アイコン相談

新生児を抱えての上の子の自宅保育

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  お出かけ|回答期限:終了 2025/05/03|Yuccaさん | 回答数(1)
現在妊娠7ヶ月、生まれる頃には上の子は2歳3ヶ月になります。

上の子の育休をMAX延長してずっと自宅保育していて普段は一日に1回は外に出て支援センターに行ったり公園へ行ったり散歩させたりして体力おばけな娘を疲れさせることを色々考えています。
最近何をするにも2人目が居たらこんなこと出来ないな、、とふと思い浮かぶ場面も多くなってきたのですがその中で2人とも自宅保育をしている方は、どうやって1ヶ月検診までの間、上の子を疲れさせたり遊ばせたりしているのだろう?と気になってきました。
今は何とか公園まで行けていますがこれからキツイ暑さになってきたり臨月になってくると、イヤイヤ期に入ってきている娘は中々公園から帰ろうとせずイヤイヤしていつ帰れるかわからない状態になるので私の体調面も不安です。
無理やり担いで帰ってくるのも難しくなるし、口で言っても延々遊び続けます。

かと言って1ヶ月検診が終わるまでの1ヶ月、家に缶詰状態は流石に可哀想だよなと思うのですが、家の周り1周、位で満足するはずも無く今も家の前で少し遊んで中に入ろうと言うと激しく嫌がるので同じようになるんだろうな、と想像できます…
家の中で出来ることにも限界があるし、外は生まれてすぐはまだまだ夏で厳しい暑さですし支援センターへは新生児連れてウロウロしているのは常識が無い親のようで周りの目も気になります、、
体温調節が苦手な新生児期にとっては無理やりの外出は可哀想で、2人の為にどのように毎日送るのがいいのかとても悩ましいです。

2歳差位の育児中の先輩方、どのように下の子の新生児期を乗り切ったか教えていただけると嬉しいです。
2025/04/29 | Yuccaさんの他の相談を見る

回答順|新着順

産後のサポートは?キヨケロさん | 2025/04/29
産後の1ヵ月は、ご自身のムリは禁物なので親に手伝いに来てもらったり一時保育の申請をしたり、ファミリーサポートに登録したりなどで上の子をサポートしてもらえる体制はありませんか?
今のうちに、自治体に確認して受けられるサポートや育児支援の確認をしたり登録したりして下さいね。

ご自分一人では、上の子までもお世話するのは難しいですからね。旦那さんが育休取れたりしないならば、頼れる所を今の内に探して下さいね。
ありがとうございますYuccaさん | 2025/04/30
ご返信とアドバイス、助かります。
ただ、上の子のママっ子がかなり最近激しく、この前も試しにと思い4時間一時保育に預けたら4時間ぶっ通しで泣いたと報告があり過呼吸気味になって戻ってきたりして他の人に預けるという選択肢はほぼ取れないと思い今回の質問でした。
親にも月に2回ほど会わせていますが中々慣れず、外に連れ出して貰うなども出来るかどうか、、と言ったところです。連れ出してもらってもママがついて来てないと分かるとすぐ家に向かって走り出し、遊び所ではなくなるようです。
旦那もずっとママママ言われて泣き続けるのを数時間聞いていると頭がおかしくなると言って私に戻してくるので結局私が見ないと難しそうです。

page top