相談
-
保育所に慣れません
- 9月から保育所に入所した3歳の息子がいます。皆さんの子供さんはどの位で慣れましたか?うちは朝起きてからずっとぐずぐずで保育所に着くと大泣きです。今までずっと一緒に家にいたから仕方ないとは思うのですが、慣れるどころか日に日に泣き方がひどくなってきて…・気を紛らせてと色々話題を変えているのですが効果ナシ・何かいい方法ありませんか?
- 2008/10/01 | の他の相談を見る
回答順|新着順
うちは | 2008/10/01
- 保育所ではなく幼稚園だったのですが
なれるまで1学期間かかりました。(4月入園~7月末まで)
ただ、朝はバス登園をしていたので
泣いても何でも引き離され無理矢理園へ。
園の中でも泣いてはいたみたいですが
しばらくするとけろっとしていたそうです。
そのうち自ら行くのを楽しみにするように・・・。
きっとのんのんさんのお子さんもそのうち保育所が楽しい所と判って休みの日も「行きたい」って言うようになると思いますよ!
慣れるの | 2008/10/01
- 個人差がありますよね(><)
保育士していた頃やはりなかなか慣れない子すぐに慣れてしまう子それぞれでした(*^□^*)
園での様子はどうですか??ママと離れるときなどは慣れている3歳児の子も泣いてました(;^_^A泣く日泣かない日はありましたが。。慣れている子でもないてしまう日があるくらいでしから・・
やっぱりみんなママが大好きですからね(><)
でも、園ではすぐに泣き止み遊んでましたよ。
園での様子がわかりませんが・・遊んでいる間も泣いているのであれば園が楽しいところってわかってくれる日がくるといいですね。
お子さんはかず&たくさん | 2008/10/01
- 3歳ですし、4月入園と9月入園では違うのでしょうね。
4月は新しいお友達もたくさんいますが、9月は新入園児も少ないですからね…。
特にこの時期は、運動会の練習などもあり、今まで楽しく通っていた子も『いきたくな~い』となりがちですので、運動会が終わってホッとした頃に、落ち着いてくれればいいのでは…と思います。
朝、泣かれてしまうと、後ろ髪を引かれる思いですよね。
でも、『お願いします!』と先生に託して、サッと行ってしまう方がいいですよ。
ママが心配そうな顔をみせてしまうと、お子さんも不安になってしまいますし、サッと行ってしまった方がお子さんも踏ん切りがつきやすいので…。
そしてお迎えの時には、身体全体で『会いたかったよ~』を出し、ギューッとしてあげてくださいね。
帰路は『今日は○○をしたんだってね。楽しかったでしょう。明日は何をするのかな?』と楽しい事を全面に出して、明日に期待させるようにするといいですよ。
早く慣れてくれるといいですね。
年長1月!!! | 2008/10/01
- ■十分遊んであげると翌日に落ち着いて登園できると聞き、うちも試しました。結構いい時もありました。しかしうちの長男君は、本当に大変でした。年長さんの1月卒業まぢかになっなんと『僕お兄ちゃんになったんだ・・・』といって突然なかなくなったんです。そのまえは、ほとんど毎日ないてました。個人差がありますってよく聞きますが、うちのケースを聞いたらびっくりしますよね
■もしかして嫌いな先生がいるかもしれません。僕に聞いてみるといいかも
■時間とかわかりますか?だいたいでいんですけど・・たとえばお昼寝終わったらお迎えとかおやつ食べたらお迎えとか言うといいかもしれません
手を替え品を替え頑張ってみてください。
幼稚園でしたがhappyさん | 2008/10/01
- 最初の一ヶ月くらいは泣いてました。
でもそれ以降は、泣かなくはなりましたが、毎朝嫌がるのは続き、小学校に入っても、いまだにほとんど毎朝、休みたがります。
いじめられてるとか、そういうのではないのですが、家が一番いいみたいです。
親が慣れてきました・・・
うちはあおれいさん | 2008/10/01
- 幼稚園ですが、4月から9月中ごろまでは行きたがらないし、幼稚園の玄関から中へ入ろうとしないし、それでも先生に引き渡して私が帰るときには泣いてました。でも、9月中ごろからは泣かずに教室までいけるようになりました。まだ、朝は行きたくないと言う日がありますが^^;子供によって期間は違いますが、いつかは泣かずに行ってくれると信じていました。大変でしょうが、笑顔で対応してあげてくださいね^^
うちも | 2008/10/01
- 家の娘は、最初は、楽しく行っていたのですが、途中からいやに、原因は、大人と一対一で接して欲しかったからみたいです。3年通いましたが、2年は朝はめそめそかグズグズが多かったです。年長の時は、妹が一緒だったので、少し張り切っていましたが、楽しく行ってるとは思えませんでした。物でつっても駄目だったので、あまり嫌がる時は、半日にしたり少し気分を変えてあげるようにしました。
友達の子どもはやっぱり園に行く時2年は泣いていました。参観日も家族が来るとおお泣きまだ参観も始まってない時にも泣いていました。でも家族がいないところでは、普通に園生活を送っていましたよ。
園でも一日中泣いているのであれば、もう少し時間をかけて半日からとか、休みを入れるとかして、気長にいくしかないですよね、園の中では楽しく遊べるのなら、朝は大変ですが、根気よく連れて行けば、少しは慣れると思います。園の楽しさが見つかるといいですね
個人差があります | 2008/10/01
- 一年以上かかる子もいますよ しかし保育所に行ってしまえば、案外楽しんでるのかもしれませんよ 3歳になると、知恵もつくので泣けば優しくしてくれるのもわかってるので、別れる時にたくさん泣きたくなっちゃうんでしょうね 時間が解決してくれますよ 別れるときは先生に預けたら素早く見えない所まで行く事が重要です すると子どもはすぐ泣き止んでいる事が多いです。
泣く子はいつまでも泣いていますね | 2008/10/01
- うちの子は今年の4月に年少で通い始めましたが全然泣きませんでした。
でも他のお友達たちは大泣きでした。
1週間くらいは誰かが泣いているといった感じでしたがそれからは皆落ち着いていましたよ。
でも朝ママと離れるのが嫌で教室の前でぐずっている子は時々居ますね。
夏の間は縦割り保育があったので環境の違いにまた愚図る子も居ましたよ。
子供なりに何かしら感じるものがあるんでしょうね。
あまり泣くようならお休みしてはどうでしょうか?
それで落ち着いたりしますよ。
ウチも同じです | 2008/10/01
- ウチも12月で3歳になる女の子がいます。
同じく9月から保育園に通わせていますが、まだまだ
泣いていますよ~。保育園が終わるとケロッとしてますが、
前日でも保育園の話題を出すと、メソメソしてます。
今日も大泣きでした。
でも、私の方も少し慣れてきました。
保育士の人に聞いた話では、
別れ際はササッと潔く。だそうです。
そして、ママは送りも迎えも明るく。
そのほうが、子供が安心してくるらしいです。
そして、3歳だともう理解してるので、
「ママはお仕事だから、○○(←子供)も保育園で
遊んでてね、必ず迎えに来るからね」
と言うほうがいいケースが多いとか。
私はまだ仕事は決まっていませんが、『仕事』だと
説明しています。
娘も、泣きながらですが、
保育園で少しずつ参加できることが増えてきました。
初めはお弁当も食べないし、トイレも行かなかったのですが
今は普通にいけてるそうです。
この子は『こんな子なんだな~』とやっと
個性として見つめる事が出来るようになりました(汗)
のんのんさんの息子さんも
慣れる日が待ち遠しいですね。
我が家は | 2008/10/01
- 11か月で入園した上の子は1週間、1歳5か月で入園した下の子は上の子がいる保育園だからなのか、1日で慣れました。 でもお友達の中には数カ月かかって慣れた子もいたようです。 何でもいいんですが、これをやったらバイバイだという儀式を決めて定着させるとスムーズに離れることが出来ると思います。 我が家の別れの儀式は、ギュッと抱きしめた後、握手しながら 「握手でバイバイバイ♪」 そして締めにハイタッチして 「じゃあね、バイバイ」です。 参考まで。
本で読んだのですが… | 2008/10/01
- お仕事はされているのですか??少しお休みされて、保育園を休むことは可能でしょうか?? 可能であれば、「今日はママはお仕事休むから、保育園はお休みにしよーね」と声をかけて、休んでみてください。 何日かすると、子どもは急に保育園に行きたくなるみたいです。 実践したわけではないので、効果はわかりませんがお試しください^^ でも、急に泣かなくなると親としては少し心細いですけどね^^;
個人差が | 2008/10/01
- 保育園になれるのって個人差がありますよね。
年齢が上がればあがるほど時間がかかるような気がします。
やはり1ヶ月くらい長期的に見ていいと思いますよ。
うちの場合Yukaさん | 2008/10/01
- 7月から7月の時点で1歳2ヶ月の娘を保育園に入れました。
毎日毎日大泣きで、9月の初めまでずっと泣いてました。
保育園の外にまで響くくらい大声で・・・・
最近は笑顔でバイバイしてくれることも多いのですが、たまに泣いたりもします。
個人差があるのでなんともいえませんが、担任の先生も2ヶ月くらいはかかると思っててください、と最初に言ってました。
そのうち慣れると思うんで、今は大変でかわいそうに思いますが、根気よくがんばってください。
うちの子は | 2008/10/01
- 入所して1カ月くらいで、泣かずに行けるようになりましたが、その後1カ月もしないうちに、また、大泣きするようになりました。
それが、落ち着いたのは、2,3か月経った頃です。
今でも、曇った日は私の足にまとわりついて、離れようとしません。
おもしろいおもちゃや楽しい絵本の話をすると、明日もまた行きたいと言うようになりました。翌日は、大泣きでしたが・・・
慣れるには個人差があるので、年内に慣れたら早いほうではないでしょうか。