相談
-
かかりつけ病院の選び方
- 幸い4ヶ月のベビはまだほとんど病気をしていません。
2~3ヶ所自宅近くに小児科があるのですが評価が人によってまちまちなのと、病気をしていないのに連れていくのも?なのでかかりつけをどうしようか迷っています。
予防接種の時の印象がよければ即決めでいいのでしょうか?
それともあちこち回られましたか?
皆さんが「かかりつけにした病院の決め手」をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。 - 2007/03/09 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちはあおれい | 2007/03/09
- 友人から勧められた小児科に行っていましたが、どこが子供にあうのか知りたかったので、予防接種の時にはいろいろな病院へ行っていました。でも特に気に入る病院もなかったので、結局初めの病院へ通ってました。
下の子が産まれて、引越しをしたのを機に、近くの病院にかかりつけを変えました。家から近いという事と、下の子が祝日の日に高熱を出して、片っ端から小児科に電話してつながったのがこの病院だけだったからです。毎回とはいかないでしょうが、やはり日曜や祝日に病気になっても診察してくれる可能性があるのは親としてはとても安心できるからです。
病院は人によって評価が全然違うので、本当に悩みますよね。先生の人柄や薬の量、検査の有無、受付や看護士の対応、治療方針、診察の受付順番の方法、混み具合、等いろいろ基準にする事はあると思います。その子供によっても合う合わないというのもありますしね。
ネコバスさんが良いかかりつけの病院が見つかる事を願ってます(^^)
聞き上手で説明上手かず&たく | 2007/03/09
- 長男が最初にかかったのは、2番目に近い小児科でした。
1番近い所は、小児科もやっていますが、基本的に内科の方が専門だし、評判もイマイチなので…。
しばらくその先生に診ていただいていましたが、その病院は、いつも混んでいるんです。
だから、先生も、急いで診察をしたかったのでしょう。
あまり詳しく話を聞いてくれませんでした。
そして、ページ数の書いてあるメモを渡され、『症状や対処の仕方について、書いてある本が受付にあるから、読んでおいて。』と言われておしまいです。
その本を読んで、質問がある時はどうすればいいの…?って感じでした。
アトピーの事もあまり親身になってくれず、塗り薬を処方するだけで血液検査もしませんでした。
1歳4ヶ月の時に、卵でアトピーの症状が出てしまい、『アトピーだ!』と確信したので、出産した病院の小児科(それまでも予防接種はそこで受けていました)に駆けつけ、血液検査をしてもらいました。
そして、今まで、『乳児湿疹』で片付けられていた皮膚炎が『アトピー性皮膚炎』だとわかり、1からいろいろと教えて頂きました。
そこの先生は、自分が納得するまで話を聞いてきます。
こういう時はどうなのか?等…。
そして、ちょっとした質問でも、快く、私が納得するまで丁寧に説明してくださいます。
電車で2駅、熱や嘔吐・下痢等の症状の時はタクシーで1,000円ちょっと(往復だと2,500円ぐらい)でしたが、通っていました。
その後、偶然にも、すぐ近所にその先生が開業してくださったので、今は交通費もかからずに、行けます。
9時からなのですが、8時半には、もう、並んでいます。
急がない時はオンライン予約ができるので、それを使いますが、病院に行った後、保育園に連れて行く時は、頑張って並びます。
私は、その先生を信頼していますが、中には、合わない…というママもいます。
最終的には、相性もあるかもしれませんね。
いい病院が見つかるといいですね。
子供との相性で決めました | 2007/03/09
- まだ月齢が小さいので、いざというときは出産された病院が近ければ、そちらでみてもらうというのもいいと思います。
その後は、
混雑しすぎていないか
小児科の先生にもみてきた症例の経験が豊富かどうか
お子さんの出やすい症状にあっているかどうか(例えば湿疹が出やすい子の場合は、皮膚の症例をたくさんみているか、とか)
で
一番は子供との相性だと思うので、お子さんが泣いた時の先生の対応できめるようにしています。
もともと長女が大の病院苦手な子だったんですが、今通っている病院では、先生もあれこれ気分転換に付き合ってくれたり、根気よく待ってくれるので、喉の様子をみる「あーん」がやっと(苦笑)泣かずにできるようになりました。
ただ、病院に行くと、他の風邪の子にうつされてしまう心配もあるので、焦る事はないと思います。
予防接種で予約がとれるのであれば、様子見で伺うのも手かと思います。
私は・・・ | 2007/03/09
- 二男は生後7ヶ月で二ヶ月目で高熱を出し夜間救急で病院へいき4ヶ月目また高熱を出し車で10分程の総合病院へ行こうとしたところ近所に新しく小児科が開院し以前から気にはなってたのですがいつも車もなく開いてるのかもわかりにくかったほどでしたがその前を通ったら電気がついており母に電話番号をしらべてもらいこれからみてもらえるかきいてもらったら時間外10時ごろだったのですがみてもらえるといわれたのでUターンをし始めていきました。先生も優しく薬の説明も親切丁寧で好印象も受けそれ以来なんかあったらいってます。看護士の方も勿論いらっしゃらなく先生がお薬手帳からカルテからすべてしてくださり大雨で駐車場まで傘を差してむかえにでてくださって診察後も傘をさしかけて下さりとても有難かったです。診察室も個室が5室あり病気の患者さんと一緒に待つこともなく設備も整っており長男共に現在ではお世話になってます。薬もその子供によってあうあわないもあるかとおもいますが私は院内の設備対応のよさできめました。気に入った病院がみつかるといいですね。
先輩ママの評判ししゃも | 2007/03/10
- 先輩ママに聞くまでは、近所の総合病院に行ってました。
そこのかかりつけの先生もすごく優しくて気に入っていたのですが、なにせ、総合病院なので、受付が午前中、待ち時間が長く、いろいろな人が出入りしていて、不安でした。
そこで、先輩ママに聞いた個人病院に行くと、なるほど、午後や土曜日もやっているし、先生の診察、看護師さんの対応など、ぬかりがありませんでした。いただいた薬もよく効きます。
一番は、こどもに合った治療をしてくれるかどうかだと思います。それから、いつでも診てもらえるか、家から近いかなどが問題になると思います。
予防接種の時の感触で決めても大丈夫だと思います。ママが信頼できる病院がいいですよ。予防接種の三種混合だと三回ありますので、違う病院で受けてもいいのなら、三回とも違える手もあると思います。変かもしれませんが。
うちは、8ヶ月の誕生日に高熱が出ました。そんな風になるまでに、かかりつけを決められると良いですね。
診察の慎重さと家からの距離 | 2007/03/10
- うちの近くには、2つ大きな小児科があって、
1つは、先生がひょうきんで大らかで、
子供受けするタイプ。私服で診察。
診察は、1回が多く、通院期間が短くて済む。
家から少し遠い。
もう1つは、先生が真面目で固いイメージ。
どこから見ても「医者」って感じで、
子供は見たら、たいてい泣く。白衣着用。
診察は、ものすごく慎重で、熱が3日続いたら、
即血液検査。熱が下がってきても、
平熱が数日続くことが確認されるまで、
何度も診察。通院が長引く。
家から近い。
って感じです。
子供が泣いちゃうのは嫌ですが、
私は、心配症なので、
病気が完治するまで、ずっと見守ってくれる
後者の病院を選びました。
家から近いのも大変魅力です。
実際、先月、仮性クループにかかった時に、
毎日(連続7日)診察してくださり、
的確なアドバイスをくださったので、
不安な気持ちが和らぎました。
また、朝昼2回吸入しないといけなかったんですが、
家が近いため、入院にならず、通院で済みました。
病院によって、カラーは全く違うと思います。
「いい」とか「悪い」とかの感想だけではなく、
どんな診察をするのか、通院は短いのか長いのか、
どんな先生か、家からの距離はどうかなど、
客観的な情報をできるだけ集め、
判断されるのがいいかと思います。
いいかかりつけのお医者様が見つかるといいですね^^