職場復帰の時期が近づくと、卒乳を意識する人も多いのではないでしょうか。「授乳ってどうやってやめるの?」「いつごろ、どう卒乳するのがいい?」「卒乳後に気をつけることは?」など、卒乳に関する疑問は自分だけでは判断しづらいこともありますよね。そこで、国際ラクテーションコンサルタントとして母乳育児を支援している助産師の榎本さんに、卒乳のタイミングや、スムーズな進め方、注意点などを教えていただきました。
授乳をやめるにはどんな方法がある?
授乳をやめる方法は、大きくわけるとママの意思でやめることを「断乳」、子どもの意思でやめることを「自然卒乳」と呼ぶことが多いようです。しかし、最近ではママの意思でやめる場合も「卒乳」と呼ぶこともあり、断乳という言葉は使われなくなってきています。
ここでは、徐々にやめていくことを「計画的卒乳」、昼間か夜間のどちらかだけやめることを「部分的卒乳」、子どもが自分から飲まなくなることを「自然卒乳」として説明します。
授乳をやめるタイミングや理由は人それぞれなので、自分たちにとってより良い方法を選ぶことが大切です。子どもの状況や、家庭の事情、職場復帰のタイミングなども含めて検討し、ママが主体的に選択して大丈夫です。どの方法であっても人とは比べず、子どもの気持ちや自分たちのペースを尊重しながら、無理なく進めましょう。
・計画的卒乳
卒乳する日を決めて、その日から逆算して卒乳を進める方法です。次の妊娠を希望している場合や職場復帰など、卒乳したい時期がある程度見えている場合は、離乳食のタイミングをみつつ、少しずつ授乳回数を減らしていきます。
さらに、子どもから授乳の要求がなければ、ママからは授乳をすすめないようにしていきます。他の水分をこまめにあげたり、食べ物をあげたりして気をそらしていきましょう。
・部分的卒乳
夜間だけ、あるいは昼間だけなど、一部の時間帯の授乳をやめる方法です。夜間だけ授乳をやめることを「夜間断乳」と呼ぶこともあります。精神面や体力面などから夜しっかり休みたいケースや、仕事復帰後も一緒にいられる時間に授乳を続けたいときなどに適しています。部分的卒乳は、授乳回数が減って授乳間隔もあくので母乳分泌が減っていきます。そのため、卒乳の前段階としてトライすることで、スムーズな卒乳につながることがあります。
・自然卒乳
子どもが自然におっぱいを飲まなくなるまで授乳を続ける方法です。子どものペースで徐々に授乳回数を減らせるので、乳腺炎などの乳房トラブルが起こりにくい、長期に授乳を継続することで乳がん、卵巣がん、子宮体がんなどの発生リスクが抑えられる、子どもに精神的な負担が少ないなどのメリットがあります。
関連記事:
断乳と卒乳はなにがちがう?卒乳のタイミングの決め方は?卒乳を進めるコツを助産師が解説
夜間断乳をするときは慎重に!メリットや成功のコツと注意点を助産師が解説
卒乳をスムーズに進めるステップ
卒乳のタイミングは、子どもが母乳やミルク以外の食事で栄養を摂れるようになっていることが前提になります。1日3回の離乳食が習慣になり、ストローやマグ、コップなどで母乳以外の水分を飲めるようになってくる、生後10ヵ月以降が理想です。月齢や離乳食の進み具合や体重によっては、ミルクへの切り替えも必要になります。卒乳するときは子どもへの語りかけも大切になるので、ある程度言葉を理解できるようになってからの方が、子どもの心の準備も進めやすいでしょう。
ここでは計画的卒乳の方法を例にして、卒乳をスムーズに進めるステップをご紹介します。
ステップ1)卒乳する日を決める
個人差はありますが、1ヵ月~2ヵ月ぐらい前から計画し、卒乳する日を決めるといいでしょう。子どもによっては2~3日眠れない日が続いたり、機嫌が悪くなったりすることもありますので、パパの休みや家族の協力が得られやすい日に合わせると、負担を分散しやすいでしょう。
できれば季節の変わり目や真夏・真冬は避け、春や秋などの体調が安定しやすい時期がいいですね。とはいえ、家族の協力が得られる時期など優先すべき条件があれば、季節にこだわらず進めてOKです。卒乳日が決まったら、カレンダーに印をつけて可視化しておくと家族と共有しやすいでしょう。
ステップ2)子どもの準備を進める
カレンダーに印をつけると、子どもにも伝えやすいと思います。「この日になったらおっぱいとバイバイしようね」「もうすぐおっぱいとバイバイだよ」などと、繰り返し伝えながら、少しずつ子どもの心の準備を進めます。卒乳に関しての絵本などもあるので、読んであげるのもよいでしょう。また、背中をトントンする、マッサージをする、絵本の読み聞かせをする、子守唄を歌うなど、おっぱい以外の入眠儀式を見つけておくと、卒乳後の寝かしつけがスムーズです。
ステップ3)少しずつ授乳頻度を減らす
ステップ1で決めた卒乳日の1ヵ月~1ヵ月半ぐらい前になったら、離乳食のタイミングをみながら、少しずつ授乳の回数を減らしていきます。一気にやめると、おっぱいが張って痛むことがあります。まずは1週間に1回ぐらい減らしてみて、次の週は2~3日に1回ずつ減らしてみるなど、だんだんペースを減らすのがおすすめです。
おっぱいにあてていた時間は、子どもがおっぱいを思い出さないようお友だちと遊んだり、外で体を動かしたり、お茶やお水を与えたりして、ストレスを減らす工夫をしましょう。
ただし、子どもによっては回数を減らすことが難しい場合があります。その場合は、無理に減らさずに卒乳の日まで、子どもが満足できるだけあげる方がよいかもしれません。子どもが満足したことで、卒乳の日がスムーズになることがあります。
ステップ4)「これが最後だよ」と伝える
卒乳の日を迎えたら、これが最後だと伝えて飲ませます。子どもが自分から飲むのをやめるまで、ゆっくり飲ませてあげましょう。片付けなどはある程度済ませて、ママや家族も余裕をもって最後のおっぱいタイムを過ごせるといいですね。飲み終わったら、「今までおっぱいたくさん飲んでくれてありがとう」「おっぱいにバイバイしようね」などと声をかけてあげてください。
卒乳するときに注意したいこと
卒乳する日を決めても、子どもやママの体調がよくない場合は、無理に進めず延期することも大切です。卒乳の日になると、ストレスの影響か、発熱したり体調が悪くなったりすることも。そのためにも、余裕を持って卒乳日のスケジュールを組むといいでしょう。とくに、職場復帰など予定を変更しづらい場合は、復帰日よりも前に卒乳日を決めると安心です。
パパや祖父母など家族が協力できる場合、家族は子どもと過ごす時間を増やしておっぱい以外のことへの関心を高めましょう。日中、体を動かすことで気が紛れますし、離乳食をよく食べるようになったり、夜の入眠がスムーズになったりするかもしれません。
卒乳してもしばらくは母乳分泌が続くので、徐々に間隔をあけながらたまったおっぱいは少しずつ搾乳して、痛みや乳腺炎を予防します。乳房内に母乳が残っていると、母乳産生は減っていきます。残った母乳を一気に絞ってしまうと、再び母乳が一定量産生されてしまうので、間隔を徐々にあけて少しずつ絞っていくのが母乳分泌をスムーズに終わらせるポイントです。
母乳分泌が多い人や、乳腺炎の既往がある人などは、セルフケアだけでは難しいかもしれません。卒乳後に強い張りや強い痛みを感じたら自己判断せず、母乳外来などを受診しましょう。
関連記事:
おっぱいの卒業。パパができるサポートは?【保育の専門家が解説】
おっぱいに卒乳ケアが必要な理由を知って、正しく卒乳ケアをしよう【助産師が解説】
【助産師解説】搾乳は手動と電動どっちがいい?正しい母乳の保存・解凍方法と注意点
まとめ
おっぱいの終わり方や時期は、親子によってさまざまです。お互いに納得のいく形で、すすめられたら良いかなと思います。進め方やおっぱいのケアなどに不安がある場合は、母乳外来や助産院に相談してみてくださいね。
【プロフィール】
榎本美紀
2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、地域の母乳育児を支援している。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたる。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受け付けている。自身も一児の母として子育てに奮闘中。
「みき母乳相談室」