首もすわらない時期の赤ちゃんをおふろに入れるのは、誰でも最初は緊張するもの。
まずは力を抜いて。こわごわ入れていると、赤ちゃんも不安を感じてしまいます。
しっかり支えて、やさしく洗って、「気持ちいい」と「安心」を教えてあげましょう。
ベビーバスなどで赤ちゃんをおふろに入れてあげるのを沐浴、と言います。特に抵抗力の弱い新生児期は、ベビーバスでの沐浴がよいとされています。大人と一緒のおふろ(入浴)は、1ヵ月頃からです。
赤ちゃんは新陳代謝がさかんで体が汚れやすいので、1日1回はおふろできれいに洗い流してあげたいもの。
夏場なら、行水を何回かさせてあげてもよいでしょう。
風邪の時は、熱があればパス、鼻水程度なら大丈夫です。
授乳直後は吐くことがあります。眠い時はぐずりやすいので、避けた方が無難。
おふろの後よく眠るから夜に、という場合もありますが、必ずしも夜でなくても構いません。
特にベビーバスのうちは、まだ慣れない時期でもあり、お世話しやすい、都合のよい時間帯でOK。
おふろあがりに湯冷めしないように、脱衣所やお部屋の温度も調節。 手早く着せられるように、着替えもあらかじめ袖を通してセットしておきます。
時間をかけすぎると、赤ちゃんがのぼせてしまいます。
慣れないうちは、汚れが気になるところを重点的に洗うなど、長くなりすぎない工夫を。
赤ちゃんを支えながら洗うのは大変な作業。首のすわらない頃は特に大変です。
すすぎのいらない沐浴料や、泡立て不要の泡ソープを使うと、片手で手早く洗えます。
洗浄成分が残っていると肌に刺激になってしまうので、すすぎはしっかりと。
おふろあがりには、ローションやクリームで失われたお肌の水分を補ってあげましょう。
大人にはちょっとぬるいかな、と感じられるくらいが適温(37~40℃)。
赤ちゃんを入れる前に必ずチェックを。お湯は上の方が熱くなっているので、よくかき混ぜてから確認します。
ベビーバスはお湯が冷めやすいので、さし湯も用意します。
【用意するもの】
・ベビーバス
・湯温計
・沐浴布
・ガーゼ
・沐浴料(またはソープ)
●湯温を確認。
●沐浴料を入れます。
(石けんの場合は洗面器に上がり湯を用意)
●赤ちゃんの体温やごきげんをチェック。
●赤ちゃんを裸に。
●沐浴布を体にかけて安心させ、足の方からゆっくり入れます。
●赤ちゃんの頭を片手で支えて、ぬらしたガーゼで顔をふきます。
●沐浴布にはときどきお湯をかけてあげます。
●頭はつめを立てず、指の腹を使って。
●胸、おなかを洗います。
●首やわき、足首のくびれなどはしわを伸ばして。
●おへそはやさしく、手のひらも忘れずに。
●赤ちゃんを、ゆっくりうつ伏せに。
●背中、おしりを洗います。おしりは念入りに。
●あお向けにもどして股間を洗います。
●ソープの場合は全身をお湯につけて流し、仕上げにきれいな上がり湯を。
●バスタオルにくるみ、押さえるようにして全身の水分をふき取ります。
●しわの間も忘れずに。
●汗が引いてから服を着せましょう。