第1回:パパも実感!母乳育児はママと赤ちゃんのペアそれぞれで違う!−パパの育児休業体験談 2018.04.24 母乳育児は、ママと赤ちゃんのペアそれぞれで全く違うもの。育児休業を取って、母乳育児に向き合った二人のパパが、それぞれの体験について語ります。 <体験談を語ってくれたパパ> 桶谷さん:2才6ヵ月と9ヵ月の二人のお子さんのパパ。二人目の出産の際、育児休業を取得。 上原さん:3才2ヵ月と6ヵ月の二人のお子さんのパパ。桶谷さんと同じく、二人目の出産にあたり育児休業を取得。 ーー桶谷さんと上原さんは、どのように母乳育児に関わりましたか? 桶谷さん 授乳は一人目も二人目も、たくさんある育児のひとつとして、自然とやっていましたね。お風呂上がりに授乳すると、ゴクゴク飲んでくれて、気持ちいいですね。 上原さん 私も一人目のときから授乳はしていました。直接母乳はあげられないけど、授乳は男性でもできる育児ですから。ですが、二人目は、全然授乳していないんですよ。 ーーそれはなぜですか? 上原さん 一人目のときは、妻が思うように母乳があげられなくて悩んでいました。つらそうだったので、「哺乳瓶であげてみよう」と試しに買ってきたら、すんなり飲んでくれて、そのまま哺乳瓶で授乳していたんですよ。 ですが、二人目のときは、妻も慣れてきたこともあり、今のところ完全母乳できているので、哺乳瓶の出番がないんです。もうすぐ保育園に入るので、哺乳瓶を使えるようにならなくちゃとあげてみたら、全然飲んでくれない! ーー一人目と二人目では全然違うんですね。桶谷さんはどうですか? 桶谷さん 二人とも哺乳瓶での授乳は問題ないですが、飲む量が全然違いますね。一人目のときは標準量をつくっても半分残ってしまったり、“少食”だったのですが、二人目はグイグイと飲んで、あっという間に飲み干してしまう、という感じです。 上原さん 二人とも哺乳瓶から飲めるのはうらやましいなあ。保育園がもうすぐ始まってしまう(※取材時点)ので、哺乳瓶から飲んでもらえるかどうかは、私にとってリアルな悩みなんですよ。一人目のときはこんな悩みはなかったんですけど。 桶谷さん ちょっとしたキッカケで、哺乳瓶が大丈夫になることもあるらしいよ。例えば、乳首を変えるだけでも違うから。 ーーママと赤ちゃんのペアそれぞれで、母乳育児は違うことがよくわかりました!次回は、桶谷さんの「乳首を変えるだけでも違う」との体験談をお伺いします。 (取材協力:株式会社学研プラス) ★このパパお二人の育児休暇体験談も公開中です! 取ってみなければわからない!パパの育児休業【学研プラス】はこちら シェアする ツイートする LINEで送る マイリストに保存する 関連キーワード パパも授乳 哺乳瓶 哺乳瓶乳首