アイコン相談

働きたいけど…迷っています。

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/02/28| | 回答数(11)
自営業を手伝っています
 
お給料と言うか、お駄賃(失礼かな)程度の金額を戴いていますが、主人との給料を合わせても正直生活がきついのです。
 主人も年に数回給料日に給料を貰って来ません。
毎日のように(勤め先の)実家から食材やらを戴く始末。
 なので、来年息子が幼稚園入園に重なるのでちゃんと働こうかとも思いますが…

 主人は働く事は仕方ないと思いつつ、自営業を手伝わないのは思わしくないようで、でも、私を正社員として扱う程儲けもない。
(ちなみに義父が社長ですが、仕事は殆どしてなく、名ばかり社長でそのぶん私にくれても良いのではないかと言うのが本音です・もらえれば、まぁなんとか、なるかなぁ?・無理かなぁ。)
 理想としては、私はパートにでて、自営業も手伝って欲しいようです。でも流石にそれは体が持ちそうにないし、私の精神力もそこまで頑丈じゃなさそうです。今、自営業は週に3.4日でています。
なのでパートで働くとしたら2日?土日も働くとか、そういう考えなのかしら。ちょっと分りません。(混乱中)

 また、私は独身の頃10年CADをやっていたのでそのスキルを諦め切れずいます。ですが設計は案外残業がつきものなので正社員に慣れるとしても保育園が妥当でしょうか。

 でも二人目が欲しいんです。今お金がなくても十年後二十年後後悔すると思います。
 独身の頃の貯えがあるのでそれで繋ぐのが最善でしょうか。
 主人の定期は義母が握っているのでどうなのかわかりません。
主人も、ちゃんと確認する気はないようです。
(というか、何とかなるよっていう性格なんです、取り合ってくれないんです)

カテゴリーがここで正しいのか分らないのですが、
私自身なんど考えても答えが出し切れず、悩んでいます。
御意見伺ってみたいです。
 よろしくお願いします。
2007/02/15 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

そうですね・・・ | 2007/02/15
自営業は大変のようですね。。。
仕事もそうですが、人間関係も複雑ですしね。

生活がいっぱいいっぱいのようですが、毎日食材をいただいているのであれば、それが給料と思うしかないのではないでしょうか。

2人目が欲しいという希望はぜひかなえて欲しいと思います。
あとあと「欲しかった」と言っても遅いですし・・・

「金は天下の回りモノ」(?)って言いますよね。
どうにかなるのんです。という適当な返答はいけませんね。。。すみません。

思い切ってご両親と話しあわれてはいかがですか。
この際、腹を割って・・・

このままでは生活がきついし、2人目も欲しいから、外へ出てきちんと働いて、貯蓄したい。と。
ある程度働いて貯蓄ができれば、その後の出産育児も余裕ができるのでは?

子どもは授かりものですので、いつできるか分かりません。
このまま自営業を手伝っていても妊娠するかは分からないので、思い切って外で働いて、授かるのを待つのも良いような気がします。



きちんとした回答ができず申し訳ありません。
働けるうちに | 2007/02/15
外に働いていた方が良いと思います。
サイノリさんがお手伝いされている内容にもよると思いますが。

働いているのに十分なモノが貰え無いのはちょっと・・・
生活がかかってることですし。
現在の生活状況を旦那さんにきっちり話して
自営でしっかりした給料をサイノリさんがもらえないのなら
外で働いて、自営は手伝え無い事を納得してもらう他ないと思います。
外で働いてなおかつ、自営も手伝って欲しいなんてっ!!
私だったら、絶対に出来ません。
旦那さんの定期を義母が把握してるなんてのも私だったら許せないかも。。。

でも、将来、その自営を旦那さんが継ぐのなら
旦那さんとサイノリさんが営んでいかなくてはいけない訳で
その時の為の勉強期間と思うべきか・・・

うちの実家も自営業をやってます。
祖父が立ち上げ、父が継いでますが
祖父母と仲が悪かった母は、最初は手伝ってましたが
結局、外に働きに行きました。
今になって、自営の経理を母がやってますが、経験してなかったので
60歳近い歳になって苦労しながらやってます。
う~ん | 2007/02/15
どんな自営業なのか分からないので、キチンとした返答はできないのですが・・・。
私は外に出る方がいいと思います。なんにせよ、ご主人とちゃんと向かい合って話し合いましょう。
もし、このまま自営業を手伝い続けるなら、たとえご主人と喧嘩になっても現在の経済状態を伝えるべきです。家族なんですから。あと義母が握ってるというご主人の定期もどういう経過で義母がもっているのか・・・を確認したほうがいいと思います。もしかしたら何かの理由(ご主人の名義だけ借りてるとか)があるのかもしれませんし・・・。重要な理由がないのなら返してもらいましょう。ご主人の名前になっている以上、ご主人のものなのですから。
独身の頃のたくわえは・・・これから何があるか分かりません。二人目もほしいのでしたらそのまま持っておくべきです。いつご主人がケガなどをして1ヶ月とか仕事を出来なくなるとも限らないからです。その時に義実家が助けてくれるとは限らないでしょうし。
保育園は認可でないと基本的に高いです。安いところはマンションの1室で何人もを見る・・・っていう状態になり、外遊びがなかなか出来ないようです。外で働くとどうしても保育園の問題が出てきます。近くの保育園のことも調べてみたらいかがでしょう?
仕事を持つのは悪くないと思います。スティッチ | 2007/02/15
ご主人がお給料をいただかない月があるのではやはりキツいですよね。
ウチも夫は夫の実家の自営手伝いで、手取りは18万・・・。
高卒並みでしょ?!(笑)
なので当然私は正社員で働いています。
息子は1歳になった日から保育園に通っています。
せっかく働くのでしたら、やはり正社員で・・と思いますが、お二人目も欲しいとの事で就職後すぐに産休や育休をもらうのに気が引けるのであれば、お二人目を出産し落ち着かれてから・・という事でも良いと思います。
派遣はどうでしょう? | 2007/02/15
CADができるなら、派遣会社に登録してはどうですか?
私も独身時代設計をやっていてCADを使っていました。
結婚してから派遣社員として働き、妊娠が分かってから4ヶ月まで(契約終了まで)働いていました。
最初の契約時に、残業は極力無しなどの条件を提示して、派遣会社の担当の方も希望にあった会社を探してくれ助かりました。
正社員だと残業が多くて大変だったので派遣で定時に帰れるのはありがたいです。
短期の派遣でやってみて、お家の仕事との両立が難しければ、また再考してみてもいいと思います。(CAD派遣なら給料も事務系よりは高いので、旦那様も協力してくれるかもしれませんし)
がんばってくださいね。
う~ん・・・ | 2007/02/15
うちの母親はお金はなんとかなる・・・
とよく言いますが、、、やっぱりきついものはきついですよね・・・

でも、子供もいつでもポンと作れるものでもなく・・・
とても難しいですね。。。

お若いのであれば働いてはいかがでしょうか??

初産でなければ40までは産めるんじゃないかなぁ・・・
なんて私は思っているのですが・・・(^^;)

頑張ってお金を節約して、働いてからふたりめ・・・

というのはどうでしょうか・・・
最終的には、ご自分の判断です。 | 2007/02/15
こんにちは。
ご主人が長男なのか、将来、会社を継ぐのか、他にも手伝っている兄弟がいるのか・・・によって変わってくると思うのですが・・

もしご主人が会社を継いでサイノリさん一家が経営するつもりなら、サイノリさんは、そのまま手伝いをして、経理や事務もこなしていくのが最善ではないでしょうか?

会社を経営する気がなく、安定した収入を求めるなら、お子さんは保育園(幼稚園は正社員では、正直しんどいと思います。参観、長期休暇の時に困ります。)に入園させて、正社員として、せっかくのCADのスキルを生かして欲しいと思います。

2人目のお子さんの事ですが、今すぐにというのであれば、出産まで今のお手伝いをして、ある程度、蓄えを使うのは仕方がないと思います。

今すぐ正社員として働き、蓄えをしておいてから、2人目という考えもあると思いますが、高齢になると出産も大変なことが多くなるし、またせっかくの職を一時、休職しなければならなくなりますよね。(産休があるのならいいのですが、不景気の今、良い会社ばかりではありませんしね。)

いずれにしても、一度ご主人としっかり話し合われて決めるのが良いかと思います。
良い方向に決断できると良いですね。
難しいですね | 2007/02/15
うちも実家が自営業ですが手伝わされる事は無いので良いと思わなきゃいけないですね。
ご両親は生活が厳しいことを理解されているのでしょうか?
『何とかなるだろう』くらいにしか思われていないのかもしれませんね。
我が家は主人の転職が上手く行かず、収入が無いまま間もなく1年が過ぎようとしています。
この間貯金を崩し両親からの援助もあり生活してきましたが、いつまでも頼ってばかりもいられないので派遣会社に登録してきたところです。
活かしたい資格をお持ちのようですし、派遣会社に登録するのも良いと思いますよ。
まずはご主人の理解が無いと難しいとは思いますが、話し合ってみてはいかがでしょうか?
我が家の場合・・。 | 2007/02/15
3歳と1歳になる2男児の専業主婦のmamaですが・・。
私は、どちらかというと、働きたい方ですが・・結婚前に3歳までは手元で育てて欲しい・・みたいな事を云われ・・
(それって子供が産まれるとまた1年・2年って働けんじゃん!!って思ってたのですが・・)
春から上の子を幼稚園に通わせる事に決めた時も、保育園だと下の子も預けないといけないので・・働くのは全然問題ないけど・・下の子と離れるのは、私が嫌で・・。
結果、幼稚園でってことに・・。

自営業の事は、よくわかりませんが・・私は小さい頃から貧乏で育ったせいか・・家族の時間と云うモノに執着してるトコがあって・・よくよく考えた結果・・チビc達とのこの時間って返ってこないからって事で私は未だ専業主婦で・・”働くな”と云われててもpapaには逆に申し訳ない・・って思ったりします。

私の経験上・・”子は育つ”んですよね・・。いかなる状況でも。
なので、今しか出来ないことを優先してみては?どうですか?
2人目を作るもいいと思いますし、パートで様子みるとか・・。
難しいですね。かず&たく | 2007/02/15
そういうご家庭、結構あると思います。
(会計事務所で給料計算を数十社やっていましたが、その中にも嫁の給料はほとんどない…という所は多かったですよ。税金対策の場合もありますが…。)
サイノリさんのご家庭では、ご主人が給料日に給料をいただけない事もあるとの事なので、このままではきついでしょう。
2人目が産まれたらもっと大変ですよ。

私の経験ですが…
保育関係の仕事を数年間やっていました。
幼稚園では正職員として働いていましたが、その後はベビーシッターや保育園での産休・育休代替、病院の託児室等のアルバイトでした。
病院の託児室で働いていた時にその合間をぬって会計事務所でバイトを始めました。(託児室だけでは生活できなかったので…。)
結婚する数ヶ月前、会計事務所から『正社員にならないか』という誘いがありました。
かなり悩みましたが、安定した収入や出産したら、子どもの病気などで有給休暇も取れるし、正社員になる事にしました。
1人目の時も2人目の時も産休・育休をとって仕事を続けていました。
(現在、私の体調不良で休職中ですが…。)
私の収入がなくなっただけで、結構きつい生活です。
子どもは2人いるので、これからの学費とかを考えると、早く復帰できる日が来るといいのに…と思います。

サイノリさんはCADをしていらしたというし、その経験を生かして正社員として働くのもいいと思いますし、会計事務所や会社の経理として働いてみてもいいと思います。
…というのは、ご主人が家業を継いだ時に、サイノリさんが経理を知っていると楽だからです。
どちらにしても正社員で働けるように、説得されてはいかがですか?
頑張ってくださいね。
まずは… | 2007/02/16
まずはきちんとご主人と話し合ってみて、それから義ご両親と話してみてはいかがですか?
ご自分(結婚前)の貯えを遣う必要はまだないと思います。なにかの時のためにとっておいた方がいいと思います。

ご主人自身も年に数回しかお給料を貰ってないのだったら、『それでは生活していくのに大変だという事』そしてご自身の気持ちをご主人としっかり話してみては?
今後(2人目のお子さん)のためにも貯蓄していかなくては、やはり大変ですよね。

いくら実家が自営業をしているからといって、生活が成り立たなければ手伝う意味がありません。
しかしそのことを理由にご自身のしたい事を優先させるのもどうかと思います。
例えば、ご主人もご実家からしっかりお給料を頂いていて生活がしっかり成り立っていたとして、それでも前職に就きたいとなるなら、自分がやりたいとお話しなければならないのと一緒で、
しっかり給料を貰って欲しいのと、自分がしたい仕事とは別で考えた方がいいと思います。
正社員で働くとなると確実に家族の手助けが必要となります。ご主人がパートにでて、自営業も手伝って欲しいと思っていたのに正社員になって手助けをしなくてはいけない状態になったら確実に不満をもらす様になると思います。
ですから一度しっかりご主人と話し合って、ご主人からご両親に話しをしてもらったらいいと思います。
それでも義両親がお給料を上げてくれなければ、再就職を考えても悪くはないと思います。

文章能力があまりないので意味が分からなかったらごめんなさい。いい方向に進むと良いですね。がんばって下さい。

page top