こまめなおむつ替えは、やわらかな赤ちゃんのおしりを守るために、とても大切なこと。
また、うんちやおしっこは健康状態を知る手がかりです。しっかりチェックしてあげましょう。
おむつ替えは、赤ちゃんとのコミュニケーションタイムでもあります。
「きれいになったよ」「気持ちいいね」と、たくさん話しかけてあげましょう。
生後間もない時期は、回数が多いのが特徴。膀胱の容量が小さく、排尿をコントロールする神経も育っていないため。新生児期には1日15~20回くらいもおしっこをします。
成長に従ってだんだんおしっこをためられるようになり、回数が減ってきます。個人差はありますが、1才代には1日に10回程度に。一晩中おしっこをしない日も増えてきます。
夏場などに色が濃くなることもありますが、機嫌がよく食欲もあるなら、心配ありません。
●おしっこがピンク色
●おむつにウミがついている
●おしっこをする時に痛がって泣く
●おしっこの量や回数が極端に減った
生後数日間は、緑がかった黒色のうんち(胎便)が出ます。
その後は黄色や茶色のうんちになりますが、低月齢のうちはやわらかく、回数が多いのが普通。母乳やミルクを飲むたびにうんちが出ることも。
成長に伴って、徐々にうんちに含まれている水分が少なくなり、回数も減っていきます。離乳食が始まると、色やにおいも大人に近づいてくるでしょう。
●緑色
うんちに含まれている胆汁が酸化されて変化したため。乳児期、特に低月齢で見られますが、心配ありません。
●白い粒が混ざっている
母乳やミルクの成分が消化・吸収される過程で固まったもの。心配ありません。
●食べたものがそのまま出てくる
繊維質の多い食品が未消化の状態で出てきたもので、心配ありません。消化機能が発達すれば、自然に見られなくなります。
おむつを持参して小児科を受診しましょう。
こんな様子が見られたら、便秘かもしれません。
・ふだんより回数が少なく、うんちが硬い
・出す時に苦しそうな様子がある
・毎日出ていても、 コロコロのうんちが少ししか出ない
毎日うんちが出なくても、機嫌がよく、うんちがスムーズに出るなら、心配ありません。
便秘が続くと、機嫌が悪くなったり、食欲が落ちたりします。さらに頑固な便秘になることも。
便秘になった時は、うんちを出しやすくするケアをしてあげましょう。
●水分補給を多めにするよう心がける
●離乳食は食物繊維の豊富な食材を取り入れる食物繊維は腸内で水分を吸収し、うんちのかさを増しながらうんちを軟らかくします。
●お腹をマッサージ
手のひらで、おへそを中心に「の」の字を書く要領で、時計まわりにマッサージ。
●綿棒で肛門を刺激
棒の先端にベビーオイルを付け、1cmほど肛門に差し込み、軽く回して刺激。
飲んだり食べたりしたものが腸で十分吸収されずに出てしまうのが下痢。
・ふだんと比べて明らかに水っぽい、ゆるいうんち
・極端に回数が多い
単にやわらかいうんちが出るだけなら、下痢ではありません。
果汁を始めた時や、離乳食で新しい食品を食べた後などは、うんちがゆるくなることがあります。
多少下痢気味でも、機嫌がよく食欲もあるようなら、様子を見て大丈夫。
熱や嘔吐を伴う時や、元気がなくぐったりしている時は、小児科を受診しましょう。
●水分補給で脱水症を予防
湯冷ましや番茶、赤ちゃん用イオン飲料などの飲み物をこまめに回数多く与えます。
●離乳食は無理しない
離乳食は無理に進めず、食欲があるなら、消化のいいおかゆなどを。
●母乳やミルクはいつも通り
下痢だけが激しい時や長引く場合は、医師の指示に従いましょう。
●おむつ替えはこまめに
おむつかぶれになりやすいので注意を。
シャワーや座浴で洗うのもいいでしょう。
汚れたらおむつ替え、が基本。
紙おむつは吸収性・保水性に優れていますが、うんちやおしっこは肌への刺激になります。
汚れたおむつを長時間付けたままにしていると、かぶれの原因になってしまいます。
股関節脱臼を起こす恐れがあります。おしりの下に手を入れて持ち上げるようにしましょう。
男の子は、おちんちんやタマタマの裏側もふき残しがないように。
女の子は、うんちが尿道に付かないように必ず前から後ろへ。細菌感染を防ぐためです。
おしりふきや新しいおむつを手元に準備してから、おむつを交換。
途中でぐずらないよう、おもちゃなどを持たせておくとスムーズ。
動けるようになると、あお向けの姿勢を嫌がる赤ちゃんも多いもの。
無理に押さえつけると、余計にぐずってしまいます。
立たせた姿勢で、ハイハイで逃げ出したら四つんばいで、など臨機応変に。
おむつをあてているところが赤くなるのがおむつかぶれ。
おむつでこすれたり、むれたり、おしっこやうんちの汚れがおしりを刺激することが原因です。
おむつかぶれは予防が肝心。以下のポイントに気をつけましょう。
1.こまめにおむつを替え、おしりを清潔に保つ
2.おむつ替えのたびに、おしりふきなどで汚れをやさしくふき取る
3.ふいた後は、おしりをよく乾かす
4.毎日おふろで清潔に。入れない時は、おしりだけでも洗ってあげる
5.布おむつは、すすぎを念入りに。日光によく当てて干す
おむつかぶれになってしまったら、特に注意して、おしりを清潔にしてあげましょう。
なかなか治らない、ただれてしまったという時は、おむつかぶれに似た症状のカンジダ皮膚炎の可能性があります。
小児科か皮膚科を受診しましょう。
トイレのトレーニングを早く始めたからといって、早くおむつが取れるわけではありません。
トレーニングには脳や神経系統が発達し、体と心の準備が整っていることが必要。準備が整っていないのにトレーニングをしてもうまくいきません。
● 自由に歩けて、おまるやトイレに座れる
● おしっこやうんちが出た、と言葉で表現できる
● おしっこの間隔が2時間以上あく(2時間以上、膀胱に尿をためることができる)
準備が整う時期は、個人差がかなりあります。まわりと比較しないで、あせらず時期を待ってあげましょう。
トレーニングのすすみ具合にも、個人差があります。 あせらず気長に、その子のペースですすめることが大切です。
● 気負わず、自然にスタート
いきなり今日から始めるぞ!と大人が気負いすぎると、かえってとまどってしまいます。
まずは「おしっこ出たね」といった言葉かけや、遊びの中でトイレやおまるに座ってみるといったことから始めましょう。
● おしっこサインを見逃さず、トイレに誘う
脳の排泄コントロールができてくると、おしっこの前にモゾモゾしたり、おむつに触ったりといったサインが現れます。タイミングよく声をかけて。
朝起きた時、食事の後など生活の節目で誘うのもいいでしょう。
● できたらほめて、失敗してもしからない
うまくできた時は、思いきりほめてあげましょう。失敗しても、絶対にしからないことも大切です。
気長に根気よくつきあってあげましょう。
● トレーニングは楽しく、自分からやる気になるように
トレーニングの時期は、意志や自尊心が芽生えてくる頃。
大人があせってやらせようとすると、かえって言うことを聞かなくなってしまうことも。
トレーニングを楽しめるよう工夫して、自分からやる気になれるようにしてあげましょう。