仕事復帰後も母乳育児を続けるにはどうしたらいい?おっぱいの張り、保育園での授乳はどうなる!? 2020.02.28 仕事復帰を控え、もうすぐ保育園がはじまる…。そんなとき「母乳育児は続けられるの?」「ミルクに切り替えたほうがいいの?」「仕事中、おっぱいの張りはどうすればいい?」など、悩むママは多いのではないでしょうか。国際ラクテーションコンサルタントとして母乳育児を支援している助産師の榎本先生に、母乳育児を続ける方法についてポイントをお伺いしました。榎本先生によると、5~6年ほど前は「仕事復帰にあたって断乳(ミルクへ切り替え)希望」というご相談が多かったのに対し、現在は「仕事復帰後も母乳育児を続けたい」というご相談が多いそうです。 ーー育児休暇から仕事復帰された後も、母乳育児を続ける方が増えていると伺いました。まず、仕事復帰後にも母乳育児を続けるメリットはなんでしょうか? 1つめのメリットは、母乳の免疫効果です。母乳には免疫物質が含まれていて、6ヵ月を過ぎると免疫効果がなくなる、というお話がありますが、全くなくなるわけではありません。また、赤ちゃんは具合が悪いときはぐずぐずしがちですが、おっぱいを飲むことで安心感を得て落ち着くことができます。水分も食事も拒否したけれど、おっぱいだけは飲んでくれたというケースもあり、母乳育児は健康維持の観点でメリットがあるといえます。 2つめのメリットはママと赤ちゃんのスキンシップになるということです。仕事中に離れている分、授乳はママと赤ちゃんにとって絆を深めるコミュニケーションの時間になります。赤ちゃんは大好きなママに抱っこされてうれしいでしょうし、ママにとっても癒やしの時間になる、という方が多いですね。 ーー仕事復帰後も母乳育児を続けることは可能でしょうか。具体的な方法は? 労働時間や職場の環境、赤ちゃんの月齢や授乳頻度などにもよるのですが、基本的には母乳育児を続けることは可能です。職場と保育園が近く、職場と保育園が了承してくれるようであれば仕事の合間にママが授乳しに通う、という方法があります。ですが職場と保育園が遠い方が多いですよね。その場合の方法ですが、仕事に行く前と帰ってきた後に授乳をし、保育園では搾乳した母乳またはミルクを与えてもらうことで続けることが可能になります。 このときのポイントを3つお伝えします。 【ポイント1】事前に、保育園にどのように対応してもらえるのかを確認しておく 保育園によって、搾母乳を預かって与えてくれるところと、そのような対応をしていないところがあります。また与えてくれるところでも冷凍保存してあることなどの条件がある場合があるので、預ける前に確認しておくとよいでしょう。 【ポイント2】 職場で搾乳をして、おっぱいの張りを防ぐ。保育園で搾母乳を与える場合は冷凍保存も! ママのおっぱいが張るのを防ぐため、職場で搾乳する必要があります。職場で搾乳をする場所があるか、母乳を保存する場合は冷蔵庫・冷凍庫はあるかなども確認しておくと安心ですね。職場で搾乳する場所として多いのはトイレの個室ですが、搾母乳を保存する場合は清潔に搾乳できる部屋(休憩室や空いてる会議室など)を確保することが大切です。 【ポイント3】母乳のみの場合、哺乳瓶またはコップやミルクに赤ちゃんを慣らしておく これまで母乳のみだった場合、赤ちゃんは哺乳瓶をくわえただけで泣きだしたり、ミルクを飲まなかったりすることがあります。そこで、保育園に預ける1~2ヵ月ぐらい前から、赤ちゃんが哺乳瓶やミルクに慣れる準備をしておくことをおすすめしています。ご家庭で哺乳瓶、月齢によってはコップなどで搾母乳やミルクを与えてみましょう。 ーー職場での搾乳はどうやってするのでしょうか? 搾乳には、手で搾る方法と手動や電動の搾乳器を使う方法があります。自分がやりやすい方法ならどれでもよいと思います。手で搾ると搾乳器を洗ったり消毒したりする手間がないのはメリットですが、手ではうまく搾ることができない、分泌が多く飛び散ってしまう、時間を短縮したいという方もいると思います。その場合は手動や電動の搾乳器を使う方がよいかもしれませんね。 また、搾母乳を保育園で与えてもらう場合は、市販の滅菌冷凍パックに搾母乳を入れて冷凍庫で保管し、持ち運ぶ際に溶けてしまうことがないようカチカチに凍らせます。その日か、まだ凍っていなければ翌日、保冷剤を入れた保冷バッグに入れて持ち帰ります。搾乳器は使用した直後に職場で洗い、職場できちんと洗えない場合は軽く洗って帰宅後に家でしっかり洗いましょう。職場で2回以上搾乳する場合は、使用の都度きちんと洗う必要があります。消毒は必要に応じてしてください。 搾母乳を捨てる場合は搾乳器を洗うだけでよく、消毒する必要はありません。手で絞るならキッチンペーパーや使い捨ての紙コップがあると捨てやすく便利です。 ーー仕事中の搾乳はいつまで続ける必要がありますか? お休みの日の授乳が朝と夜のみで、日中は離乳食のみとなってきたら、職場で搾乳する必要はありません。夕方は少しおっぱいが張ってきますが、保育園にお迎えにいった後すぐに授乳できるようであればたいていは大丈夫です。 目安としては、月齢が6ヵ月以内の場合は仕事中の搾乳が1回~2回必要です。月齢が上がるにつれて頻度が減り、1才2ヵ月ごろから搾乳が必要なくなってくる方が多いように思います。ただし、母乳の分泌量や授乳頻度、労働時間などにより異なるため迷ったら助産師に相談してくださいね。 ーー哺乳瓶でミルクをあげると大泣きする赤ちゃんも多いようですが、慣らすためのコツはありますか?また、もしずっと拒否していたら保育園に預けられないでしょうか。 ママが哺乳瓶で与えると大泣きするけど、パパやおばあちゃんなど、ママ以外の家族が与えると飲んでくれることがあります。ママだと、「なぜおっぱいをくれないの?」という気持ちになってしまうのかもしれませんね。また哺乳瓶の乳首を嫌がる赤ちゃんもいるので、月齢によってはコップで与えてみるのもひとつです。 ただ、もし家庭では赤ちゃんがおっぱい以外は受け付けないままでも、保育園に預けることはできるので安心してください。保育園にいる間、おなかが空いてもずっと泣いて何も食べないという赤ちゃんはまずいません。赤ちゃんは保育園で少しずつ哺乳瓶やミルクなどに慣れていきます。事前に哺乳瓶やミルクに慣れておく準備をしておくとスムーズではありますが、無理な場合は割り切ってプロの保育士さんにお任せしましょう。ママの不安は赤ちゃんにも伝わってしまうので、ママは赤ちゃんの順応性を信じ、ポジティブな気持ちで保育園に預けると赤ちゃんも早く慣れてくれると思いますよ。家庭では1ヵ月かけてもダメだったのに保育園ではあっさり3日目から哺乳瓶で飲むことができるようになった、なんてこともあります。 仕事をしながら母乳育児を続けることは大変なこともあると思います。ですが、授乳タイムは赤ちゃんとママにとって大切な絆を深める時間。もし母乳育児を続けたいという気持ちがあって困っていることや不安なことがあれば、ぜひ近くの助産師に相談してください。ママと赤ちゃんにそれぞれの状況にあったアドバイスができると思います。 【プロフィール】 榎本美紀 2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、地域の母乳育児を支援している。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたる。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受け付けている。自身も一児の母として子育てに奮闘中。 「みき母乳相談室」 シェアする ツイートする LINEで送る マイリストに保存する 関連キーワード 職場復帰 離乳期の授乳 医師・助産師監修 母乳保存 搾乳器 搾乳
母乳外来はママと赤ちゃんの強い味方!相談できる... 2020.05.21 母乳の専門家 医師・助産師監修 頻回授乳 母乳が出ない 母乳過多 授乳リズム 離乳期の授乳 夜間授乳 混合栄養 授乳姿勢 乳首の傷 乳腺炎 職場復帰