相談
-
療育施設に通わせるか?
- 2歳から、言葉の遅れもあり市の相談に通っています。
4歳になり、3年保育の私立幼稚園に2年保育で入園。(3年保育で入園させればよかったと後悔)それまでの、幼さが一変して急速に成長を見せました。それでも、同年齢の子と比べると遅れが目立ちます。アスペルガーの疑いがあるが、まだ判定は難しいと言われています。
市の発達相談員と幼稚園から、「療育に行ったほうが、本人の成長に合わせた対応をしてくれるから、本人も楽なのでは?」と、言われました。確かに、一理あるのですが、療育は様々な障害の方が通われますよね実際に通っていた知人の子が、小学校3年位になった頃「自分は何故あんなところに通わなければならなかったのか」と苦痛を訴えてきたんだそうです。(失礼な言い方になっていると思います。ごめんなさい。)
相談員は、良い面ばかりを話されます。療育の善し悪し、なにかご存知のことがあれば教えてください。
また、本人は今の幼稚園が大好きで、年長さんになるのを楽しみにしています。園生活でも、皆に追いつきたくて、お友達に助けられながら頑張っています。療育に頼らず、家で助けられたらとも、思います。そうされている方が、おられましたらお話聞かせてください。
※下の子がいじるので、普段なかなかPCが見られません
お返事など、遅くなると思いますが、よろしくお願いします。 - 2011/01/11 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
友人ですが。。。 | 2011/01/11
- 保育士をしている友人がいます。その友人のご姉妹のお子様に軽度自閉症の子がいました。保育園へは普通に通わせたそうですが、小学校をどうするか悩んだそうです。親としては軽度の自閉症なので通えない訳ではないし、もしかしたら自閉症ではないかもしれない。ちょっと人より遅いだけなのかもしれない。と言う思いがあったからだと言っていました。
でも友人は現実をよく見て子供にとって一番良い方法を選ぶ事を進めたそうです。子供が自立するのに必要な事を教えてくれて支援してくれる施設が一番良いという事です。普通の幼稚園、保育園は一日ただ預かってくれるだけです。その子に合わせた生活をしてくれる訳ではありません。
主様のお子様がどの程度の遅れがあるのか分かりませんが、お子様を連れて一度施設の見学に行くのもいいかと思います。先生の対応や雰囲気をお子様と一緒に見て来てから決めたらどうですか?
施設は一か所ではなく何か所か見てくるのもいいかと思います。
少しでもご参考になればいいのですが、失礼な言い方がありましたらすみません。お許し下さい。 確かに! | 2011/01/12
- 「預かってくれてるだけ」ですよね。
幼稚園の先生からは「他の子の手前、一人だけじっくり相手するわけにはいかない。」と、言われています。外遊びの時などは、本人に聞くと一人で遊んでるみたいで…
一度、見学に行ってみます。
ありがとうございました
私なら通わせます | 2011/01/11
- 人ごとの意見のように聞こえてしまうかもしれませんが、我が家は夫が障害児の専門職です。
その夫の話や意見を聞く限り、私ならばとりあえず通わせようと思います。
通わせて、発達を見ながらまた進路を考えてもいいし、長い人生で一年二年の遅れなんてたいしたものではないというのが私の価値観です。
それよりもタチが悪く不幸なのは、親に現実を直視する勇気がなく、または世間体を気にして無理矢理普通校に入れつづけることだと思います。
投薬治療も含め、通院なども一切をせずに義務教育期間を終了してしまうと、その後の受け皿がありません。
簡単に言うと、ただの変わった成績の悪い子供となってしまうんです。
フォローを求めるためには医師や専門家の診断が必要なのです。
早い段階からその子供にあう教育を受けておけば、親の負担(経済的な面も含め)も軽くなる場合もあります。
とりあえず、世間体や親のプライドに振り回される子供は不幸です。
どうしたって親は先に死ぬんです。
子供が将来自活出来る教育(生活に密着したこと)を最優先にすることが、私は親のつとめだと考えています。 そのとうりだと思います | 2011/01/12
- 息子が2歳の時にも療育の話が出たのですが、その時は私が逃げてしまい、今、後悔しています。幼稚園に入れて成長できたものの、遅れがあり、それを私がフォローできなかった事実もやはりあります。小学校入学までの1年間を、大事にしたいと考えています。
主人が反対していて、どう説得したらいいのかと思っていたので、大変参考になりました。ありがとうございます。
小学校の特別支援学級勤務経験者です。くみやん | 2011/01/11
- 私は、ご両親とお子様の希望が一番だと思います。地域の保育園や学校に通いたいのは当然です。保育園は今のままで、小学校に入る前にもう一度考えられたらどうですか?小学校も、校区外で特別支援学級の指導が行き届いている学校もあると思います。小学校では、地域によると思いますが、特別支援学級の指導員を増やしてます。
うまくアドバイスをできず申し訳ありません。 小学校にも | 2011/01/12
- 特別支援学級があるんですね。
周辺にもあるか探してみます。
ありがとうございます
息子が行ってます。 | 2011/01/11
- 1歳6カ月検診で言葉の遅れがあると言われ2歳3カ月から通わせています。うちは、市がやってるので療育施設でなく児童デイサービスらしいですが、きちんとその子の発達に合わせた関わり方や進め方をしてくれています。最初は私も通わすのは嫌でしたが、今では早い段階で通わせてよかったと思っています。家では出来ることには限界があります。先生に色々聞いてやってみても長続きしなかったり、家には子供の興味のあるものがたくさんあり施設でやってるみたいには出来ません。息子は3月に卒園します。もう、大きな集団の中でもやっていけると言われました。2年行きましたが、すごく伸びて今では何が遅れてるの?というぐらいです。同じ年の子で卒園しない方がいいと言われた子がいましたが、親の気持ちだけで卒園すると言い張りました。彼が幼稚園に行ってもついていけないのは目に見えてわかります。可哀想だと思います。 長い人生の内のたった1年2年です。子供にあった関わり方をしてもらうことで、自信にも繋がり伸びると思います。出来ないことが続くと子供は、楽しくない!行きたくない!したくない!と思ってしまうようです。長々と書いてしまいましたが、お子様のことなのでとっても悩む気持ちはわかります。色んな方の意見を聞き、施設の見学にも行かれて決められたら良いと思います。
そんなに効果が! | 2011/01/12
- 2歳の時にも療育を薦められたんですが、その時は私が逃げてしまい、今、子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
幼稚園で、皆に追いつこうと、工作など必死に頑張っているみたいで、家に帰ると、けっこう疲れているなぁと思える日があります。ちょっとしたことでも、「うまくできた」時は、ものすごく嬉しそうなので、普段見えない幼稚園でどんな思いをしているのか、話してくれないので、余計に心配になります。
今の時期に、達成感をいっぱい味わって、いっぱい自信をつけて欲しいなと思います。
とりあえず、施設の見学に行って、主人を説得してみます。とても参考になり、励みになりました。ありがとうございます。
私もトラキチ | 2011/01/11
- 息子の事で発達相談を受けましたが、すごく疑問です。
友達と同じ行動をしていても、「そういうところが気になる」とか何かと突っ込みすぎです。
市や区によって、相談員の見方が厳しく、すぐに障がいだと診断するところがあると聞きます。
そして、障がいと診断された親は苦悩するようです。そりゃそうですよね。
4~5歳になっても遅れがあると、周りとうまく遊べないなどあるというのもわかりますが、診断をつけられている子供が多いのも疑問です。 そうですね | 2011/01/12
- 市の発達相談を受けている子の、お遊びクラブに通ったことがありますが、「こんなにたくさんいるの!?」とびっくりしました。
狭い市なので、ほとんどの子がいるのではと、疑問に思うほどでした。
うちの息子はもうすぐ1歳10ヶ月なんですが、 | 2011/01/11
- 未だ喋れず、成長が遅いように感じます。1歳半の検診でもグレーと言われましたし。
2歳になったら、心理の方に見てもらうことになってるので、それで進められたら、息子にはそっちに行った方が良いのなら、行かせようと思います。小学校までに遅れを取り戻して、それから普通に(言い方が分からずすみません)成長していけたら良いと願っていますので。 そうですか | 2011/01/12
- そんなに早くに言われたんですね。
今から、思うともっと早くに行かせれば、本人も今楽だったのではと後悔しています。…が、今更言っても遅いですよね。これから少しでも取り戻せたらと思います。
ありがとうございました。
こんにちはももひな | 2011/01/11
- 子供によって成長のスピードって全く違うんですよね。
うちの子も厳しい地域では絶対に療育に通うように勧められたんじゃないかってくらい言葉やできることがすごく遅かったのですが、思い切って年少から幼稚園に入れたら目覚ましく発達してくれました。
お子さんが幼稚園を気に入ってくれているのなら、無理に療育に行かせなくてもいいんじゃないかなって思います。 本人の気持ち | 2011/01/12
- …も、大事ですよね。
ちょっと遊びに行く位の気持ちで行って、本人がどう考えるか見てみます。
ありがとうございました。
通っています。 | 2011/01/11
- 落ち着きがないので療育に通っていますが、結果的にはよかたと思っています。
心理士の先生にも見て頂き障害等の問題もなく、本当に落ち着きのない男の子と言われました。
ただ自由にカリキュラムを受ける日には行き続けています。
今は幼稚園のプレと療育に通うようになり落ち着いて座れるようになったこと、話しを聞くようになれたこと、お遊戯や歌が好きになれたこと‥
子供にとって3ヶ月で目に見えるほどの成長と一番よかったのは自分自身です。
叱り方、しつけ、自分の胸のうちを聞いて貰えた事で子供に対して考え方が変わりました。
ぶっちゃけ初めは行くのが辛く私は泣いてましたが。
通っている方の9割小学生になれば、普通の小学校みたいですよ。
訓練の場だと割り切った方がいいかもです。 療育によっては | 2011/01/11
- 幼稚園と並行して通うタイプがあります。
うちは3歳なのでプレ+週一の療育で自由来館です。
親が望めば幼稚園が始まると月一に幼稚園が終わった後に個人面談があるみたいです。
地域によるかも知れませんが、都内在住です。
なので、うちは幼稚園は通いながら療育の訓練を受けます。 私は、 | 2011/01/12
- 2歳のときに療育の話があったんですが、その時は、逃げてしまいました。子供のことより、自分の気持ちを優先してしまったことをものすごく後悔しています。KOHさんは、自分を抑えられたんですね。はぁ↓自分が情けないです。
市から紹介があった施設は、幼稚園+週2で通えるみたいです。
今度こそ、逃げないで子供のためにちゃんと「お母さん」でありたいです。
なんて、書き込みながらちょっと泣けてきました(TT)
ありがとうございました
こんにちははるまる | 2011/01/12
- 私自身も、障害のある児童と接しただけですが。
今、自分の子供を幼稚園に通わせています。子供のお友達が週に1回だけ療育に通っていますが、週に1回だけでの療育などは選択出来ないのでしょうか? 遅くなりました | 2011/01/17
- 市の担当の方とは、週2回の話が出ています。
子供にとってより良い方法を考えたいと思います。
ありがとうございました
こんにちはなお | 2011/01/13
- 発言しようかどうしようかとても悩みましたが、書き込みさせていただきます。
私には2人の息子がおります。
長男は知的障がいを伴う自閉症です。もうすぐ5歳になります。
2才から療育に通っています。最初は週1回。3歳になってからは週5回、毎日通所施設に通っています。
お悩み拝見いたしました。
率直な意見でお気を悪くされたらすみません。
文面だけですが、あざらしさんは療育に通うのを避けたい感じに思えました。お気持ちはよくわかります。
「障がい」と決め付けられているみたいで困惑してしまうのではないでしょうか?
私の意見ですが・・・、療育は一見遊んでるだけ?と思われる内容ですが、すべてが訓練になっていて週1で通うだけでもグングン成長を見せてくれると思います。
息子の施設にはたくさんの子供達が通っていますが、障がい名がついているお子さんのほうが少ないくらいで、「言葉が遅い」『集団行動が苦手」「発達がゆっくり」という理由で通われている方のほうが多いかと思います。幼稚園と併用している子もたくさんいます。
発達の専門家の方に進められたのならば必要性があるから進めたのだと思います。
アスペルガーの疑いがあるのならばなおさら週2でも通ったほうがいいと思います。
小学校に入るまでがひとつの区切りだと言われています。
まずは障がいうんぬん関わらず、親御さんが現実を受け入れることだと思います。とても大変なことですが子供の今後のためですよね。
療育はぜったいに成果が現れますよ!
早いほうがいいと思います。
長々と失礼しました。 率直なご意見、ありがたいです | 2011/01/17
- 返信遅くなり、失礼いたしました。
本文の内容は、実は主人の意見で、私は通わせたいと思い説得中です。なおさんのご意見をいただき、改めて私自身の意志を固め、再度説得を試みて、今、主人の返事を待っているところです。
本当に、ありがとうございました
こんにちはゆうゆう | 2011/01/14
- まずはお試しくらいの軽い気持ちで一度行ってみたらどうでしょう。
そこの先生との相性もあるでしょうから、お子さんもママも気に入ったら通ってみても良いかなって思いますよ。 そうですよね | 2011/01/17
- いくら悩んでみても、子供が行って「イヤ」って言ったらまた考えないといけないですもんね。
ありがとうございます