アイコン相談

小1の息子 発達障害でしょうか

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/09/12|ウリ猫さん | 回答数(6)
10歳の姉、10ヶ月の弟がいる 真ん中の子です。入学してから、学習障害・発達障害ではないかと 本気で悩んでいます。やらなければならない事(宿題など)は 「やりなよ~」と言っても、やらず。何度も言うとスネて やらず。放っておいたら、もちろんやらず。始めさせるのに1時間はかかります。食事も2~3口食べては5分ボーッとしている感じで なかなか進みません。勉強面も 今だ平がなの半分は理解できずです。

出産時にトラブルがあり、生後5日目に脳波とCTの検査を受けています。その時の検査結果は異常無しでしたが「成長段階で、運動障害や言語障害がでる可能性はあります」と言われています。
昼間のオムツが取れたのも遅めで3歳半。5歳ぐらいまでは、ほぼ毎日 オネショ。今も月1ぐらいオネショします。
2008/09/09 | ウリ猫さんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

学校では? | 2008/09/09
いくら個人差があるとはいえ心配ですよね(>_<) 授業中のことや、給食時などの様子を何か担任から言われたりしませんか? 他人が安易に答えれる内容でないので、気になるようでしたら、発達の検査を受けてみてはと思います。 発達検査はわりと予約が混んでて先になりますが結果でモヤモヤする気持ちは解消できると思います。
先生に聞いた話しはウリ猫さん | 2008/09/09
給食を食べきれず 立ち尽くしていたそうです。先生が『残すの?』と聞くと うなずいたから『じゃあ ちゃんと残しますって言おうね』と言っても立ち尽くして 固まっていたらしいです。家でも 『どっちなの?』と聞くと 答えられないことが多いです。 勉強面は特に何も言われていません。心配しているより 診てもらった方が良いですよね。 ありがとうございました。
出産時にかず&たく | 2008/09/09
トラブルがあって、『成長段階で障害が出る可能性はある』と言われているなら、病院で検査していただいた方がいいのでは?と思います。
障がいの場合、遅ければ遅いほど対処が難しくなります。

甥が軽いアスペルガー(自閉症の一種)なのですが、気付いたのが小5でした。
『早く知っていれば怒らなくて済んだのに…。』とか、『早く知っていれば先生や友達に変な目で見られなくて済んだのに…。』という事がたくさんあるそうです。

お子さんは勉強面でも付いていけなくなってくると学校自体が苦痛になってきてしまいませんか?
そうなる前に検査した方がいいと思いますよ。
本人はウリ猫さん | 2008/09/09
できないことを全く気にしていないらしく『勉強は面倒だけど、お友達がいるから楽しい』って言っています。 姉ができが良いので、普通はこんなものなのかなぁ と思っていたのですが、最近 やっぱり『おかしいのか?』と考え始めました。相談できる所を探そうと思います。 ありがとうございます。
心配 | 2008/09/09
ですね。。
出産時にいわれたのであれば…調べてみるのがいいかな?っと思います。
小学生ではないですが…保育士時代色々な障害児をみてきました。また、怪しい?っという子供たちを見て病院から見てもらったりしてました。やはり、対応の仕方がかわってきますし…
とっても気になるようでしたら見てもらうのが一番だと思います。こういうのって専門科でなければわからないですし。
ママは心配でしょうが…
ありがとうございますウリ猫さん | 2008/09/09
出産した病院で診てもらえば良いのでしょうか?それとも療育センターのような所?やはり、ちょっと問題ありですかね。
ご心配ですね | 2008/09/09
専門機関で調べていただいた方が良いと思います。 もし障害があったと判明したら、近年の法改正で特別支援教育が拡充し、その子にあった個別の指導計画を作成したりなどしているようなので、学校側とも連絡を取り合ってお子さんにとって良い教育を与えてあげたいですね。 担任と話しにくかったらスクールカウンセラーに話してみるのもいいかと思います。
返信ありがとうございますウリ猫さん | 2008/09/09
ウチの子の学校には、普通学級とは別に勉強についてこれない子や多動症などの子がいる特別支援級と言うのがあります。今の所、先生から勉強面では 何も言われていません。学校では できないなりに やっているみたいです。 家では、弟ができて長男にばかり手をかけてあげられなくなってしまったので 甘えもあるのかなぁ と思って様子を見ていました。今度、学校にカウンセラーが来る時に 相談してみたいと思います。
学校では | 2008/09/10
学校の先生には何か言われてませんか?発達障害は早く対処したほうが効果は上がります。
出産時に障害の可能性を言われたのなら1度発達相談を受けてもいいとおもいますよ。
ありがとうございますウリ猫さん | 2008/09/10
学校では、できないなりに やっているようです。出産の時に何もなければ、こんなに気にならなかったと思います。一度 相談してみようと思います。
そうですね。 | 2008/09/10
小学校に勤務している者です。
確かにそういった障害が疑われるお子さん最近増えてきています。しかし甘えとの区別はとても難しいです。
受診を考えていらっしゃるようですが、まず担任の先生に学校での様子を聞いてください。学校ではちゃんとできるけど家ではできない…など場に応じて態度を変えるお子さんもいます。それに受診の際は学校での様子も細かく聞かれると思います。
先生にはウリ猫さん | 2008/09/10
できないなりに頑張っている と言われています。やはり 他の子より行動が遅いらしく、先生も急かす事があるけど 何とかやっている…と。家にいる時の ようにスネてやらない という事はないみたいです。一度、先生か学校カウンセラーに受診した方が良いか相談してみようと思います。

page top