オーストラリアでの母乳育児 2017.06.01 オーストラリア在住・スノードン様のお話 お子さま:咲莉[エミリー]ちゃん(生後34ヵ月) 娘は、すくすくと成長してくれました。 母乳で育てていてよかったと感じたのは、生後4ヵ月で、主人の母国オーストラリアに移住したとき。 飛行機のなかや移動中など、どこでも母乳をあげることができたこと。娘が健康そのもので、風邪などひかずに過ごせたのも、母乳のおかげかな?と思っています。 逆に大変だったことは、母乳をあげはじめたころの乳頭の痛みや、突然の乳腺炎です。 海外の食事は、和食よりカロリーが高くなりがち。主食でお米をあまり食べない習慣に加えて、ポテトフライ、チーズそして甘いチョコレートを食べることが多いんですね。 私はつまりやすくて、食べ物に関しては、できる範囲で気をつけていましたが、母乳育児をはじめて間もないころは、40度近くまで熱が上がってしまい胸はパンパン、カチカチの石のようになることがあり、泣きたくなるほどでした。 無理やりおっぱいをあげようとしても痛いので、搾乳器を使ってしぼっていました。(※医師・助産師などの指導のもと、お使いください) ただ、育児全般についていえば、オーストラリアの環境は育児がしやすく、その点には救われています。 子育ては初めてでも お国柄で、赤ちゃんがいるだけで皆がとても笑顔で親切に、対応してくれるんです。 合わせて、「こうでなくてはいけない」というような、日本の育児書みたいな物がないので、細かいことはあまり気にせず、楽しく子育てができます。 慣れない育児は、迷ってしまったり、心細くなってしまったりしがちですが、私はここ、オーストラリアで子育てをしているおかげで、おおらかに、のんびりと子育てができています! ★母乳育児や授乳にまつわる情報が満載 その他の母乳育児に関する記事一覧はこちら シェアする ツイートする LINEで送る マイリストに保存する 関連キーワード 乳首の傷 乳腺炎 母乳栄養 搾乳器 海外の母乳育児
搾乳器をつかって搾乳するときに覚えてほしい3つの... 2020.12.28 搾乳のはなし 医師・助産師監修 搾乳 搾乳器 乳首の傷 乳腺炎 小さく生まれた赤ちゃん 母乳保存 母乳育児を助けてくれたグッズ 母乳過多
母乳外来はママと赤ちゃんの強い味方!相談できる... 2020.05.21 母乳の専門家 医師・助産師監修 頻回授乳 母乳が出ない 母乳過多 授乳リズム 離乳期の授乳 夜間授乳 混合栄養 授乳姿勢 乳首の傷 乳腺炎 職場復帰