母乳やミルクを飲むことしか知らなかった赤ちゃんが、「食べる」ことを覚え、食事から栄養をとれるようになっていく過程を「離乳」といいます。
その練習期間に赤ちゃんが食べるのが離乳食。
母乳を「飲む」のと固形物を「食べる」のとでは口の動きが違い、練習が必要です。
まずは液体に近いペースト状のものから、少しずつ固さを加えて、徐々に形のあるものへ。
5・6ヵ月頃からおよそ1年くらいの期間をかけて、赤ちゃんの様子を見ながらすすめていきます。
母乳を「飲む」のは生まれながらにできますが、「食べる」という口の動きは学習して覚えていくもの。
上手に離乳をすすめるには、赤ちゃんの口の動きの発達に合わせて、食べる動きを促してあげることが大切です。
ただ食べられればいい、飲み込めればいいという訳ではありません。
その時期の赤ちゃんに合った固さ・大きさのものを、赤ちゃんの口の動きに合わせて食べさせてあげましょう。
大人にも食事の好みや食べる量の違いがあるように、離乳のすすみ具合も赤ちゃん一人ひとりで違います。
早くすすめればいいというものではありません。
月齢はあくまで目安。
赤ちゃんの様子をよく見て、赤ちゃんに合ったペースですすめることが大切です。
離乳食が始まると、どうしても食べる量やすすみ具合が気になりがち。
手間をかけて作った離乳食を食べてくれないのも、ママにはつらいものです。
でも、「食べさせよう」とあせったり、無理に食べさせようとするのは禁物。
赤ちゃんが「食べるって楽しい!」と感じられるように、お食事タイムを一緒に楽しみましょう。
大人の食事とはさまざまな点で違いがあります。
その時々の赤ちゃんに合った離乳食を毎日用意するのは、とても手間のかかること。まとめて作って冷凍したり、専用の調理用品を活用して、簡単・便利に離乳食作りができる工夫を。手軽に食材やメニューの幅を広げるには、ベビーフードを活用するのも手です。固さや大きさのお手本にもなります。
赤ちゃんのおなかはデリケート。新鮮な食材を選び、加熱調理が基本。
ママの手はもちろん、食器や調理器具もよく洗って清潔を心がけます。
赤ちゃんは離乳食を食べながら、舌、歯ぐき、あごを使って食べ物をかむことを練習していきます。
口の動きの発達段階に合っていることが大切。
素材本来の味をいかした薄味。赤ちゃんの未熟な腎臓に負担をかけないためです
1日1回1さじから始め、赤ちゃんの様子を見ながら徐々に量を増やします。
離乳食に慣れ1日2回食にすすむ頃には、いろいろな味や舌ざわりを楽しめるよう食材を増やしていきます。
さらに、離乳がすすむにつれ、一日の中で栄養のバランスをとれるよう、献立にもバリエーションを。
母乳・ミルクは、だんだん自然に減っていきます。
・首がしっかりすわっている
・支えてあげれば、おすわりできる
・周りの人が食事しているとじっと見る、欲しそうな様子があるなど、食べ物への興味が見られる
・スプーンなどを口に入れたとき、舌で押し出す感じが少なくなる
赤ちゃんの体調や機嫌がよく、ママの都合もよいときを選んで、始めましょう。
スプーンや、母乳・ミルク以外の味に慣れる時期。
なめらかにすりつぶしたおかゆ1さじから始めます。1ヵ月くらいして慣れてきたら、1日2回に。
はじめは母乳を飲むように口を開けたままなので、食べ物がこぼれてしまいます。
だんだん唇を閉じてゴックンとできるようになります。
舌は前後に動くだけ。舌で口の奥に運んで、ゴックン。
なめらかにすりつぶしたペースト状(ポタージュ)
舌でつぶすことを覚える時期。2回食のリズムを安定させます。
食材の幅を広げて、いろいろな味や舌ざわりを楽しめるように。
口の奥までスプーンを入れてしまうと、つぶさずに飲み込んでしまいます。
食べ物はスプーンの先にのせて、唇でこすり取れるように。
舌は前後に加えて上下にも動き、上アゴと舌でつぶせるように。
指でつまむと簡単につぶれるくらい(豆腐)
歯ぐきでかむことを覚える時 期。1日3回に増やして、朝・昼・晩の食事リズムを作ります。手づかみ食べ、遊び食べも始まります。
固さ・大きさが適当でないと丸飲みしてしまいます。
うまくかめていないようなら、固さ・大きさを変えてみましょう。
舌が前後・上下のほか左右にも動き、歯ぐきでつぶせるように。
指でつまんで軽く力を入れるとつぶれるくらい(バナナ)
固さをさらにステップアップして、離乳食卒業へ。 3回の食事に補食としておやつをプラス。栄養の大部分を食事から摂れるようになります。一日の栄養バランスを考えて。
手づかみメニューは大きめサイズにして、手に持って前歯でかじりとる練習を。 それができてきたら、スプーンを使ってじぶんで食べる練習も始めます。
舌は自由に動き、歯や歯ぐきでかんだりつぶしたりできるように。
指でつまんで、やや強めに力をいれるとつぶれるくらい(肉だんご)