アイコン相談

好き嫌いをなくすには?

カテゴリー:|回答期限:終了 2011/01/04| | 回答数(21)
四歳の娘のことです。食べられないものがほとんどで何を食べさせたらいいかわかりません。一年くらい前はなんとか食べていたものも最近は食べなくなりました。以前もここで相談にのっていただき、私がおいしそうに食べたり、娘が食べられたときにはほめてあげまりしたけど、今は通用しないようです。お菓子もなるべく食べさせないようにしてます。そうすると寝る頃、お腹すいたって言ってきます。
パパも和食系はほとんど食べなかったり食生活にかなりムラがあります。
毎日、献立を考えるのがつらいです。もうすぐフルで働かなくてはならないのでこんなことで毎日悩まなきゃいけないのかと思うと…。もう作る気なくします。レパートリーが少ないから尚更です。食生活って本当大事ですよね。
2010/12/21 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

我が家の娘も | 2010/12/21
年少の女の子がいます。昔から食が細くて、食事は本当にイライラさせられます。私も雰囲気を考えたりしましたが、毎日の事でなかなか出来ないこともしばしば。幼稚園の給食は半分くらいは食べているようです。

最近はおにぎりばかりです。あとは好きなものと言っても、うちも好き嫌い多く食べるものは決まっています。1日の量を考えるより、トータルで見たほうがいいみたいです。今は食べるものを与えていいのではないでしょうか?
うちも | 2010/12/21
ありました。そんな時期。
私はとりあえず白米だけでも食べれば良いかなと考えを変えました。
あとは具沢山のお味噌汁があればいいかなって。
保育園や幼稚園に行けばみんなと一緒に食べられるかもしれないですよ。
うちは | 2010/12/21
最近お料理に参加させて、「○○ちゃんがトントンしてくれたとんかつよ~」などと言う手を使っていますが、それもダメでしょうか。
こんにちはさとけんあお | 2010/12/21
ご主人は和食系あまり召し上がらないということですが、お子さんの前で出された食事に関して「嫌い」とか仰ったりしていないでしょうか?子供の好き嫌いの多くは他人に受け付けられている気がします。お子さまの前では嫌いとか苦手とかは言わずに、美味しいとだけ言った方がいいと思います。
あとは自分で調理したものだと食べてくれるように思うので、お料理のお手伝いをしてもらうのはどうでしょう。
こんばんはみこちん | 2010/12/21
お子さんは保育園か幼稚園に通ってるのでしょうか?
うちも5歳息子は好き嫌い多いです。
でも、幼稚園の給食では食べたりしてるようで・・・
回りの影響もあるんだと思います。
何が食べたいかを聞いてみるのはどうですか?
あとは、身体をいっぱい動かせば食べるようになります。
まずは、ご飯(米)だけでも食べればいいかな~という考えでいいと思うのですが・・。
うちはぼぉ→CHANG | 2010/12/21
野菜を食べてくれませんでした。
主様のお子様が何を食べてくれないか分かりませんが、もし野菜ならうちの子の成功例として
家庭菜園などで野菜を育てて、自分が作った!(子供は見守っていただけですが)と喜んで食べました。
同じように保育園で育てた野菜を持って帰ってきた物も食べてくれました。
あとは、地域のイベントや日帰り旅行などで収穫する物に連れて行った物を食べてくれました。

簡単に言うと野菜が育つ過程やそれを収穫するという行為を経験して嫌いな食べ物に対する悪いイメージを払拭して親近感のある物と感じると食べてくれるようになると感じました。
こんにちは | 2010/12/21
子供でバランスよく食べてる子って少ないと思います。ほとんど偏食だと思います。うちも好きなものの時は食欲旺盛ですが嫌いなものの時は見向きもしません。好き嫌いをなくすのってなかなか難しいですよね。まずはご主人が何でも美味しいと食べなきゃだめですよね。子は親を見て育ちますから。
こんにちはニモまま | 2010/12/21
旦那にも嫌いなもの食べさせてますよ。 4歳なら一緒にご飯作りに参加してもらったらどうでしょうか。毎日でなくても、週末とかに。 後は、時間かかりますが、野菜が嫌いなら野菜を一緒に育てるのはどうですか?花の水やりをお子様にしてもらったり。
一緒に | 2010/12/21
料理したり買い物したりはしてますか?プランターなどで小さいものを自家栽培もいいですよ。 あとは、何故、食べたくないのか聞いたことありますか?
我が家も | 2010/12/21
四歳の子がいます。 食が細くて少ししか食べません。小さく刻むのがダメならミキサーにかけて混ぜるのはどうでしょう。 ご主人も食べムラがあるなら一足先に二人でご飯を食べれば食べてくれるかもしれませんよ
こんばんはホミ | 2010/12/21
子供さんとご飯を一緒に作って見てはどうでしょう?これ混ぜ混ぜしてね~!
お野菜洗って~!
など危なくないところから一緒につくったら、自分が作ったご飯食べないですかね?
こんばんは | 2010/12/21
一緒にお料理したり、お手伝いしてもらったらどうでしょう。うちの長男はまだ2歳児ですが、出来ることを探して、混ぜてもらったりお皿を運んでもらったり、そうするとよく食べます。
あと簡単なものをプランター等で家庭菜園し、一緒に育て収穫したりします。おかげで、野菜もよく食べてくれます。収穫してその場で食べたり、すぐ調理するといいですよ。
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/12/21
うちもだましだまし食べさせていますよ。にんじんなんかは『これ食べるとお肌がつるつるになるよ~』と言って食べさせています。うちの子は単純なのでそんな感じでも食べてくれます。毎日のことなので大変ですよね。
食べ物について教えてあげるNOKO | 2010/12/21
うちの息子も食が細いです。男の子なので戦いごっこに夢中なので、「お腹の中にいるばい菌を今食べたお肉がやっつけているよ。ほら、お腹のお肉が、ご飯も早くおいで!って言っているよ、ごっくんしてごらん!」などとストーリーを作って食べさせたりしています。
嫌いだったブロッコリーを克服するときには、「ブロッコリーはニンジンさんとお友達だよ。畑の中でお水をたくさん飲んで大きくなったんだよ!」などとブロッコリーのできるまでを説明したり、畑や海の様子を説明したりして親近感を持たせるようにしてみたりしています。
ほんと、食べてくれないとイライラしちゃうの、よーくわかります!保育園ではきっと食べられるんですよ。うちの子もそうです。
こんにちは | 2010/12/22
私は、めんどくさがりなので、フードプロセッサーを
思い切って購入しました。
嫌いな野菜を細かくして、ハンバーグ、お好み焼き、たこ焼き、餃子、パンケーキ、ソースにしたりして混ぜてます。
褒めたり、美味しそうにしたりっていう時間に余裕もないので
とりあえず、混ぜて隠してって感じです(笑)
息子が幼いころからそうしているので、最近では混ぜなくても
機嫌のいい日は食べてます。
ただ、息子は2歳なので参考にならないかもしれません。
もう4歳なら厳しくしても良いと思います。ノンタンタータン | 2010/12/22
我が家の長女も4歳です。遊び食べをして軽く夕食を済ませ、寝る前にお腹が空いたと言い出したので泣いても与えませんでした。理解したのか翌日からしっかり食べるようになりましたよ(^-^)
また集団生活を始めてからは苦手なものも少しずつ食べるようになりました。やはり同年代との競争心はあるようです。
こんばんははるまる | 2010/12/22
お子さんは今は保育園に行かれているのでしょうか?うちの子どももひどかったですが、食べないと幼稚園はお休みすると言っています。また、4歳ならお好み焼き、ハンバーグに混ぜるといいかと思いますよ。
こんにちはゆうゆう | 2010/12/28
うちの上の子も何でもパクパク食べる時期もあれば好き嫌いが急に出て決まったものしか食べてくれない時期もありました。
お菓子をあまり食べさせないのは素晴らしいことですよ。
いまは食べられる物を食べさせてあげれば良いと思います。
ママの復職が近いので何か感じ取って甘えが出ているのかもしれませんね。
こんにちはももひな | 2010/12/30
好き嫌いがあっても他で代用できるならそれでいいと思います。
野菜全般が嫌いで全く食べられないって言うなら何とかして食べられるようにしなきゃダメですが、この野菜はダメだけどこっちは食べられるって感じなら様子を見てあげていいと思いますよ。
こんにちは | 2011/01/01
家庭菜園で野菜を育ててみるとか、お料理一緒にするとか、試してみるといいですよ。
こんにちはgamball | 2011/01/01
ホットプレートで調理するとか・・楽しいのでおすすめですよ。

page top