽か考えた時に、母子家庭になってしまったのが離婚の決断理由ではないでしょうか。

お仕事が大変なのはある程度いたしかたありませんが、それだけが離婚理由とは思えません。

お母様との関係をしっかり把握なさり、お母様との別居前提で奥様と話し合うのはいかがでしょう。
一度折り合いが悪くなった義理の親とそう簡単に関係は修復出来ません。
まして今回飛び出したのですから、私なら義母に頭を下げるなんてまっぴらです。

子供が一歳前後って、離婚を考えやすい時期だと思います。
ここまで一人で育児を抱え込んできてしまうと、今後も一人で大丈夫と考えがちですから。
こんばんは | 2010/03/08
私も同居の嫁です。
そして 夜泣きや夜中の授乳で主人に気を使うので 寝室は別にしています。
ただ 隣の部屋なので 物音は聞こえると思います。
娘が夜泣きした日や なかなか寝付かなかった日の朝は 『昨日、大丈夫だった?寝てないでしょう(:_;)』と 義父母の前で(ここがポイント)、労ってくれます。
言葉ひとつでも 全然違いますよ。
そうすると、義母も家事を手伝ってくれますし、堂々とお昼寝出来ます!

普段の奥様とお母様の関係は どうでしたか?

いないなら 諦めもつきますが、自分が眠かったり疲れている時に 知らんぷりで、お母様に自由にブラブラしたり、昼寝されたりすると 奥様は嫌でも イライラすると思います。

お仕事している主様も大変でしょうが 家に帰れば 嫌いな上司も わがままを言う客もいないでしょう?(主様がどんなお仕事をしているかわかりませんが…)

奥様は24時間 上司(義母様)に 見守られ 言っても分かってくれない、客(赤ちゃん)のお世話をし とにかく 疲れているのです。

少し 御実家に帰って 身体も気持ちも楽になってくれるといいですね(*^_^*)

話し合いは ゆっくりと 焦らないほうがいいと思います。
奥様や赤ちゃんに会えず、さみしいと思いますが…主様も頑張ってくださいね!

長々と失礼しました。
うーん…CAT | 2010/03/08
私からすればとてもご立派に育児に参加されているように
思います。いいパパですね。奥さんもお疲れで
心に余裕がないのかな?と思いますが、話し合いは
もっと出来ないのでしょうか?
悪くないと思っていてもnoahさんの方から
ちょっと折れることは出来ないですか?
うちの主人は「言い方が悪かった。ごめん」と
いつも先に言ってくれます。なのでお互いで謝りあって
すぐ仲直りします。思っていること感謝していること
『精神的な部分をもっとバックアップできたかもしれない』
この思いを奥様にお伝えしてはどうですか?
後悔のないように今からでは遅いとか思うかもしれませんが
そういうことは、まず向き合ってみないと分かりません。
頑張ってみてください。応援しています。
悲しいですが。。。 | 2010/03/08
女が離婚決めるのはかなりの覚悟だと思いますよ。それを告げるのも。奥さんは悩んで悩んで決めたことだと。


母子家庭ってかなり大変です。。。

覚悟なきゃできないです。


もし本気で離婚を考えていないならすぐ考えが変わると思いますよ。
少しでも気持ちや後悔が残ってたら色々手続きの段階で決意ゆらぎます。

主さんが離婚したくないならガンとして離婚に同意しないで話し合いをしたほうがいいと思います。


離婚ってお互いが同意しなければ出来ませんから。
でも片方が拒んでも調停やら何やらで最後は結局解決されますが。

もし主さんがずっと同意を拒んで調停に持ち込まれたら奥さんは本当に本気なのかと判断できます。


そこまで行ったらもう元のように戻るのも難しいけれど。

まずは二人で話し合いをして奥さんの考え、離婚の原因、主さんの思いをきちんとはっきりさせるべきです。



子供のためには離婚はしないほうがいいと思いますけどね(>_<)


やっぱり同居って辛いですよ。。
ストレスたまります。



奥さんもきっと色々ストレスや悩みため込んでいたんじゃないんですか?

主さんにとって良い方向に進むことを願ってます。
辛口ですが | 2010/03/08
男としての器が足りないような気がして、そこが奥さんも頼りなく感じでいるのではないでしょうか?
奥さんとご両親の間にきちんと入って、しかも奥さんの味方になっていますか?
育児に対しても男親としての信念をきちんと心に持って参加していますか?
離婚だけはしたくない…ならばこんな所で人妻の意見を聞く前に自分の妻の話に耳を傾けてください
向き合ってください
一度は愛し合って結婚したんですよね?
人の意見がこうだったからこう動く、こうゆう手ででてみよう、なんですか?それじゃ貴方の気持ちは伝わりませんよ
自分の気持ちと向き合って、奥さんと向き合って!
同居は解消した方がいいです 家に親がいるからいいとか、主さんにも甘えがあるように感じます
女は強いです
子供の為ならどんな状況でも生き抜きます
家長が頼りないなら子供を守る為去るというのは母として普通の行動です

私が主さんの奥さんなら、こんな事余所の奥さんに聞いて馬鹿にしてんのか!実家まで追いかけてなりふり構わず土下座するなり、出て行かないでって言えないのかっ!!て更に怒り倍増します
こんばんは | 2010/03/08
私が読ませていただいて感じたことを書かせていただきます。
気分を害されたらすいません。

まずきっと主様はご自分が気づく範囲でお世話されていたんだと思います。
それは素晴らしい事だと思います。
ただ、それはお世話であって奥様の望む手伝いにはなっていなかったのではないでしょうか?

主婦は確かに一日家に居ます。でも休んでいるわけではなく、以外とやることは沢山あります。しかも終わりがありません。もちろん休日もありません。
一人になる時間もありません。

主様はお子さんが寝ていて奥様が家事をされている時家事を代わったことはありますか?寝かしつけている間にお皿を洗ったことはありますか?

もしかしたらそんな時テレビを見ていたりしませんでしたか?(家の旦那がそうです)

奥様に頑張ってるねありがとうとか、お疲れ様とか声をかけていますか?
私はそんな言葉がいつもほしいなと思います。
当たり前の事をしているとしても誰かに褒められる、感謝されるのはうれしいものです。
それに夜中寝れないのは辛いんです。
イライラするし、眠し、もしかしたら子供に当たってしまったりしてそんな自分に自己嫌悪したり。(私がそうでした)

そんな時やっと寝かしたのに添い寝されたら私なら…また起きたらどうするの…また私が寝かすんだ。あんなに頑張って寝かしたのに!
となります。

きっと奥様ははじめての育児に疲れてらしたんだと思います。
そしてきっとお姑さんとの関係にもという気がします。

少し御実家で身体と心を休ませてあげてはいかがですか?

奥様の話を聞いてあげてください。
例え腹が立っても少し口をはさまず聞いてあげてください。
そして主さまも奥様とお子様を大切に思う気持ちを伝えてください。

今は奥様の気持ちを聞いてあげてその上でこれからの事を話し合ってみてはいかがでしょうか?

長々と偉そうに書いてしまいましたが一主婦の心の中だと思ってください。

お二人が幸せになれますよう願っています。
こんばんは。そら | 2010/03/08
奥様は何で怒ってるんでしょうか?
お母様のこともあるのではないかと思います。
主さんはいつもお母様より奥様の味方をしていますか?

他にも理由はいろいろあってそれが積もり積もって爆発したんでしょうね。

私+息子はダンナと別々で寝てますが、まだまだ3人一緒に寝る気はないです。
なぜなら、ダンナは仕事をして私と息子の生活を守っているからです。
子供の夜泣きに付き合って寝不足になったら、仕事に支障きたすじゃないですか。
それで怪我でもされたら大変ですし、寝不足だと仕事もおろそかになるので職場で「使えない」って言われますし。
それに、こっちが夜泣きに付き合ってるのに隣で寝られたらそっちの方が嫌だし、ダンナがいたら息子が「お!?パパがいる」って完全に目が覚めてしまうからできるだけ夜間は離してますよ。
主さんの奥様が一緒に寝て欲しい、っておっしゃってるならそうした方がいいと思います。
育児は | 2010/03/08
協力が必要です。
奥様は、一年近く一人で夜泣きに対応していたんですね。
主様は、夜泣きに付き合ったコトはありますか?毎日寝不足で一年間、過ごしたコトはありますか?
私は先月、育児休暇が終了し、正社員で職場復帰しました。
正直、働いて夜眠れている方が楽です。
育児休暇中、夜泣きはするわ、後追いは激しいわ、大泣きする息子を連れての毎日の買い物は本当に大変でした。しかし、主人は、育児は女がするもの、大変なのは当たり前といった考えで、主様と同じようなコトはしてくれましたが、離婚を考える位、私の気持ちは、落ち込んでいました。子育ては、大変だし、苦労するのは我慢できますが、一番解ってほしい主人に理解してもらえないコトがとても悔しかったし、辛かったです。
今は、同じように働いているので、だいぶ協力してくれるようになりましたが。
奥様は、こういったコトが積み重なって爆発してしまったのではないのでしょうか?主様は、育児をしてあげていると思っていませんか?育児は、してあげるのではなく、するものです。夜泣きも夫婦で乗り切るものだと思います。週一回、月一回でも良いので、奥様をゆっくり休ませてあげて下さい。
仕事をしているからは、理由にならないと思います。
大丈夫ですか? | 2010/03/08
奥様と同じ立場でお答えできないかもしれませんが、同じ女として感じる事は、「もうちょっと自分自身や子供に向き合い、気持ちをわかってほしかった」のだと思います。どういう形にせよ、離婚宣告がでる程いっぱいいっぱいになるには思い詰めるだけの理由があるはず。喧嘩での口論は、きっかけでしかありません。育児や同居に関する悩みってつきものだし、このサイトを見られれば分かると思いますが、ほんと育児ってわからない事だらけで、子供も一人一人違うから正解がない気がして、子供と真剣に向き合えば向き合う程つまづいたり立ち止まってしまう皆様の苦労や、それがあっての喜びの声をよく拝見しますよね。価値観はたとえ夫婦でも、全く一緒じゃないはずです。だからぶつかっても、些細なことでも気持ちを伝えあう努力、精神的体力的にいっぱいいっぱいになっても、自分の大変さを理解してくれようとする姿勢があれば乗り越えられる気がします。うちがそうでした。居酒屋の店長として昼過ぎから朝方までのハードワークで一緒に過ごす時間も少く、疲れているのに、私が泣いている時、表情が曇っている時、旦那さんは必ず黙って寄り添っていてくれました。やり直したいなら、まず行動、相手に感謝の気持ちで接する事です。主様の熱意が奥様に伝わる事を信じています。
辛いですが・・・ | 2010/03/08
お母様と奥様は日頃どのように過ごされていたのでしょうか?
初節句のお祝いをしたくない親はいません!
それなのに準備をしたくなかったのはお母様と一緒にしたくなかったのでは?(←勝手な推測でごめんなさい)
私は旦那の両親と離れて暮らしていますが子供が産まれてから毎週土日に会うのが何故か当たり前になってしまい嫌な気分でした。
旦那の両親はとても良い人なんですが、せっかくの家族水入らずの時間を邪魔されてる感じがして・・・
よくママ友と舅・姑について話題が出ますが、毎回皆でグチを言っています。
皆が言うのが「良い人なんだけど・・・」
どんなに良い人でも実の両親とは違って言いたい事も言えないから離れて暮らしていても何かとあるんですよね。
それが一緒に暮らしているとなればかなりうっぷんがたまっていたと思いますよ。

奥様にはママ友とか会ってグチを言い合える友達はいましたか?
毎日、外出してましたか?
お母さんに遠慮して外出出来なかった事ないですか?
お友達を家に招きにくいって事はないですか?
お母さんが子育てに非協力的って事はないですか?
お母さんが子育てに口を出しすぎるって事はないですか?

とにかく早く解決しない事には本当に離婚になると思いますよ。
奥様が話し合いをしたくないのであれば、奥様のご両親とは話す事できませんか?
きっと奥様から全て理由を聞いてると思いますから離婚したい理由もわかるはずです。
そして奥様のご両親にきちんとお話しして離婚したくない事を伝えておかないといけないと思います。
私の周りで里帰り出産をしてそのまま帰って来なかった例が2件もあります。
1件は離婚しもう1件は旦那様が奥さんの実家に住むことになりました。
娘の親としたら当然、娘がかわいいし孫もかわいい。
戻ってきても面倒みてやるぞ~って思ってるかもしれません。
最近の親は本当に甘いですからね。

早く話し合いの場を設けたほうがよいと思います。
失礼します。 | 2010/03/08
ご相談、拝見しました。
正直言わせていただきますが、復縁は難しいと思います。

一人目の子供を育てると言うのは、男の人が思っているよりかなり大変なんです。
11ヵ月、奥様は頑張って育児や家事などこなしていたんではないかと思います。
内容を拝見する限りでは、お姑さんとの同居でしょうか?
かなり、いろんなストレスたまってたんじゃないかと感じますよ。

私はまた少し違いますが、産後、里帰り1ヵ月して帰宅、2週間で離婚になりました。
うちは、妊娠中から理解がなくケンカばかりでしたが。
女性の方が、案外さっぱりしてますからね。



かなり厳しい事を言ってしまいましたが、主サンにそのくらい奥様を理解しようという気持ちがなければ無理だと思います。


でも、主サンは変われる人のような感じがするので頑張ってほしいです!
主サンの仕事に差し支えなければ、一緒に夜も寝てみるのがいいと思います。夜の辛さを体験した方がいい!
大変な時、その思いを共有するのってすごく大切です。

奥様もあなたが変われば、絶対戻ってきてくれますよ!!

子供には、パパママが仲良くしてくれてるのが一番うれしいと思います!!
辛口ですが | 2010/03/08
きっと主様はいい人なんでしょうね
でも辛口失礼します

今までに主様はある程度の時間一人で(奥様、お母様に頼らず)お子様のお世話をされたことがありますか?
もちろん仕事をしている間は出来ませんが、帰宅後や休日、奥様を家事育児から解放させてあげたことはありますか?
相談文を読むと、(違ったらすいません)されてないと思います
お風呂からあげるのと買物時の抱っこ、それもたまに、なんて「自分も出来るだけ協力している」とあえて言うほどの「協力」のうちに入りません
主様は育児、家事、同居の大変さ・・・というか、それをこなしている奥様の気持ちを『わかっていない』のだと思います

別寝室の件、主様の仕事に触らないようにとの配慮で奥様が納得していることだとしても、11ヶ月の間ずっと一人で娘さんに向き合っていたら、一人きりで育児をしている孤独を強く感じたでしょう
でも奥様は夜泣きする娘さんに付き合い、夜中抱っこしたり授乳したりして、毎日やっとの思いで寝かしつけていたと思います
そんな中、主様は奥様の睡眠不足や心身の疲労を感じていたにもかかわらず、奥様の気持ちも考えず、ただ自分が無性に子供と添い寝をしたくなったという理由で二人の布団に入り、結果奥様の睡眠を邪魔した
また「睡眠を邪魔したのは悪かったけどそんなに怒ること?」という主様の態度で奥様はより一層『わかってない』と感じたと思います

初節句の件、奥様は前もって主様に相談して決めていたんですよね
何かするんであれば奥様は準備が必要です
お寿司をとるといってもお母様が一緒なら部屋を掃除し、お吸い物くらいは作らなければいけないし、目が離せない子供を見ながら注文や配膳をしなければいけません
写真を撮るのであれば、それなりに小綺麗な格好、服やお化粧をしたいと思います
それを当日の思い付きで言われたら、私だったら「なんでもう少し私のことを考えてくれないんだろう?」「だったら前もって言ってくれればいいのに」と決して良い気持ちで応対出来ないです

ひとつひとつは些細なことです
でも些細なことも積み重なれば大きな不満になります

あくまでも私の意見ですが、奥様は主様が『わかってない、わかろうとしてくれない、言ってもわからない』と感じているように思います


主様が精神的フォロー云々とおっしゃってますが、そういう気持ちがあるのであれば、まず奥様の大変さや気持ちを察してあげて下さい
例えば週末2~3日、奥様がされてる様に、一人で家事育児をされてみたら今まで見えなかったものに気がつくかもしれません

家事育児を最低限しか手伝えなくても、その大変さや奥様がどんな気持ちでいるかを理解していたら、主様の奥様にかける言葉や行動は変わるはずです

生意気に長々と申し訳ありません
でも私はこれを書くのに結構時間がかかりましたし、真剣に応援しています
頑張って下さい
頑張ってください | 2010/03/08
うちには1才9ヶ月の娘が1人います。子供が産まれてから部屋は別々です。初めての経験の中自分の自由がきかないっていう事にもストレスを感じるんではないかと…私はそうでした。寝ていたいのに急に泣きだして起こされると可愛いと思っててもイライラして腹ただしく思ったりします。早朝出勤の旦那が起きるといつも声をでかくしてくしゃみをするのでやっと静かに寝てるのに起きてしまわないかヒヤヒヤしたりでよく喧嘩もしました。これからもっと大変になってきます。毎日注意や怒ってばかりでストレスはたまり旦那のちょっとした行動に頭にきたりしますし。主さんは育児をよくやってくれる方だと思います。だから奥さんも甘えすぎなんでは?世の中まったく育児をしない旦那が多く大変な思いをしている人は沢山います。寝れないのは主さんのせいではないし自分の子供なんだから一緒に寝るのもいいと思います。うちなんて嫌だって言われてるし…子供が産まれてこんな事で離婚なんて子供が可哀想です。奥さんの不満はなんなんでしょうか?確かに子供が産まれてからうちも喧嘩が増え特に子供の事がきっかけだったりしますが夫婦ってそんなもんでは?1人で全部やってたらもっと大変だったと思うし奥さんの離婚したいっていう理由が他にもあってなのかわかりませんが子供の為にも離婚しないであげてほしいです。
私でも離婚を考えちゃいます。ばやし | 2010/03/08
部屋を別にして寝たいた初めから間違っています。
夜泣きの酷い時には旦那が家では昼間どんなに仕事に行っていても
ママが昼間寝れずに大変なのを知っているので部屋から連れ出して
ミルクをくれて泣きやませてくれていたりと二人の子供です。
二人で育児参加しなくて11カ月も放置していりゃ、子供とママのペースを
つかめないのは当たり前です。
仕事が早く終わった時や休みの時は風呂上りの子供の耳掃除、鼻掃除、服を着せ、授乳準備が出来た寝室の妻に子供を連れて行ったり、買い物には子供をだっこして立会う等、仕事の傍らで協力はしてきました。は、私からしたら全然足りないです。
オムツの交換や妻を長時間寝かすような配慮は?もっと自分も大変でしょうが
産後の体調の辛さ判ってあげて欲しいです。
私も | 2010/03/08
うちは子供が産まれてから別室で寝ると言うのが3年続きました。
別室で寝るということは夜泣きに付き合う気なんか更々無い!と言われているのと同じです。
体調悪い時も助ける気ゼロ…私は働いていたのでどんなに寝不足でも代わる気ゼロ…(我が家の愚痴です(>_<))

それってつらいですよ。
ましてや同居のストレスもあって、お風呂買い物付き合う位で育児してます!!って言われたら…


我が家はそれで離婚しました。はっきり言って今の生活の方が良いです!

主さんは頑張ってくださいね!!
奥様の気持ち | 2010/03/08
分かるような気がします。

可愛い我が子でも24時間365日一緒だと大変なことも多々あります。
うちの旦那はそうなんですが、「仕事してるから」自分は寝なきゃいけないとか言います。
主婦でも眠いのは眠いし、イライラもします。
2人の子供なのに…って思う時も私はあります。
もっともっと些細な事でもいいから手伝って欲しかったって時があったんじゃないでしょうか?

自分が言うほど人の目には何かをやってるようには映らない事ってありますよね。

今まで積もりに積もったものがブチンと切れるとなかなか難しいですが、円満に解決出来ますように…。
認識のズレがありそう | 2010/03/08
主さんが列挙している協力の内容は私の感覚では、親と名のつくものならやって当然のことです。 奥さんの在宅中や、奥さんと一緒の時に○○をした、とあるだけで奥さんが出かけている間に○○をしたといった記述がないってことは子供が生まれてから奥さんはまとまった時間一人で外出することがないのでは? 私の夫もとんでもなく多忙ですが、休みで家にいる時は美容院くらいは行かせてくれるし(カラーとストパーは半日以上かかりますけど子供二人見てくれます)合間に洗濯物の片付けと掃除くらいはしておいてくれます。 子育てから離れて一人になる時間がないと気が休まる暇がないですよね。 多分奥さんはそういうことを察して欲しかったんじゃないでしょうか。 ちなみに私の夫は、私の髪にくせが出てくるとそろそろ美容院行かなくて大丈夫?と声をかけてくれます。 そういうちょっとした気づかいって嬉しいものですよ。
爆発… | 2010/03/08
したんでしょうね…。

同居のストレスと育児のストレスが
初節句をキッカケに爆発したんだと思います。

初節句で料理は準備しない事にしたのは
同居されてる義母サンと一緒にするのが
嫌だったからだと思います。
写真を撮る事にしても
奥様から出た『勝手に来ればいい』
って言葉からもわかるよぅに
来てほしくなかったんだと思います。

義母サンと奥様の関係がどうだったのかはわかりませんが
結局は他人なのです。

毎日気も遣うだろぅし、少しずつストレスが溜まっていたと思います。

育児に関しても夜寝れないのは本当に辛いです。
別々で寝るのを提案したのは奥様からかもしれません。
でも、11ヶ月もの間毎日(2)寝不足でたまには旦那サンにも代わってほしいって何度も思ったハズです。

休みの前の日とか代わってあげた事はないんですよね?

子供の風呂上がりのお世話などだけでは足りないと思います。

旦那サンがお風呂には入れないのですか?

毎日家事に育児で寝不足で奥様は大変だったと思いますよ。

本当に離婚したくないなら、もっと(2)育児に協力してあげてください。
家事も手伝ってあげてください。
同居も解消してあげてください。

もぅ手遅れカモしれませんが奥様と子供サンに対する愛情があるなら、頑張ってみてください。
まずcho_romi | 2010/03/08
奥様にどうしてそんなに離婚したいのか、しっかり理由を聞いて下さい。
書いてある文章は主様の主観なので、奥様がどう思っていたのかがわかりませんよ。
添い寝で怒ったとか、言い方が急に冷たくなったとか、かなり極端な気がするので、溜めていた物が爆発したのかな?という印象です。
自分がもし主人にそんな態度を取るとしたら、日々のイライラの積み重ねのせいかな~と思います。

離婚したくないというなら、まずは奥様の真意を聞きだすことが先決ですよ!
こればかりは譲らずに聞いて下さい。
主様が「自分は育児を手伝ってる」と思っていても、奥様は不十分だと思っているかもしれません。
私も主人に対して思うこと、よくあります(我が侭ですけどね)。

お二人の溝が埋まることを祈っております。
正直……… | 2010/03/08
主さんのこの文章を読んでいると、同情しそうになりますが、現実を想像すると、全く足りないと思います。 私も4ヶ月近くまで旦那が飲みパチンコで帰って来ず、一人で育てました。 正直、オムツ替えとかお風呂の手伝いとか、買い物だって一緒に行くならやって当然。 でもそんなことは誰でもできます。パパじゃなくてもいいんです。 ママが一番、パパに求める育児のサポートは『グズりや夜泣き』に対してのもの。これが一番大変なんです。 これをしんどい時だけでも変わって欲しい…気づいてサポートして欲しい… 奥様はずっとそう求めていた気がします。 そんな中、楽ばかりしている旦那が、これまた都合のいい時に布団に入ってきたら… だったら30分前に来て手伝えよ!って話です。 今まで堪ってたいたものがキレたんだと思います。 離婚も仕方ないと思います。 主さんはちょっと、育児の苦労をわかってない。 今までずーっと、不満に思っていたんだと思いますよ。
そうですね…。 | 2010/03/08
今の主さんのお気持ちを手紙にしてはどうでしょうか?普段は言えないことでも手紙にすると伝えることができるかもしれません。離婚は考えられないこと、家族が何より大切だということ…。手紙にして奥様に出されてはいかがでしょうか?私は離婚を考えていますが、そんなに協力的な旦那だったら離婚はやっぱり考えませんね。
確かに | 2010/03/08
精神的に辛いとか参ってるとは思いますけど
4時間連続で寝れてるなら夜泣きは酷くないです。うちは1時間おきです。もう1歳超えましたけどそれでも続いてます。

夜中に添い寝しただけで離婚だなんて
ちょっと私には考えられません。

ちなみに我が家は子供3人いますけど
主人が仕事の日は朝7時~夜23時までいません。
なのでほぼ母子家庭状態ですが
それでも子供があっての家庭なので別になんとも思わないですよ
おはようございますはるまる | 2010/03/08
一概に、主さんのお話を全て聞いてはいけないと思いますが、奥様は育児ノイローゼではないでしょうか?また、同居されているならそれ以外のこともストレスはあるのではないですか?
辛口です… | 2010/03/08
奥様が『これしてほしいな…』って思ってる事をしていなければ、それは『協力』ではなく『自己満足』でしかないと思います。
私から言わせると、一番しんどぃ夜泣きを奥様一人に押し付けといて…ってゆう感じですね。
旦那様も仕事で大変なのは分かります。でも、夜泣きしてるのは自分の子供です。
普段は別で寝ているくせに、早起きして添い寝がしたくなったから横に入る?
恐らく、自分に都合のいい事(したい事)にしか協力してこなかったのでは…?

それでも、全く手伝わない方もたくさんいらっしゃいますので、主様もお仕事とお手伝い大変だったでしょうけど…
奥様が求めているのは別の事だったかも知れませんね。

まずは同居の解消ですかね。肉体的疲労よりも精神的疲労をフォローする協力を全面的に約束する事が大事かと思います!

主様の文面からすると、このような印象になりました。もし捉え方が間違っていたらごめんなさい。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/03/08
奥様の本当の気持ちがよくわからないですが…他の方も言われている方おられますが、嫁姑の関係が原因ではないですか?確かに夜泣き等で眠れないとイライラもしますが、それだけで離婚→とは考えづらいと思います。私も以前同居してましたが、同居ってご主人が思っているよりはるかにストレスたまりますよ(>_<)私もストレスたまっても旦那にお義母さんの愚痴っていうのは言えなかったんで、もしご主人が聞いてなくても相当ストレスがたまっている可能性大ですよ!
まずはゆっくり話し合いと、もし同居が原因であれば、別居をする事をおすすめします。心変わりが原因でなければ、ご主人の気持ちをしっかり伝えればわかってくれるのではないでしょうか?あと、男の人からしたら面倒かもしれませんが、子供のお世話も自分はこうしてあげてる、とかって言わない方がいいと思いますよ。一日家にいるとはいえ、一日中の子育てって周りの人が思う以上に大変だし、気疲れするし、息詰まってしまう事ありますから…。
辛いと思いますが | 2010/03/08
私が奥様と同じ立場なら、同じ行動とってます。  うちは別居ですが義両親の家とは徒歩2分もあれば着きます。それでも気を遣いますし、色々言われます。 まだ、夫が間に立って私の見方をしてくれたり、育児から解放してくれる時間をくれるので我慢もできますが、そうでなかったら離婚も考えると思います。 主様のおっしゃる協力は、私の夫でも残業から帰ってきてからでも毎日してくれていますよ。それでも「毎日残業で子供との時間が取れなくて悪いな」や私に対しも「相手をしてあげられなくてごめんな」の言葉をかけてくれます。 そのたった一言ですが、私は救われています。  主様は奥様にいつも感謝の言葉をかけていますか??  奥様は同居からのストレスと育児のストレスで、主様の思っている以上のストレスを受けています。まだ、仕事に出ている方がマシです。  「私のことを解ろうとしてくれない」夫(父親)はいらないと判断すると思います。  今からでも遅くはないと信じたいです。奥様に考えていることを伺い、それに対して謝罪してください。多分、ここに書き込んでおられる皆様と似たような言葉が返ってくると思います。  奥様からの愛情がなくなっていなければ、修復できますが、とにかく別居してください。いつまでも親にしがみついてないで。親の老後?そんなのは二の次です。家族円満になって初めて親の老後に目を向ける余裕が出てくるんですよ。奥様最優先してあげてください。
今回のことだけではないのでは?るい | 2010/03/08
こんにちは!
ご相談内容を拝見し 添い寝したことが奥様の背中を押したことは事実かも知れませんが それだけが原因ではないように思います。皆様も言われているように それ以前からなにかあったのでは?
添い寝の件があるまでは 会話や態度は 暖かく思いやりのある様子だったのでしょうか?
離婚するにしても 話し合いが必要だと思います。
ぜひ、お時間を作り 奥様をご実家まで迎えに行ってあげてください。
ちなみに、主様はやれるだけのことをしていたと思いますよ。
我が家も 寝室を分けていましたが『仕事して家庭を支えてくれている主人に育児の負担までかけられない!!』と思っておりました。休みの日でも 主人が自発的に手伝う以外は 私の仕事!と子育てを楽しんでおりました。奥様が 貯まっていた不満があるというのでしたら それをいきなり一方的に突きつけるのはなく やはり 話し合いが必要に思います。
よい方向にお話が進みますように♪
ぶっちゃけ | 2010/03/08
主様は夫としてはよく手伝っていると思うけど、きっと奥様が求めていることをしてないのだと思います。自己満の育児の手伝いじゃなく、奥様が何を補助してもらいたいか、何を支えてもらいたいのかを話しあわれてはどうでしょう。
意外と妻の育児に対してのやってもらいたい事と夫の手伝いのポイントがズレてたりするとイライラします!

仕事で疲れるのは十分わかりますが、育児というのもかなりの重労働。
家族の為に働いているって思っているうちはダメですね。 妻はあたりまえの様に子供の為、夫の為に24時間働いているんですから・・・無償で!
おはようございますhappy | 2010/03/08
奥様とお母様の間が余計こじらせているように感じましたが、お母様の味方をせず、口論どころか静かにしておいてほしいと言っておいたほうがいいかもしれないですね。
寝室が別なのはうちもそうですが、たまには交代してあげたり、昼ねをたっぷりさせてあげると、だいぶ身体が休まります。
離婚をさけたかったら、一度謝りまくるのもいいと思います。
気持ちは | 2010/03/08
精一杯伝えてください。 恐らく奥様は話もしたくないと突き放すと思いますが諦めず素直な気持ちを伝えていつか気持ちが伝わる事を願ってます☆ 精神的な疲れやストレスは傷が深いので根気がいると思いますが主さんのような方なら受け入れてもらえると思います。 ただ嫁姑問題もあったのかなと気になりますが…? 辛いと思いますが…みんなで仲良く寝れる日が早くくればいいですね☆
話し合って | 2010/03/08
お互いが「自分だって大変なのに」という気持ちが透けて見えるというか、「言わないけど分かってよ!」みたいな奥さんの気持ちが伝わりますが…離婚云々の前に奥さんも主さんに助けて!を言わなかったから主さんも分からなかっただけでしょうね。結構皆さん「わかろうとしてあげて」という感じですが、やっぱりいらない手出しがしにくいというか、主さんの奥さんへの遠慮や悪い意味で(失礼)優しさがこのようになったのかなと思います。私は子どもがまだできないうちに「優しい人相手に」一度失敗しました。でも、主さんには子どもさんもあるので、ゆっくり気持ちをほぐしてあげられたらいいですね。意地になり覚悟の決まった女は強いかも。主さんの健闘を祈ります。
修復したいのであれば・・・ | 2010/03/08
もっと奥様のことを奥様自身から聞き出す必要があるかと思います^^;
推測でしかありませんが同居のストレスもかなりあったのではないでしょうか?
ここでは奥様側からの厳しい意見がありますが皆さん子育てや家庭の先輩方が多く
文章からの推測もあるとはいえほとんど当を得ていると思います。

私のことを申しますと夜泣き等で参っていた時は奥様より酷い言葉を吐き捨てたこともあります。
自分では抑えられないくらい睡眠不足等一人で溜めに溜めるとひどいです・・・
旦那様はnoahさんより出張以外の時は育児や家事を手伝ってくれます。
そして私が酷いことを言っても怒らず労ってくれます。それでもです・・・
と考えると奥様の一番のストレスはいかばかりだったのでしょう・・・
ご実家に帰られて離婚の意思が変わらなくなったということは
身近に誰かの助けが欲しかったのかもしれません。

奥様の一番の悩みを聞き出しそれを解消すれば離婚は回避できるのではないでしょうか?
同居であれば同居解消を育児や家事のことであれば誰かが手助けをして
奥様にもっとゆっくりとした時間をあげて下さい。
noahさんに対する気持ちの部分であればどうしても時間はかかると思います。
簡単に解決できないかもしれませんが離婚となれば大きな覚悟も必要ですから。
こんにちは(・∀・) | 2010/03/08
読ませていただきました。だんなさん側からの意見てとても貴重なので勉強になります。

うちは完全同居です。だんなも育児にはとても協力的です。ですが、それだけなんです。だんなさん側からしたら「えっ!?」って思うかもしれませんが。確かに育児をしないよりはしてもらったほうが助かります。夜も疲れただんなさんを寝かせてあげたいので授乳・寝かしつけを手伝ってほしいとは思いません。でも一言でいいから「ありがとう」とか言ってほしいんです。仕事をしてきて疲れているのはわかります。でも妻も母として妻として嫁として疲れているんです。同居ならなおさら気の休む場所がないんです。24時間気を張って生活してるんです。奥さまとお母様の間に何かあるんですよね?食事も節句のお祝いも一緒にしないくらい溝があるんですよね?それをどう感じていますか?何かしましたか?結婚した以上そして同居をした以上奥さまをいちばんに考えてください。奥さまと冷静に話をしてください。きっとため込んでいることがたくさんあると思います。偉そうなことを言ってすみません。
こんにちは | 2010/03/08
奥さんの気持ちがわかるまで、とりあえず黙って話は聞いてあげてください。私もその頃はとても育児が辛く、旦那のちょっとしたことでも腹が立ちました。
たぶん添い寝や初節句は奥さんに最初に言ってから了解を得るべきだったと思います。
主さんは奥さんを手伝ったりしていますが、ほんの一部です。
たまには主さんが全部赤ちゃんの面倒を夜からみて、家事、洗濯もしてみてください。奥さんの気持ちがよくわかると思います。
そして1階には奥さんのお母さんが暮らしていて、大切な予定を奥さんが主さんに断りもなく変更していたら…怒る気持ちわかりますよね。
はじめまして | 2010/03/08
私の旦那は仕事仕事で夜の授乳とお風呂くらいしか手伝えなくて結構精神的に来てたことありました(´゜ω゜`)そういう辛いことっていくら旦那さんでもなかなか言えないし、もう嫌って思うこともありますよ。 気持ちが落ち込んでいる時ってイライラして八つ当たりしたりしてしまうので落ち着いてからゆっくり二人で話し合ってみてはいかがですか? 家族のこととても大切になさっているようですので、私は離婚すべきではないと思います。
こんにちは | 2010/03/08
きついですね・・。
私は妊娠中にかなりつらく、旦那と離婚もお互い考えたこともありましたが、出産後私のイライラは減り、いまは平穏無事に生活してます。
一過性のものではないでしょうか・・。
でもいったい何が原因で離婚を考えているのかよくわかりません。
その状況での離婚ですと慰謝料や生活費も旦那さんからたいしてもらえないと思うので、奥さん自身やっていけるんですかね・・。
そのへんまで考えるととても安易に言っているような感じもします。
あとはもしかしたら義母と知らない間に何かあったりもするので、よくお話をされるのがいいとは思います。
たいしたことは言えませんががんばってください。
子供にはやはり両親が揃っているのが一番です。
やっぱり | 2010/03/08
子供のことを考えると、なんとか夫婦の関係を修復したいですよね。
家族のために働いて、子供のこともこんなに可愛がってるんですもの。
たしかに育児に追われ過ぎると嫌気が指したりストレスたまるのもわかります。
お姑さんとは仲良くないんでしょうか?私は同居ですが、仲悪くないけどストレスは感じてます。
もしお姑さんに対してのストレスがあるならば、それは私なら旦那さんにサポートしてもらいたいです。
嫁からお姑さんに注文つけるのは抵抗ありますから。
もし育児のストレスが中心なら、よく話をしてみるのが一番だと思います。話し合いはできそうにないですかね?
具体的に理由がちゃんとわからないと旦那さんも納得できないのでは?
奥さんは以前から離婚を視野に入れていたのですかね?わかりませんが、まずは何とか話をして、子供の将来のこともあるし、元の関係に…
うまくコメントできなくてすみません。
女性が離婚を考えるということは | 2010/03/08
よっぽどの事があったんだと思います。
小さい子がいるんですから、もっとそうです。
私も今11ヶ月の男の子が居ます。夫が働かず、義親に責められつづけ、私が一生働いて食わしていけという状況ですが、やっぱり子供のことを考えると離婚を決意するのにはかなり悩みます。
夜泣きで心身ともに疲れているからといって、協力的な旦那さんで、仕事もきちんとされてきちんと生活できてるんですし、離婚の原因は他にあるんじゃないかと思います。
こんにちはももひな | 2010/03/08
奥様が離婚したいと言う一番の理由は何なんでしょう。
確かに朝の一件は寝不足の奥様にとってかなり頭に来るし「ごめん」だけでは許せないくらい大きなことだと思います。
主さんはそれなりに育児に協力しているようですが、奥様が求める手助けと違っていたら骨折り損だし「手伝っているフリして何もしてくれてないじゃないの!」って事にもなってしまいます。
まずはしっかり奥様と話し合うことが必要だと思います。

それから奥様が戻ってきてくれたら寝室はいっしょにした方がいいですよ。
辛口かもしれません | 2010/03/08
奥様の気持ちわかります。
寝かしつけをしていて、こどもが寝たら自分も寝たいのは当たり前の思いなんです。育児って授乳しているだけで疲れるんです。眠くなるんです。ストレスも溜まります。
なので、寝たところにいきなり来て添い寝…ありえないと感じました。もしそれでお子さんが起きたら奥様はまた寝れないんです。それとも主様が寝かしつけするつもりだったのでしょうか?
主様と奥様お子さんの寝室を分けた意味がないな…と感じました。
夜泣きしたら主様は部屋に行ってあげてますか?寝かしつけを替わりにしてくれるだけで凄いラクなんです。
奥様が最終的に何に怒って家を出たのか?離婚したいのか?理由がわかりませんが話し合ってみてはいかがですか?

0102次の50件

page top