相談
-
英会話
- 今2ヶ月の娘がいます。ネーティブのような発音になるよう幼い頃から英会話に通わせたいと思っています。いつ頃がちょうどいいか悩んでいます。またどこの教室がいいのかも知りたいです。広島市内で探しています
- 2009/02/17 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちは3歳から | 2009/02/17
- 小学1年の息子の母です。
息子は3歳から教室に通い始めて、4年になります。
親はぜんぜん英語の出来ない環境ながら?息子の歌などの発音は
良いですね~(英語の出来る実妹が誉めてました)
私は公文やECC、当時NOVAなども見学に行きましたが
結局は、地元で少人数の教室や自宅などで教えている個人教室に
しました。ネイティブの先生と一緒に遊びながら覚える、触れると
いう感じの教室で、教材などは無し。会話オンリーって感じです。
今の先生は日本人ですが、ご主人がアメリカ人で大学講師をされており
自宅でレッスンされていて、時々ご主人の日もあります。
通信教材なども検討しましたが、やっぱり実際に会話のキャッチボールを
するのが一番違和感なくなじむみたいです。黒人の先生でもぜんぜんものおじしません。
(お友達には、人見知り傾向が出たりする時もあるのですが…)
英語の歌はすんなり耳に入るようで、歌謡曲の英語フレーズもちゃんと
歌えてます。
洋画も大好きで、時々英語版に切り替えてDVDを見てますね。
(親は日本語字幕を出さないと解りませんが)
最近では「今度○○の映画来たら、吹き替え版でなくてもいいよー」と
言ってます。はっきりは解らないけど、大体何を言ってるか解ってきたと言ってましたよ♪
あまり小さいときより。 | 2009/03/03
- 多少、日本語を覚えた1歳過ぎくらいからが良いですよ。
でも、その以前には音楽や画像など、小さいころより無理をしなければ、日常的に触れさせる事は、脳にも良い事と思います。
でも聞いてるだけでは脳内に入りなだけですので、ECCとかNOVAとか在りますが、基本は外人の方を探すとより一層良いと思います。
叔母が豪州で日本語先生をしていますが、やはり毎日の事で吸収されると言いますね。
悲しいかな?我家では、4歳過ぎからECCに通わせて来ましたが、現在で読み書きは出来ても話すことはあまり出来ません。
聞き取れはします。
外人教師と教室等は探すと出てくると思うので、気長に予算や折り合いで探してみてくださいね。
教えています(長文で、すみません) | 2009/03/03
- こんにちは。
神奈川県で、児童英語講師をしています。
英語は何歳から始めても身に付けることは出来ます。
しかし、聴いた音やリズムをそのまま発声できる
(ネイティブのような発音を身に付ける)には
「臨界期」があると言われています。
もちろん個人差はありますが、一般に9歳が限界と言われます。
したがって、この臨界期をはさむ時期に少しでも多くの時間、
英語の環境を作ることが、言語習得には大切になりますので、
遅くても9歳までには始めた方がよいです。
・・・って、2ヶ月でご相談されているのですから、この点では
大丈夫でしょうか。
実は大切なのはその後です。
通常の会話レベルの英語を習得するには、少なくとも2000時間、
完全に使いこなすには5000時間の学習が必要と言われています。
一回のレッスンを約1時間としても年間42レッスン
(私の教室の場合ですが)ですので、
もし教室以外で英語にふれないとすると、
会話レベルの英語を身に付けるだけでも
何と47年!!かかってしまう計算になります
(もちろん学校でも習うので、実際はそんなにかかりませんが)。
ですので、レッスンを始めたら、継続すること。
そして、お家でも出来るだけ英語を聞かせてあげることが
何より大切になります。
どの教室に行っても、先生に任しっぱなしにしないで、
お母さんも協力していってあげてくださいね。
長く続けるにはまずは英語を好きになってもらうことだと
思います。お母さんも一緒になって、楽しく身に付けて
いけるといいですね。頑張ってください!